マガジンのカバー画像

ゼミの記

34
運営しているクリエイター

2019年5月の記事一覧

5月の締め👣

5月の締め👣

こんばんは🌙
マリンスポーツで靭帯が切れてしまったため、禁酒中のsunaです🏄 マリンスポーツについてはまた別の記事で紹介したいとおもいます😊

今回の主な単語は
①ペルソナ
②AS-ISモデル
③フィールドワークの技法
この3つです!

ペルソナとは?まず架空の人物像を描きその人の年齢や性別、趣味、価値観、休日の過ごし方、ライフスタイルなどを詳しく設定していくことです𓀠𓀠
そしてその

もっとみる
2回目の投稿(ゼミ活動&授業)

2回目の投稿(ゼミ活動&授業)

とんでもなく久しぶりな気がするのですが、これは本当に気のせいなのだろうか?いや、気のせいではない(反語) ということで最近、「本当に日本人ですか?」などと真剣に心配されるので、日本語の技法を使って知性を披露しつつ、これを久しぶりの挨拶としたいと思います。笑

(ちなみに一応僕は笑っときましたが、その人の目はいつもよりも真剣な目をしていました。)

さて、雑談は置いといて、本題に入りたいと思います!

もっとみる
PJ先決定&木曜日の楽しみ😊

PJ先決定&木曜日の楽しみ😊

お久しぶりです!sunaです🏄
5月になり過ごしやすい気温になってきました!そしてマリンスポーツがシーズンインしましたよ〜🤟

ブログがご無沙汰になってました🙇‍♂️
この間に私たちはPJ先のことを調べて共有するということをしていました!

また、【 食べる 】について価値を見つけ出すことも行いました。
普段当たり前に思っていること・行動していることでもそこに なぜ🤷‍♂️ を追求すると新

もっとみる
学びを動的なものとするために。

学びを動的なものとするために。

昨日(2019/05/23)の3回生のゼミは、前回の発表・共有と、ワールドカフェというスタイルに拠った問い立て型文献読解・共有をやってみました。

テーマ文献はこちら。

プロジェクトも本格的に始動するので、フィールドに入る(入らせてもらう)ためには、どんな点が大事になるのか、どんな点に留意すべきなのか、さらに今の時点でどんなことが不安なのか、わからないのかなどを顕在化することが狙いでした。

もっとみる
関係性において自己を定義するということ:ゼミ第11期での一コマから

関係性において自己を定義するということ:ゼミ第11期での一コマから

いちおうゼミブログもあるので、そっちに書くべきかなとも思ったんですが、個人的見解に近いんで、こっちに書きます。

昨日のゼミは、立教大学経営学部の中原淳先生の一昨日(2019年5月15日)のブログで掲げられてる2つの問いを投げかけてみました。

詳細については、ぜひブログ記事にあたってお読みいただきたく存じますが、かいつまんでいうと、以下のような内容です。

2つの問いとは、
(1)あなたは、なぜ

もっとみる