見出し画像

【インスタ】そろそろ4000人なので、エンゲージメント率計算してみた。

りんりんふーでぃです。

インスタをやって、面白いなと感じたのは、フォロワーのみならずいろんな人にみてもらえることですね。

画像5

なんと81 %もの人がフォロワーじゃなかったんです!!本当にびっくりです!

画像6

こちらは65 %、半分ちょいの方がフォロワーではありませんでした。しかし、逆に考えると、毎日いろんな方に発信できているとなるととても嬉しいですね。

単語を確認しよう!

ここでもう一回単語について説明したいと思います。

インプレッション数

マーケティング用語で、広告の表示回数を意味します。SNSの場合では、一般的な投稿が表示された回数のことを指します。

リーチ数

リーチとは、広告の到達率のことです。広告がディスプレイ上に表示されたユーザーの数を意味します。SNSでは、投稿を見た人の数となります。

エンゲージメント率

一言でいうと、「投稿に対してどれだけのユーザーが反応(エンゲージメント)したかを割合で示したもの」です。

企業のFacebookページにファンとして登録しているユーザーの10人に1人が、いいね!ボタンやコメントなどの反応をしたとすれば、同企業は10%のエンゲージメント率を得ていることになる。

エンゲージメント率の計算式

エンゲージメント率=エンゲージメント数(いいね!・コメント・投稿の保存) ÷ A × 100

このA部分についてよく使われる数値は、
・フォロワー数
・インプレッション数(投稿が見られた回数)
・リーチ数(投稿を見た人の数) 

の3つとなります。

数字の裏側

従来、ソーシャルメディアのエンゲージメント率は、投稿へのインタラクションの数をアカウントのフォロワー数で割って100を掛けた式を使用して計算できました。

しかし、最近ではフォロワーのみならず投稿のリーチ数など別の指標を用いて計算する場合があります。

自分も同じですが、投稿によって差が出てしまうためだと考えられます。さらに、フォロワー数については、アカウントが売買されている可能性があるほか、もうInstagramを使っていないユーザーも含まれている可能性があるので注意が必要です。

画像1

画像2

いいねとリーチ数は比例しない

自分の方でもエンゲージメント率計算してみました。といっても投稿によっていいねもバラバラなので、平均的な投稿を一つ例にとって、試算してみたいと思います。小数点第一位まで求めます。

画像3

フォロワー数

執筆段階では3804人でした。エンゲージメント数(いいね!・コメント・投稿の保存)は478+1+9=488です。

エンゲージメント率は

488 ÷ 3804 × 100 = 12.82 % =12.8 %

インプレッション数(投稿が見られた回数)

画像4

インプレッション数は1974回です。なので、エンゲージメント率は、

488 ÷ 1974 × 100 =24.72 % = 24.7 %

リーチ数(投稿を見た人の数)

リーチ数は1912人です。なので、エンゲージメント率は、

488 ÷ 1912 × 100 =25.52 % = 25.5 %

まとめますと、各エンゲージメント率は、

・フォロワー数 → 12.8 %
・インプレッション数(投稿が見られた回数)→ 24.7 %
・リーチ数(投稿を見た人の数)→ 25.5 %

ハッシュタグの表示順

2018年のアルゴリズムは、

投稿内容そのものが新しいか
投稿内容に人気があるか
ユーザーがそのジャンルに興味を示しているか
ユーザーがアクションを起こしているか
ユーザーが長い時間を過ごしているか

2020年で探してみると、

コンテンツへの関心の高さ
フォロワーとの関係
どれくらい古い投稿か
どのくらいの頻度でアプリを開いているか
フォロー数
インスタアプリの使用時間

という結果になりました!

実際私の投稿でも確認してみると、

#二子玉川

3日前に投稿した(ハチノスのトマトソース煮)ものが結構最初らへんに出ていますね。その後に、9日前に投稿した天ぷら(江戸前天丼)が少し下らへんにありました。

#小田原

昨日の投稿がセンターを飾ってました!個人的には嬉しいですね!少し下をみてみますと、2週間以上前のものも入っていました。これにはびっくりです。

なので、ここからわかるものとして、一番最初のハッシュタグが重要となることと投稿の新しさが投稿順に作用することです。あとはもちろんエンゲージメント数ですね。

塵も積もれば山となる

私がこの半年続けてきたこととして、毎日1投稿です。それも、1料理1投稿です。

Instagramを頻繁に更新することは大切なのですが、逆に、1日に何度も投稿するのはおすすめできません。

なので、私は

・1日1投稿する
・同じ料理は1つの投稿にまとめる
・ストーリー機能を使う

を自分のインスタ運用ルールとしました。

目標は1万人!

半年ちょっとインスタをやってみたのですが、最初がとにかく大変だったことを思い出します。やはりフォロワーが全然増えないことですね。しかし、途中からフォロワーといいね数が比例するようになりました。本当にこの時期から自分が認めてもらえている!と思うことができて、達成感を味わうことができました。

大体2000人ぐらいからフォロワー数といいね数が比例してこなくなり、数字を見てみると新規のアカウントさんが多いということに気付きました。

冒頭でも言ったように、自分が世界に向けて発信できている、と実感できた瞬間でしたね。

これからデジタルが進み、様々な業界でいかにデジタルを用いて戦略を練るかが肝になると思います。

その中で自分のスキルを磨いていくと同時に世界に向けて発信していくことで、ダイヤの原石のような存在を皆様に伝えていけたら良いなと考えています。

りんりんふぃーでぃインスタグラムの方も応援よろしくお願いします。

もし良ければこちらの記事もご覧になってください!


この記事が参加している募集

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?