マガジンのカバー画像

押韻論/語感踏み

4
押韻論のうち、特に『語感踏み』に関する記事
運営しているクリエイター

記事一覧

日本語の押韻論:川原繁人の「日本語のストレス」論と『認知加重説』の関係

 こんばんは。Sagishiです。  今回は、川原繁人ほかの論文である『日本語の韻律特性と下顎の開き』(2014年)を紹介します。 1 「日本語のストレス」について 研究論文『日本語の韻律特性と下顎の開き』は、日本語にストレスがあるかどうかを実証的に確認しようとする研究です。  英語はストレス音節と下顎の開きに関係があるため、日本語でも同様のことがいえないか、日本語にもストレスを確認することができないか、という視座に立った研究です。  論文を読むと、被験者(調査サンプ

日本語の押韻論:『語感踏み』の追加検証(句両端の認知加重)

 こんばんは。Sagishiです。  前回書いた「語感踏み」の記事の、句両端の認知加重についての記事が、かなり自分的に良い線いっているので、追加的検証をしようと思います。 1 前回のおさらい 提案内容としては、音声学の概念で使われる「アクセント句(Accent Phrase=AP)」や「イントネーション句(Intonation Phrase=IP)」を押韻論に適用しつつ、句の両端にあたる音は認知的に重要が高くなる「認知加重」が起きているかもしれない、というものでした。

日本語の押韻論:『語感踏み』の句またぎと認知加重について

 こんばんは。Sagishiです。  今回は『語感踏み』の基礎考察の記事になります。 1 『語感踏み』の分析 今回はフォロハーのゴンザレス下野さんの『語感踏み』の実例をサンプルとして、何らかの傾向等がないか分析していこうと思います。  まず、上記の『語感踏み』ペアを「押韻ローマ字」と「アクセント句」に展開します。 「JALマイレージバンク」は、7音節10モーラ、アクセント句2つ。 「百聞は一見に如かず」は、10音節13モーラ、アクセント句3つ。  通常の押韻であれば

『語感踏み』の定義について

 こんばんは。Sagishiです。  今回は『語感踏み』について、記事を書いていきます。  最近言語学まわりの知識がつきだしたことで、『重音節韻』を明確に説明できるようになりました。「重音節韻」を理解したことで、『語感踏み』の定義が、わたしのなかでよりクリアになりました。  そこで、改めて『語感踏み』とはどのようなものなのか、その仕組み・定義について検討・考察をしようと思いました。 1 『語感踏み』とは 『語感踏み』とは、2019年1月頃からラッパーの韻マンが主張をし