見出し画像

生活保護受給者に「原付」という選択肢を

こんにちは。大学時代、画像の原付スクーター(110cc)で神奈川から愛媛や大阪を往復したバイク狂です。もう一台デカいのがあります。

さて、生活保護受給者には自動車の保有が原則認められていません。125cc以上のバイクも同様。

そんな中でよく聞かれるのがクルマ解禁の話。
それも「クルマが無いと〇ぬ!」ほどの主張っぷり。
私はその話を見聞きする度に「スクーターに乗れ!」と頭がのたうち回っています。
決して受給者を見下そうとか、不自由を強いたいわけではありません。自分も持ってるし。
それにしても彼ら、支援者、また左派系メディアはどうしてそんなに四輪車に固執するのでしょう。
スクーターは彼らの住む世界に存在しないんだろうか。

今日は、
・原付は自動車の代替になるのか。
・本人が自覚しろ。
・行政や支援団体などの周りが原付の存在を知り、教えてあげてほしい。

という内容。
不正受給がどうとか、働けとかは話しません。本文は1000字程度に収めます。


・原付スクーターは自動車の代替になるのか?

地方では公共交通が衰退、クルマ社会だというのは十二分に承知しています。
だからと言って、移動手段がクルマしかないわけではありません。スクーターがあるじゃない。
クルマで走れる道はスクーターでも走れるし、むしろスクーターしか走れない道もある。

日常レベルの荷物や灯油缶、釣竿やサーフボードだって乗ります。荷物が乗らないならリュックや箱をつければいい。

バランスが怖いですか。走り出せばジャイロ効果で倒れません。乗車時に左足がつけば大丈夫です。慣れます。

雨の日困りますか。
着替えを積んで雨合羽着てください。
僕は豪雨の中大阪から静岡の御殿場まで走りましたよ。もうやりたくないけど……

シート下、Uberバッグ、箱をつければ
荷物は山ほど乗せられる

・原付スクーターは近場専用?遠出できない?どこまで行けるの?

神奈川から愛媛まで走り、
大阪行きのフェリーの中

原付はお買い物号?それってあなたの感想ですよね
スクーターでも1000km先まで往復できます。
私が証明しました。
50ccはキツイですが、フェリーで隣に停めてたおじさんは京都から50ccで来てました。
10km20kmの移動なら問題なし。


・本人が自覚して

日本でクルマは贅沢品です。たとえ誰かから無償で貰えたとしても。
本体、税・自賠責、任意保険(入れない人は公道出ないでください)、ガソリン代、各種駐車場、メンテ費……

スクーターならば
本体、税(年2400円以下)・自賠責、任意保険、ガソリン代、駐輪場代、メンテ費……

項目としては変わらないものの、自動車と比べれば何にしても半額以下。高校生がお年玉や小遣いで運用できるレベル。

歩けない、自転車は無理!でもスクーターなら乗れるでしょう。
それでもやはり転けるのが怖いですか。屋根付きや三輪のスクーターもあります。
ホンダ・ジャイロは後2輪、前2輪はヤマハ・トリシティ(原付二種免許が必要)。中古で十万程度からあります。
クルマの夢は諦めて、スクーターに乗りましょう。
クルマは上位の乗り物。乗りたいなら稼げ。


周りが促して

一部の生活保護受給者が執拗にクルマに拘るのは、おそらくスクーターの存在が眼中に無いこと、つまりクルマ以外の選択肢が目に入らないことが原因だと思うんです。
それか保護以前に持っていたクルマへの固執か。
違ったらすまないけど……
周りでスクーターのことを教えて促してあげてください。
世の中そういう風潮になって欲しいです。
これはダメ!とか、解禁しろ!だけでなく、こういう選択肢があるよ!と促していく社会。



よし、クルマは置いといてスクーターに乗ろうかな!と思った受給者の方、またはギリギリお金に困っている方がいたらありがたいです。
バイク選びとかその辺の話は後日。というかよそ様の記事がとても充実してるので、バイク系メディアなんかでご覧ください。

この辺とか

この辺とか


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?