見出し画像

#112 ギーを作ったよ

アーユルヴェーダで出てくる、万能調味料のギー(ghee)。
色んな効能があるようで、

・免疫力の向上・アンチエイジング
・便秘改善
・ダイエット
・デトックス
・質の良いエネルギー補給
・消化機能UP
・炎症を抑える
・目の不調改善

https://data.wingarc.com/difference-between-butter-and-ghee-24003

今では、市販のグラスフェッドのギーも売られている。

ギーは、何より美味しい。
パンにつけたり炒め物に使ったりはもちろん、お味噌汁に入れても、飲み物に入れても、味が決まる。

ここ1年くらい使ってきたけど、なんだか、とてもいい気がする。
購入してもいいのだが、手作りの方がだんぜん美味しい。

アーユルヴェーダの先生に紹介していただいて、代行して作ってくださるアーユルヴェーダのお料理の先生を紹介していただき、送ってもらった。ん~、これは、お・い・し・い!!

送っていただいたギーを使い切ると、動画を見つつ自信がなかったので、前の上司がアーユルヴェーダを実践していたので、仕事しながら火にかけて、一緒にギーを作ってもらった(そして、お礼がてらできたものをおすそ分け)。
見るのとやるのとでは大違い。弱火で火にかけてればいいのか。コツさえおさえればオッケー。
ちなみに、動画なら、香取薫さんのこちらの動画が丁寧で分かりやすいです。

と、そこからは自分で作るようになった。
初めて自分で作ったときは、うっかり少しだけ焦がしてしまって、風味はつかなかったが色がついてしまって、コーヒーミルクのような色になってしまった。でも、使えた。

そして今回♪
できた、できた!黄金色のギー。

グラスフェッドの無塩バターと、よつ葉のバターを混ぜました。
(よつ葉ので作ろうと思って買ってあったところに、グラスフェッドのバターがお得に見つかったので、嬉しくて買ってしまい)。

弱火で、上に不純物が浮いてきて、さらにもう少し火にかけてると浮いた不純物が落ち着いてくるので、そこまで火にかけます。焦がさないよう。

そして、不織布のキッチンタオルで濾します。
器は耐熱のものを。私はその上に、キッチンタオルを輪ゴムで止めてます。

450g~1kgくらいの量で作るのがオススメ。
よかったらお試しあれ!

私は、器は取っ手付きのホーローに入れてます↓
流し込むとき、熱々なので、取っ手付きが便利。輪ゴムで止めようとすると円形が便利です♪


参考になったと思ったら、記事をお友達やSNSでシェアしていただいたり、いいねボタン(ハートのマーク)を押していただけたら励みになります^^

それでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?