見出し画像

SNS PRに本気で向き合ってみます_#5_SNSの特徴を知り、ちゃんと届ける

前回は、SNSで何を投稿するかをちゃんと設計する必要があることが分かりました。

第2章で完璧な紹介ページ(HP)を作るためのPR設計
第4章でSNSで投稿するための設計

とビジネスを推進するためには、単に流行りのSNSで発信しました、だけでなく入念な準備がないとダメですね。

今回は各SNSのテクニックを見ていきます
文字数:約4,200

参考図書

第5章 各SNSの活用方法

058 Facebook運用のコツ①

・Facebookは実名投稿なので、炎上リスクが低く、マナーがあり、真剣に読んでもらいやすいSNS
1日1投稿でも認知拡大につながりやすく、知り合いの知り合いにまで深く情報を届けることができる、拡散性は高くないが信頼性は高い、という特徴がある

<つまづきやすいポイント>
1、知り合いに見られるのが恥ずかしい
2、いいねが全くつかない、広がらない
自ら積極的に友達申請する、実績を発信するなどSNS上で目立つ覚悟を持つ

お金かけずに誰でもできる!
SNS×メディアPR100の法則
ISBN978-4-8207-2934-1 C2034
P138、139

059、060 Facebook運用のコツ②

・SNSでは、フォロワーやいいねが多いほど説得力があり「人気」と見られる傾向がある
Facebookで友達といいねを戦略的に増やすコツ
①自分から積極的に友達申請する
②ビジネスのターゲット層と重なる友達を探す
③Facebookをアクティブに利用している人を見分ける

お金かけずに誰でもできる!
SNS×メディアPR100の法則
ISBN978-4-8207-2934-1 C2034
P140~144

061 Instagram運用のコツ

・Instagram活用には、最大の特徴でありメリットでもあるハッシュタグ検索の活用が重要
・最近ではこれから体験するコト・モノのために検索サイトでなくInstagramのハッシュタグで検索を活用している人も増えている
・この商品についてもっと知りたい、というユーザーを公式サイトに繋げるため観光業、ファッション、小売業にはおすすめ
・Facebookのように自分から友達申請するのに抵抗がある人は、コアなファンを作り易く売上につながりやすいのはInstagram

<つまづきやすいポイント>
①インスタ映えを意識し過ぎて投稿が迷子になってしまう
②高価格帯のビジネスには繋がりにくい

お金かけずに誰でもできる!
SNS×メディアPR100の法則
ISBN978-4-8207-2934-1 C2034
P144、145

062 Instagram運用のコツ:ハッシュタグを使いこなす

<Instagramワンポイント>
①検索を意識したアカウント名
・会社名だけではなかなか検索されないので、「仕事」「起業」「場所」などターゲット層が検索しやすい言葉を登録することで結果に表示されやすい

②タグを使い分ける
・Instagramはシェアやリツイートの機能がなく、他のSNSと比べ拡散力が弱いためハッシュタグを活用し閲覧数を増やす必要がある
ハッシュタグには3つの種類がある
 A)ビッグタグ(投稿数100万以上)
 +投稿数が多く、上位表示の可能性は低く投稿が埋もれてしまう
 B)ミドルタグ(投稿数1万~100万)
 +明確な目的意識があるタグで検索する人もある程度多く、上位表示されやすいのでおすすめ
 C)スモールタグ(投稿数1万件以下)
 +トップに表示されやすいが、そもそも検索数が極めて少ないのでフォロワー数が少ないときはおすすめ

バランスよくハッシュタグをつけることでターゲットにリーチする可能性が高まる

お金かけずに誰でもできる!
SNS×メディアPR100の法則
ISBN978-4-8207-2934-1 C2034
P146、147

063 Twitter運用のコツ

・Twitterの特徴は、ユーザー数がLINEに次いで2位であり、LINEはクローズド利用なので拡散系SNSとしては実質No.1

<Twitterのつまづきやすいポイント>
①炎上や否定的なコメントがつきやすい
②投稿がすぐに埋もれてしまう
 +1,000フォロワーを超えるまで「1日10回以上投稿する」ことを目標に運用すると良い

お金かけずに誰でもできる!
SNS×メディアPR100の法則
ISBN978-4-8207-2934-1 C2034
P148、149

064 フォロワー数1,000人が分岐点になる

<Twitterのワンポイント>
①初めは有益な情報:自分の考え=7:3で投稿する
・フォロワー数が1,000人超えたら徐々に投稿内容の割合を変えていく

②影響力のある人にどれだけ働きかけられるか
・Twitterはコミュニケーションが重要
影響力のある人にコメントしたりリツイートするなど働きかけが大切
・影響力のあるユーザーのフォロワーに認知され、自分もフォローされる可能性が高まる

③カバー画像で世界観を表現する

お金かけずに誰でもできる!
SNS×メディアPR100の法則
ISBN978-4-8207-2934-1 C2034
P150、151

065 メルマガのコツ

・メルマガは有力なファンや見込み客に向けて有益な情報、価値観を共有できる重要なツール

<メルマガのつまづきやすいポイント>
①そもそも登録してもらえない、読んでくれる人がいない
・いきなりメルマガから始めるのではなく、SNS→メルマガという順番が大切

②反応が分からないので続けにくい
・たった一人に有益な情報を届ける、共感してもらうという軸で運用するのがポイント

③すぐにセールスして解除される
読者はセールスでなく有益な情報を求めているので、有益な情報:セールスは8:2程度が良い

お金かけずに誰でもできる!
SNS×メディアPR100の法則
ISBN978-4-8207-2934-1 C2034
P152、153

066 LINE公式のコツ

・LINE公式とは、LINE上で企業や店舗がアカウントを作り、ユーザーへダイレクトに情報を届けるサービス
LINE公式はメルマガと比べて開封率が高く、反応が早いのがポイント

<LINE公式メリット/デメリット>
◼️メリット
1、登録へのハードルが低い
2、既読率が高い
3、個別トークなど距離を縮めやすい
◼️デメリット
1、1500文字までしか送れない
2、配信数に応じてコストがかかる
3、ブロックされやすい
4、LINE独自の仕様変更に左右されやすい

お金かけずに誰でもできる!
SNS×メディアPR100の法則
ISBN978-4-8207-2934-1 C2034
P154、155

068 全てのSNSに共通するポイント

・全てのSNSを今すぐ始める必要はない
一つずつしっかり運用してから増やしていけば良い
SNS運用の肝は「コツコツやり続けること」
・自ら積極的に動き、コツコツ継続することでフォロワーが増えていく

お金かけずに誰でもできる!
SNS×メディアPR100の法則
ISBN978-4-8207-2934-1 C2034
P158、159

069 SNS集客を成功させるSTEP①:リストを集める

・リストを集める方法は、次の二つがある
 1、普段の投稿からリストを集める
 2、キャンペーンとしてリストを集める (→こちらが主流)

・スマホがメインになってきているので、メルマガ登録者をLINE公式にも誘導する方法がある
・メルマガ登録時に、LINE公式登録でさらにキャンペーンを訴求する
1つのリスト登録だけでなく、複数のSNSツールへの登録を促すクロスメディアでアプローチできる仕組みを作ることが第一歩

お金かけずに誰でもできる!
SNS×メディアPR100の法則
ISBN978-4-8207-2934-1 C2034
P160、161

070、071 SNS集客を成功させるSTEP②:リスト内で段階的に告知する

■段階的アプローチ
・3種類の顧客がいる
①VIP顧客:すでに商品・サービスを購入済みで、共感している人
②リスト顧客:メルマガなどに登録済みで、潜在顧客
③一般顧客:SNSのフォローを含み、興味はあるが深いファンではない人
・SNSはフォロワー数が多くても、全員が共鳴しているわけではない。一斉告知は全員に同じ情報が伝わるので、大勢向けの情報は誰の心にも止まらない
・これを避けるために「段階的アプローチ」が効果的
段階的アプローチとは、①VIP→②リスト→③一般の順で告知すること
・VIP顧客とリスト顧客で売上の実績を作ってから、実績も添えて一般顧客に告知すると、より強い関心と興味を持ってもらえる

■期待値をコントロールする
①前振り期:予告(販売開始2~4週間前)
・「ここだけの案内」と特別感を出して期待感を高める
・告知のポイントは「宣伝する」のではなく「共感を意識する」こと
・なぜこの商品を販売したのか?という理由や想いを発信し、顧客の共感を得ることが重要
②カウントダウン期:前告知(販売開始1週間前)
・①で共感を得て、ここで具体的な内容を伝えていく
③販売期:フォロー告知(販売後)
・販売後は自分でにぎわいを作っていく
購入者の声を発信して、迷っている人の背中を押す

お金かけずに誰でもできる!
SNS×メディアPR100の法則
ISBN978-4-8207-2934-1 C2034
P162~165

072 SNS集客を成功させるSTEP③:いま買う理由を作る

・キャンペーンやもうすぐ在庫切れ、もうすぐ満席など、「今買う理由」を提示することで、迷っている人の購入を後押しすることができる

お金かけずに誰でもできる!
SNS×メディアPR100の法則
ISBN978-4-8207-2934-1 C2034
P166、167


<所感>

正直FacebookもInstagramもやっていませんし、LINE公式のことも知りませんでした。
ちなみに、067はClubhouseの説明でしたが、最近Twitterのスペース使っている人の方が(個人的には)多い印象でしたので、飛ばしています。
内容は参考になるので、Clubhouseご利用中の方は是非手に取ってみてください。

068でいますぐ全部のSNSを使う必要はない、と説いてくれているのでちょっと安心はしています。
ただ使う/使わないにしろ、存在を知っているだけでもPRを進める際に有効だと思います。

あっという間に72/100の法則まで来てしまいました。
残り28の法則が楽しみです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?