見出し画像

あらためて江戸絵画を楽しもう

嵯峨嵐山文華館を後にして、次の美術館へ

ミュージアムに行けば芸術にふれることができる。
嵯峨嵐山文華館で楽しんだ江戸絵画。このゼロから
わかる江戸絵画展は、すぐ近くに建つ福田美術館
との合同開催。あらためて江戸絵画を楽しもう。

初心者にやさしい展覧会。江戸絵画の魅力にふれに

現代的な美術館のアプローチにもわくわくしつつ

わぁ!芦雪は、展覧会の目玉の作品に込められている

この展覧会も写真撮影OKとのことで、
写真をとりつつ江戸絵画を楽しんだ。

江戸絵画といっても様々で、いろんな作品を少しずつ
この絵は竹に犬と書くと笑うに似ることから一笑図とも
こちらのわんこも丸みを帯びてかわいらしい
展覧会のポスターにも親子の犬。その優しげな表情や
たわむれている子犬たちにほっこりと
こちらは芦沢芦雪の作品。穏やかでやさしい視点だ

過去の犬のモチーフも思い出して。またまとめよう



日本絵画といえば龍の姿。小襖に合わせて描かれて
龍には9つの動物の部分が取り入れられていたとは

十二支は年賀状のモチーフに。できる限り続けよう

金箔の地に青い服の人々や樹木の緑の
陶淵明図屏風は隅々まで繊細に描かれて

江戸時代の画壇では一番であったという円山応挙



江戸絵画の画面構成や描写を楽しんで
左幅は飛び上がる鯉で、右幅は泳ぐ鯉の対の掛け軸や
緻密に描かれた番の鶏と植物は
動植綵絵が国宝となった伊藤若冲の作品

その動植綵絵をHASARDというオンライン美術館で

若冲はやっぱり鳥が好き



今度は岩の上に猿。江戸絵画の楽しい構図とモチーフは
応挙の弟子であった長沢芦雪の岩上猿図
十二支である猿の素材を集めることも楽しんで
赤いつつじの花と匂袋が束ねられた薬玉は
端午の節句に飾られる。季節感のある題材も
そしてこの展覧会の主役はこちら
52年ぶりに再発見されたという大黒天図
ぎろりと睨みをきかす迫力のあるこの作品は
中国の神である鍾馗。日本でもご利益があるとされ
確かに京都の屋根の上にいはります

そして鍾馗といえば、九州で出会った万齢を思いだす

人や動物、さまざまな題材が屏風に並べられた
楽しい作品の山水鳥獣人物押絵貼屏風には
今にも動き出しそうな虎の絵も

年賀状はいつまでかな。でも虎との出会いも楽しんで

和歌山県の串本にある無量寺の虎図にもいつ日か




最後に、暗闇に浮かび上がる月と白鹿は
背景を薄墨で塗り、主題を塗り残す外隈という表現で

幸運を感じる鹿との出会いも綴っていこう

江戸絵画の一端にふれる展覧会を後にして
美術館の中にはカフェも。そろそろ休憩のその前に
併設されたパノラマギャラリーには現代的な日本
蝶に牡丹という作品では、黒の蝶が白い牡丹を引き立てて
金箔を地に、白い蓮の花が浮かぶ
こちらは山水図。作品はより現代的に形を変え
デフォルメされた白い椿。日本の絵画とはの問いが重ねられ
Hello-Goodbye 作品は抽象的に
また鮮やかに展開されていく
Re:Action という品川亮氏の展覧会も楽しんだ

絵画は江戸から現代へ、そしてまたその先へ


ゼロから江戸絵画を楽しんだ。応挙に、若冲に、そして
芦雪。江戸時代の日本絵画の一端にふれた楽しい時間。
展覧会の目玉となる52年ぶりに再発見されたという
大黒天。江戸絵画の魅力がふんだんに詰まった展覧会
では、さまざまな視点とモチーフや、かわいらしさや
迫力に、自由な筆使いや緻密な描写など、いろんな観点
で楽しんだ。300年程前にある斬新さ。現代も楽しみ
つつ過去にも目を向け、これからもアートを楽しもう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?