見出し画像

読書会のメモ「ナラティヴ・セラピー・ワークショップ BookⅡ」 第2回

昨年(2022年)12月に出版された国重浩一さんの「ナラティヴ・セラピー・ワークショップ BookⅡ」。
毎月1回1章ずつを目安に進めていく仲間内での読書会の備忘メモとして、今回は2023年2月5日(日)に取り組んだ「第2章 <話し手>と<聴き手>」について。

第1回「第1章」⇦                ⇨第3回「第3章」


自由な対話の展開となり、前半は主に1節の内容を中心に進んだ。後半は、5節が中心に展開した。
以下、出てきた話題の中から印象に残った部分を備忘的に書き出しておきたい

■印象に残った言葉やフレーズ

日常会話とカウンセリングの会話との違い
日常の会話では、聴き手の経験から反応的に生まれる意味=早合点が場に出ることが多く、それが繰り返されることが楽しかったりする面もある。
「カウンセリングの場面において(中略)内容は常に、話し手が持て余しているほどの込み入った話なのです」(p.35)
日常レベルでずっと傾聴ができるわけでないのと同じように、切り替えるべき時に切り替えることができる使い分けができればいいのでは。
しかし、いまモードを切り替えた方がいいと感じとれるかどうか、自分自身の意識や精神状態によっても変わってくる。

・東日本大震災の時、通常のカウンセリングのやり方では通用しなかったという声が多かった。ナラティヴ的なアプローチが必要なのかもしれない。

「考えるためには、話し続けなければならない」(ハロルド・グリーシャン)

・「机上がいつも片付いていない」「健康診断の数値が悪い」など自身にとってネガティブな状況を言葉にするときは、それを改善したいという意思がそこに働いていることもある。

英語表現の明確さと日本語表現の曖昧さ
 まだ言葉の形をとっていない心の状態など曖昧なものを表現するには、日本語表現の方が向いているのかもしれない。英語では「I wonder・・・」が使われることもある。

・ハーレー・アンダーソンのエピソード
 自律/自立があたりまえのディスコースとなっている文化圏において、本人から「自立」という表現がよく出るので、「『自立』って何ですか?」と問うと、「そうなんですよ、自立を求められるのが嫌だったんです」と。
話し手は、聴き手に問われることで次のことを考えることができる。

・話を聴くとき、相手の話に集中しすぎると、自分の中で起きていることを感じられない

■所感

・話すときは事前に話すことが分かって話すわけではなく、自分の中で湧き上がってくるものを単に言葉にしている感覚に近い(p.48)状態の中で、具体的に考えていることがなくても、人生経験の中で触れてきた「汎用性の高い言葉」を引っ張り出して適当なことが話せたりもする(p.49)。また何度も<再生産>される話は、同じ結末にたどり着くため変化は期待できない(p.50) とすると、自分の気持ちをしっかり反映した言葉はどのように生まれてくるのだろう?

・聴き手として、反応的に「先行」して自身で意味を作り上げるのか、脇に置くことを選択するのか(第1節)、また話し手として、反応的に「汎用性の高い言葉」を引用して適当に話すのか、立ち止まって自分の内面に意識を向けるのか(第5節)と考えてみると、自分自身の「反応」にかなり意識的になる必要があるようにも感じる。

■第2章の主観的な要約

国重さんがお伝えされたかったことをできる限り把握したいと思い、要点を整理しながら要約してみた。私というフィルターを通しての捉え方なので、他の方が整理される場合は、違ったところを取り上げられるのかもしれない。

誰もが<話し手><聴き手>の両方を経験しているが、一方の立場になると、他方の経験が抜け落ちてしまう。
●<話し手>として
多くの人は、思う存分に自分のことを語ることができる境遇にない。もしあったとしても、様々な想いや感情が浮かんでは消えていく不安定な状態で、自分の中にあるものを特定して言葉で表現するのは難しい。
<語り手>として理解している「相手に伝えることの難しさ」は、<聴き手>になったとたんにどこかに行ってしまう。

ありがちな会話のパターン
・相手が途中で早合点してしまう:話し手のことばの意味が伝わるよりも、聴き手自身が作り上げる意味が「先行」してしまう。⇨これまでの経験から聴き手の中に常に意味が生まれてくるため、そこに反応するか、脇に置くことを選択しているかを意識する。また、反応すると相手の話が聞けなくなるため、脇に置くことの重要性を意識することが大切。
・話を最後まで聴いてくれない:途中で話題が変わってしまう
・わかってもらっている気がしない:語っても通じないのは、徒労感と共に絶望的な感覚をもたらす
・自分の言いたいことを言わせてもらえない:相手の反応(応答)によって、話しが全く違った方向に進んでしまうこともある。
・自分の言いたくないことを言わされる:「はい」「いいえ」で答えを求められ、それを前提に話を進められる
・下手なアドバイスをもらって終わる:相手がアドバイスを言い出したら、話したい話を続けにくくなる
・相手が話したいことに話題が変わる:「実は私もね・・・」と相手の話にすり替わっていく

●<聴き手>として
・話し手とは、話したいことは分かっていて要点から話し始めることができる存在=<一貫性があり理路整然とした存在>とみなしてしまう。
・問いかけられた話し手は、その場で思い付くことを考えて応えてしまうことがあるにもかかわらず、聴き手として、それを話し手の本意と受け取ってしまう。すると会話が限定されてしまい、話し手のもっと大切な内容に到達できない。
・聴き手に理解してもらうために、話し手が人間関係などの背景的な情報から語り始めることがある。聴き手がそれを知らないと、本題が何か気づかないまま、会話が背景に留まってしまうことがある。知っていると、本題ではないかもしれないと考えながら聴き続けることができる。

<話し手>として自分自身のことを語るとき、人は自分が知る言葉でしか語れない。自分自身を表現するためのしっくりとくる表現を手に入れることは、自信を持って自分のことを語れるために大切なこと。
話すときは、事前に話すことをすべてわかって話すわけではなく、話しながら次に話すことを考え、話し続けている。具体的に考えていることがなくても、人生経験の中で触れてきた「汎用性の高い言葉」を引っ張り出して、適当なことが話せたりもする。このような言葉が、自分の気持ちをしっかり反映している場合は多くはない。逆に、長く考えて、うまく表現できず比較的シンプルな表現が出てくることもある。
また、自分の直面している課題を実に明確に語ってくれるときは、以前に他でも語ったことがあるなど何度も<再生産>されていることがある。再生産された会話は、同じ結末にたどり着くため、変化は期待できないだろう。

「ナラティヴ・セラピー・ワークショップ BookⅡ」(国重浩一著)第2章の筆者による要約

最後まで読んでくださって、ありがとうございました\(^^)/ もしよろければシェア、感想などを教えていただけたら嬉しいです。 またぜひ読みにきてくださいね!