見出し画像

後脛骨筋機能不全症(PTTD)~臨床所見・評価・介入~

前回の記事ではPTTDの基本的な部分を紹介しました!

今回の記事はその続きとなっています!


後脛骨筋の機能解剖はこちら!

それでは宜しくお願いします!


5.PTTDの経過と臨床所見

ほとんどの患者で、緩徐な片側性の扁平足への変形が認められています。

それ以外にも、多くの臨床所見が認められます

・外傷の既往歴があることが多い。
・足関節内側面に沿った疼痛と腫脹
・つま先立ちの疼痛、もしくはつま先立ちができない
・内側縦アーチの低下
・足部の変形や靴の異常な摩耗
・バランス感覚の低下
・階段の上り下りや凹凸のある場所での歩行困難

これらの所見すべてがあてはまるわけではないですが、一つ一つ評価していく必要があります。


6.PTTDの評価

PTTDの評価は問診、触診(圧痛)、筋力評価、X線、FPI-6などを用いて行います。それぞれについて、説明していきます。

6-1.問診

問診では足部の外傷歴があるのかを確認します。また「疼痛がどの部分にあるのか?」「いつから痛いのか?」「悪化する動作はあるのか?」などを聴取します。

「疼痛がどの部分にあるのか?」
→疼痛が内果周辺にある
「いつから痛いのか?」
→慢性的な経過をたどる
「悪化する動作はあるのか?」
→歩行で疼痛が悪化する


6-2.触診

内果後方で圧痛や腫脹が認められる事が多いので、同部位で評価を行います。

画像1


6-3.筋力評価

PTTDの場合、疼痛が生じたり、つま先立ちが十分に行うことが出来ません。

画像2

テストの方法は両手を壁につき、膝関節伸展位で踵を挙上します。踵の最大挙上位置を左右差で比較します。


初期の評価ではPFBT testを行って、筋力を評価しても良いかもしれません。


6-4.X線

Meary角は扁平足を評価する指標となります。内側縦アーチが低下しているかどうかを確認します!

画像3


立位での距骨の長軸と第一中足骨の長軸の成す角度を評価します。
・0°が正常
・0°~15°が軽度
・15°~40°が中等度
・40°以上は重度扁平足

と評価します。


6-5.FPI-6

FPI-6は私が臨床で最もよく使用する足部の評価方法です。足部の静的アライメントだけでなく、動的な足部アライメントととも中等度相関すると言われています。


6-6.靴の異常な摩耗

PTTDやアーチが低下している場合、靴の内側が減りやすい傾向があります。

画像4

PTTDを疑った場合、必ず靴の評価も行うようにしましょう!

ここから先は

1,762字 / 5画像

最低月4回以上のコンテンツを見ることができてかなりお得です!本noteマガジンはCLINICIANSグループの20人以上の臨床家の中でも足のスペシャリストのみが特別に集結してコンテンツを配信するものです!フットケアトレーナーやスポーツトレーナー、整形外科病院のベテランやエコーの使い手、開業療法士など心強い凄腕のみが揃っています。足の素人からマニアになりたいならここで間違いなし。 ※本マガジンは2023年6月をもって終了致します。

本noteマガジンはベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)5名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供…

twitterでは書ききれない内容をこちらのプラットフォームで見ることが出来ます!1500~2000文字程度で5分で読める内容としています!

マガジン名を変更し、内容もリニューアルしています!リニューアルした記事は値上げしますので、早めの登録がおすすめです! このマガジンでは運…

ありがとうございます(#^.^#)