見出し画像

神楽

かぐら

神楽は、祭礼などの際に神前で演じられる舞のことです。
「神の宿るところ」を意味する「神座(かむくら)」を語源とし、本来は「神座」に神を招き、榊の枝などの採物(とりもの)を持って舞う舞踊を伴った神事でした。その起源は、日本神話に伝えられる天照大神(あまてらすおおみかみ)の岩戸隠れの際、岩戸の前で桶を踏み鳴らし、胸乳をあらわにして舞い、神々を大笑いさせた天鈿女命(あめのうずめのみこと)の踊りにあるとされています。これが祭りにおいて神をもてなす舞となり、芸能へと発展。神楽は宮中で受け継がれる一方、民間にも広く親しまれ、多様な様式を持つに至りました。現在は宮中での「御神楽」と民間での「里神楽」に大別されます。
御神楽は、一条天皇の長保4年(1002)に内侍所で奉奏されており、恒例行事となりました。現在は「賢所御神楽(かしこどころみかぐら)」と呼ばれています。里神楽は土地の風習を取り入れながら地域色豊かにさまざまな系統が派生しました。毎年11月中旬から翌年2月上旬にかけて奉納される高千穂(宮崎県高千穂町)の夜神楽や、出雲神話を取り入れた出雲神楽(島根県出雲市)などが有名です。

岩戸神楽之起源

この記事が参加している募集

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?