見出し画像

「人生が充実する」時間のつかい方:タイムクラフティング

このブログは、「人生が充実する」時間のつかい方という本のワークをやってみた!記事です。


1分くらいで読み終わると思います。


最近人この本は生が充実する時間の使いかたをまとめております。
この本はUCLAの先生が時間と幸福についてまとめてくれているありがたい本になっています。今回はタイムクラフティングという幸せになるために時間をうまく使うためのテクニックをまとめてみたので一緒にやって行きましょう!

はじめに:タイムクラフティングとは?

はじめに、タイムクラフティングとはどのようなものか認識を合わせていきましょう。
端的に申し上げると、現実と理想をすり合わせて最適な1週間のスケジュールを大まかに作成することです。
と、言っても、イメージが付きにくいと思うので
3つのステップに分けて、進めていきたいと思います。

ステップ0:1週間のスケジュールを用意する。

私の場合Googleカレンダーに書いて進めました。


Googleカレンダー

もちろん紙に書いても良いですしほかのカレンダーがアプリでもいいと思います。

ステップ1:固定時間を入れる

それでは進めていきましょう。はじめに毎週決まった時間にこなさなければいけない活動を可視化します。そうすることによって自由な時間がどれだけ残っているかをはっきりさせることができます。
私の場合はこんな感じになりました。


平日の10時~19時が仕事

ステップ2:喜びの時間を置く

仕事時間に1つ以上は喜びがある仕事があったり、趣味の楽しい時間があると思います。
自分自身で時間を記録してあぶりだすのもいいですし、
喜びの時間になりやすい時間の例を置いておくのでそれを参考にgoogleカレンダーにかぶってもいいので書いてみてください・

喜び時間の例

・人といる時間
・スマホをいじっていない時間
・定期的に過ごす時間
・没頭できる時間
・楽しい時間

私の場合以下のような感じになりました。


仕事を分解して、「喜び(やりがい)時間」と「仕事らしい時間」に分けました。

ステップ3:何もしない時間を設定する

時間を有意義に使うためには何も使わない部分を残すこともありますなので一周間のうちに何も入れない時間を作ることを考えてみましょうそれは休憩したり深く考えたり思いつきで好きなように過ごすための時間です。
私の場合土日祝日があったり空いている時間は基本的に何もしてない時間ですね。

実際は通勤時間などは片道30分ぐらいですが往復一時間にしてある理由は空いている時間を何もしない時間にするためです。

ステップ4:整理して並べてみる。

それでは最後は実際にすべてを並べてみましょう!
ここで、単純に並べるだけでなく、以下のポイントを考えながら並べるとより充実します。

・楽しめる活動は分割する
例)アニメは一気に見るのではなく、1話ずつ
・やりたくない作業はやりたいことを抱き合わせる。
例)通勤しながら読書をする
・やりたくないことはまとめる
例)家事はまとめて一気にやる
・ネガティブな時間の後にはポジティブな時間(ご褒美)を用意する。


ごちゃごちゃしてますが、私の場合こんな感じになりました。

さいごに:1歩下がってみてみる

タイムクラフティングが完成したら、1歩下がってカレンダーをぼんやりと見てみましょう。
自分の時間を俯瞰してみることによって、「するorしない」から「いつするか?」というマインドに変化が起こります。

確かに私も日曜日はめちゃくちゃ空いているのでその時間に「やりたいこと」をしようと思います。

そんな感じでまとめてみました!

タイムクラフティングは、カレンダーに自分の大まかなスケジュールを入れることで俯瞰してスケジュールが見れるので非常におすすめです。

ぜひ、一緒に充実する時間を作っていきましょ
それでは!

コーヒを奢ってみる