見出し画像

村の少年探偵・隆 その15 スクーター


 第1話 少年探偵・健

 I街道は、四国の大河・Y川の支流・I 川に沿って山奥まで抜かれている。小杉隆の通った学校は街道のそば、猫の額ほどの校地に建てられていた。そこから先は集落もまばらになり、いよいよ秘境に足を踏み入れた感が強くなった。
 I街道は御多分にもれず、昔は舗装されていなかった。クルマは曲がりくねったデコボコ道を、土煙を上げながら往来した。それかあらぬか「I街道を行くバスの運転手の腕は日本一」などと言われたものだった。

 メインの街道からして、このような道路事情だったので、周辺の村に通じる道は昔ながらの山道だった。クルマは入れず、文明の利器らしきものと言えば、自転車くらいだった。それも恩恵にあずかれるのは、山道を下る時だけだった。帰りに自転車を押すのは、重労働だった。

 修司の父親・勲がバイクに乗り始めると、村人は驚天動地だった。何しろ、エンジン音が村中に響いた。有史以来の静寂が破られたのである。
「都会へ行くと、ロクなこと覚えて帰らん」
 勲叔父さんは鼻つまみ者になった。しばらく不遇の時代があったが、叔父さんにライダー仲間が現れた。しかも、それが地元のお医者さんだったので、叔父さんは面目を一新した。

 ただ、お医者さんは乗っていても、それほどうるさくはなかった。スクーターだったからだ。
 隆たちは叔父さんのバイクよりも、お医者さんのスクーターに憧れた。

 そのころテレビで『少年ジェット』(竹内つなよし原作)が放映されていた。少年探偵・たけしが毎回、悪者を懲らしめるというストーリーだった。この主人公がスクーターに乗っていた。

 第2話 命拾い

 隆の育った地方は長く無医村だった。
 手塚治虫おさむさん(1928-89)が大阪帝大の医学専門部を卒業後、四国の無医村に赴任するという話があった、と聞く。順調に進んでいれば、鉄腕アトムもブラック・ジャックも誕生していなかったことになる。ことほどさように、無医村の解消が求められていたのである。

 三足村の麓のお医者さんは、もと軍医だった。復員して、どういう経緯で無医村にやってきたのかは定かでない。
 山間部だけに、通院するとなると大変だった。患者の便宜を考え、往診用にスクーターを買ったのだろう。周辺の村だけでなく、奥の秘境まで往診していたらしい。

 隆と洋一、洋一の従弟の修司が学校から帰っていると、山道にスクーターが停めてあった。近くの家で重病人が出たのだろう。隆たちはスクーターを取り巻き、細かく観察した。テレビのヒーローが乗っているスクーターが、目の前にあった。あちこち触ってもみた。洋一が我慢しきれなくなって、よじ登り、シートに腰かけてハンドルを握った。
「洋ちゃん、危ないよ」
 隆と修司はヒヤヒヤしながら見ていた。
 洋一はスクーターが走ってでもいるかのように、腰を前後に動かしている。

「こら! 何しとるんや」
 後ろに権蔵爺さんが立っていた。
「先生の乗り物になんぞあったらどうするんや」
 洋一はスクーターから下りた。権蔵爺さんは洋一の頭を叩くマネをし、山道を下って行った。
 爺さんの姿が見えなくなり、洋一はまたスクーターに乗ろうとした。その時、スクーターはゆっくり傾き、横倒しになった。洋一は道の脇に転がり落ちていた。

 3人でスクーターを起こした。後はわき目も振らず、逃げ帰った。しばらく大きな木の陰から見ていると、お医者さんが細い道を下りてきた。ちょうど権蔵爺さんが用事を済ませたのか帰ってきた。何か話している様子だった。3人は息を呑んで見守っていた。

 スクーターのエンジンがかかった。3人は顔を見合わせた。思わず笑みがこぼれた。
(権蔵爺さんの言うように、スクーターが壊れとったら、どうしよう)
 3人は同じことを考えていたのだ。

 第3話 取り調べ

 まず隆が生徒指導室に呼ばれた。スクーターの件だった。
 隆はスクーターに触ったことだけは認めた。
「それだけか? ほかに何もしてないやろな」
 教師は何度も訊いた。

 次に修司が呼ばれ、洋一が最後に呼ばれた。
「ワシも、同じこと訊かれた」
 洋一が言うと、修司が相槌を打った。
 洋一も修司も、スクーターが倒れたことだけは話していなかった。

 また、隆が呼ばれた。
「スクーターのことやけど、工具入れから、レンチが一本なくなっとったんや。誰が盗ったんか、正直に言うてみ。先生はお前のことだけは信用しとる。洋一か修司か、どっちや。言わんかったら、今日は帰れんで」
 隆はそんな工具のことさえ知らなかった。
(好きなようにせえ)
 隆は無言を通した。

 洋一も修司も同じ目にあっていた。生徒指導教師の収穫はゼロだった。
「レンチってなんやろ。修ちゃん、どんなものか、おっちゃんに訊いといてな」
 3人とも身に覚えがないので、気が楽だった。

 修司の父親は実演しながら、レンチの使用法を教えた。
「分かったか。ボルトを締めたり緩めたりするものや。スパナより使いやすいやろ。こんなものが盗られたって騒いどるんか。お前ら、運が悪かったなあ。権蔵爺さんが通りかからんかったら、疑われることもなかったのに」

 修司の報告を聞き、隆と洋一は急に、レンチを見たくなった。スパナとは大違いだったからだ。
「ワシらがスクーターで遊ぶ前に誰か、工具入れから盗ってたんや。だけど、誰が盗ったのやろ。千足村でレンチなんか持っとってもしようがないで」
「洋ちゃん。それや。お医者さんはほかの村へも行くやろ。その時に盗られたんと違うか」
 隆にパッとひらめいたものの、なんともとらえどころのない話になってきた。

 第4話 遺児

 2年の技術科の時間に、自転車の分解・組み立てが行われた。
 洋一は教員の見よう見まねで、工具を上手に使っていた。自転車はどんどん解体されていった。
 洋一に負けず劣らず、教員の助手みたいに張り切っている生徒が、ひとりいた。よその村の茂だった。

「渡辺。ちょっと待て。先に先にやるんやない」
 教員は茂を注意する。
「先生。これは、レンチがないと時間が掛かるわ」
 授業ではスパナを使っていた。
「茂。お前、よう知っとるなあ」
 洋一は感心した。

 修司は実習の様子を、父親に報告した。
「ほう。そんなに詳しいのがおるんか」
「渡辺はレンチやって使ったことあるみたいやで」
 バイクの手入れをする勲の手が止まった。
「渡辺な、整備士になりたいんやって」
 修司の話は、ほとんど勲の耳に入っていなかった。

 渡辺の父親と勲は同級生だった。
 少年時代は戦時下にあった。国民学校を卒業してすぐ、近くの鉱山で鉱夫になった。採掘現場も宿舎も、劣悪な環境だった。早くから酒を覚え、もらった給料は飲み屋街で使い果たした。

 終戦になり、2人は大阪に出て行った。しかし、大阪は2人が夢見た世界とは違っていた。
 食糧難だった。四国の田舎で、野山から食べ物を調達するようなわけにはいかなかった。オンボロアパートで空きっ腹を抱えていた。仕事はなかった。街に出ると、よくからまれた。腕っぷしが強かったので、2人で撃退した。そのうち、立場が逆転し、飲み屋街で酔客から金を巻き上げることを覚えた。

 街のちょっとした顔になっていた。飲み屋に行くと、よくおごられた。クスリも勧められたが、中毒になった者を見ているので、それだけは手を出さなかった。
 飲んだ帰り、喧嘩けんかに出くわした。
 ひとりの男が路地に転がり込んだ。追いかけてきた男は、命乞いする男の腹を蹴りつけ、動かなくなると、頭をしつこく踏みつけた。
(あの男は殺される!)
 勲と渡辺は思った。震えが止まらなかった。

 気が付くと、静かになっていた。暴行を加えていた男の脇に、別の男が体を寄せていた。白い服が血に染まっていった。刺した短刀を引き抜き、男は仲間を抱きかかえて路地の闇に消えた。
 アパートに帰り、勲と渡辺はカストリ焼酎で酔いつぶれた。翌日昼過ぎに目覚め、荷物をまとめて徳島に帰った。

 勲と渡辺の付き合いは途絶えた。3年後、渡辺の結婚式には出席したが、渡辺の顔を見ると、例のシーンが蘇ってきた。
 勲のもとにある日、渡辺の細君から手紙が届いた。
 そこには、渡辺が肺を悪くして入院中であること、医者からもう長くないと宣告されていることなどがつづられていた。さらに、大阪時代をなつかしんでいることに触れ
「主人がどうしても勲様に会っておきたい、と申しております。まことに勝手ではございますが、どうか最期の願いをかなえてやっていただきたく、お願い申し上げます」
 と結ばれていた。

 渡辺を病院に見舞った。
「小さな修理工場でもやりたかったけんど、肺を悪うしてな。このザマや」
 渡辺は力なく笑って、咳き込んだ。
 病室に細君が付き添っていた。横に、よちよち歩きの男の児がいた。
 あの児が茂だったのだ。

 第5話 初志貫徹

 茂は修司から、まっさらのレンチを手渡された。何本かのセットになった豪華なものだった。
 尻込みするので、盗ったレンチを返す役は洋一が引き受けた。

 医院の倉庫の入り口に、1本のレンチが置かれていた。
「ごめんなさい」
 とだけ、たどたどしい字でメモ書きがあった。

 3人は三度みたび、生徒指導室に呼ばれた。今度は3人一緒だった。
「返したらええちゅうもんやない。お医者さんが『許す』言うとるから、今度だけは見逃しちゃる。盗った者は、ほんまに反省しとけよ」
 黙っていたら長く説教されそうなので、3人は一応「はい」とだけ、明るく元気に答えておいた。

 3年になり、茂は町の修理工場に就職が決まった。勲叔父さんの紹介だった。茂は定時制高校に通いながら、昼間は油まみれになって工場を走り回っていた。隆は一度だけ見学に行ったことがある。

この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?