見出し画像

SUPERGT 第5戦 総評


はじめに

こんにちは。Yamaping RRです。
今回は8/27、28に行われたSUPERGT第5戦鈴鹿についての総評です。

まず初めにGT500クラスから見ていきましょう。

クラス別総評

GT500クラス

素晴らしい天候の中、SUPERGTは3回目の450㎞ Raceが開催されました。
初めにGT500クラスから。
過去数戦、鈴鹿大会は日産勢、特に23号車が優勝をかざることが多く、ホンダのホームサーキットではあるもののホンダ勢が不況に立たされるということがありました。
今シーズンに限定しても第3戦では3号車が見事優勝しています。
そんな中、ニューマシンに進化した日産勢は今大会も優勝候補として名を連ねています。

予選では23号車が安定した速さを見せつけ、Zに車両変更してから初めてのPP獲得。
2番手に17号車、3番手に16号車がつけホームサーキットとだけあってホンダ勢が上位につけました。
トヨタ勢トップは19号車が獲得した4番手で、鈴鹿での今シーズン4戦連続のPPが期待されていましたが惜しくもこの位置に。
このトップ4はタイヤメーカーがすべて異なっており、どのメーカーが決勝で輝くのか全く予想ができない結果となりました。

決勝は波乱の結果となりました。
結果のみをお伝えすると、最後尾スタートの12号車が大逆転勝利をおさめ、ランキングトップを獲得しました。
2位には予選2番手スタートの17号車、3位には予選7番手スタートの39号車がそれぞれ獲得し、3メーカーがポディウムを分け合うという形となりました。
これは、今シーズン4度目のことであり3メーカーの戦闘力が拮抗しあっていることがわかります。
また、日産勢の鈴鹿勝利はGT-Rの時代を含め5連覇という素晴らしい結果となりました。

GT500に関して、私はかなりエキサイティングなレースだったなと思いました。
スタートこそきれいに事故もなくはじまったものの、周回数を重ねるごとにコースの様々なところでバトルが繰り広げられていました。
PPスタートの23号車についてははじめ素晴らしいスタートダッシュを決め、2位との差をどんどんと引き離し途中までトップを独走していました。
ピット戦略に関してもおおむね良かったのではないかと思います。
ですが、途中マシンクラッシュによるSC導入に泣かされるなどし、17号車や16号車にトップを譲ってしまう結果に。
最終的には2番手走行中に12号車や300クラス車両への危険走行が認められ、ピットスルーペナルティが課されてしまい、5位フィニッシュ。
私が1番推しているチームなだけあってかなり残念な結果でしたが、予選のPPを獲得し決勝でも軽快な走りをしてくれたので次戦こそ23号車に勝利をもらたしてほしいなと思います。
日産勢全体としては、鈴鹿5連覇を成し遂げ、私も申し分ない結果となり非常にうれしくなったと同時にZの戦闘力が決勝全体を見て格段に飛躍してきているなと感じました。
(このことについては、別途特集として記事にしようと思います。)

12号車 カルソニック IMPUL Z @東京オートサロン2022(撮影:投稿主)


GT300クラス

続いてGT300クラスについてです。
予選に関してはフルウエイト(100㎏)を搭載した56号車とPPを獲得した10号車について取り上げます。
第4戦までに38ポイントを獲得している56号車は圧巻の走りでQ1を突破し、Q2では4番手を見事獲得。
3番手を獲得した88号車とのタイム差はコンマ051秒。
とても100㎏のサクセスウエイトを搭載したマシンが記録したとは思えません(笑)
10号車は第3戦で幻となったPPの雪辱を果たした結果となり、ドライバーの大草選手は喜びをあらわにしていました。
(※第3戦では10号車がPPタイムを記録したがその後の車検にて違反が見つかりタイムが末梢となってしまった)

決勝では、予選5番手スタートの4号車が5年半年ぶりの優勝を獲得し、PPスタートの10号車は2位、21番手スタートの30号車が3位という結果となった。

300クラスに関しては私は56号車を応援しているのですが、100㎏という非常に重たいサクセスウエイトで第4戦に引き続きとんでもない走りを見せてくれたなと思いました。
13位フィニッシュで1Lapダウンという少し厳しい結果となりましたが、GT-Rというマシンのポテンシャルの高さ、ドライバーの力量の高さを思う存分見せてくれたと思います。
第4戦で優勝まで後1歩というところまで来ていたものの手が届かなかった4号車も5年半年ぶりの大金星をあげてくれました。
4号車は過去に「3年したらチャンピオンを獲る」というジンクスがあったことをご存じでしょうか。
2011年、2014年、2017年にチャンピオンを獲得してきたことになぞらえて作られたジンクスなのですが、2020年を境に勝利そのものから遠のいていました。
2020年はマシンを新しくし、ジンクスに立ち向かうがごとく気合を見せてくれましたがBoPに苦しめられ、新型コロナの影響も作用しチャンピオンを獲得することができなかったのです。
そんな中、2022年はマシンを新しくし獲得した鈴鹿優勝。
シーズン残り3戦、どこまで高みに上ってこられるか期待です。

4号車をドライブする谷口 信輝 選手(左側)と片岡 龍也 選手(右側) (撮影:投稿者)


まとめ

GT500クラス、GT300クラスと分けてみてきましたが、全体を通してのまとめをします。

今シーズン3回目の450㎞レースで鈴鹿で行うのが初めてでした。
これまで富士で行ってきた2回の450㎞レースは1回目に起きた3号車の大クラッシュがあり、2回目ではそれを教訓に安全に配慮したクリーンなレースとなりました。
しかし、鈴鹿ではコースオフやグラベルに突っ込んでしまうクラッシュが後を絶ちませんでした。
これはドライバーの問題やマシンの問題にはなってしまうのですが、2クラス合計で42台のマシンがひしめき合いながらお互いに譲り合ってレースをしているので、事故のないようにしてほしいと思います。
(見ている側もヒヤッとしてしまう場面が多くありました。)
特に17号車、23号車、12号車のトップ争い中に起きた23号車のペナルティ原因になった場面。
デグナー2つ目を過ぎたあたり、ちょうど橋の下で起きた12号車のコースオフは平峰選手の神回避でクラッシュには至りませんでしたが、J SPORTSの解説の方もおっしゃっていましたが、あの付近は回避できる場所が小さく、あと少しマシンの位置がずれていればクラッシュにつながりかねませんでした。
日産ファンとしても同士討ちは見たくもありません。

最後に

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
久々に記事を書こうと思い、この記事を書かせていただきました。
今後は記事の投稿に時間が空きます。
(本当は観戦したレースは全て記事にしたいのですが、書きたい意欲が中々わかなくて・・・(笑))
なので、次回以降も「あ、投稿してるな」と思ったら読んでいただけると幸いです。(忘れ去られるのだけは一番嫌なので)

では、次回の記事もおたのしみに。それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?