見出し画像

アニメやゲームの魅力⑥-2(思い出編)

前回のムーミンの続きです!

今回はムーミンとの思い出編です。

①出会い

出会いは小学5年生のときです。

同級生が絵本や漫画

小説か~難しそうだし、

自分には、かいけつゾロリが限界だな~と思っていました。

ある日、おばあちゃんとデパートにいきました。

おばあちゃんの用事が終わるまで時間潰しで本コーナに行きました。

児童小説コーナーを見ていると、ムーミンシリーズがありました。

ムーミンなら少し知ってるし、アニメもあるから、

読みやすいか・・・と思い、どんなのがあるかなと見ていると・・・

『ムーミン谷の十一月』というタイトルの本が

十一月だと・・・・

11月は私の誕生月です。また他のムーミン本のタイトルを見ても

月が入ったタイトルは他に存在しませんでした。

もうこりゃ買いだろと思い、おばあちゃんに買ってもらいました。

いつもはおばあちゃんとデパートに行ったときは

お菓子やカードゲームを買ってもらうのですが、

小説を買ってといったときは驚いてましたね(笑)

おばあちゃんの中では小説=勉強みたいなイメージがあったので

ご褒美にお菓子は買ってもらいました(笑)

②ムーミン谷の十一月

帰って寝る前に、読もうと布団に入ってページを開きました。

最初に登場人物の挿絵と紹介文があります。

スナフキン、ミムラ、ホムサ、ヘムレン、フィリフヨンカ・・・

そしてムーミン一家。

ただし、ムーミン一家はシルエットのみで一括りにされています。


実はムーミン一家が旅に出て、留守中の話だったのです💦

気分は友達の友達と遊んでいる感じで、

知らないキャラがほとんどで、ムーミン出てこないのかよ!

って感じでした(笑)


あらすじは、別々の理由で集まった人たちが、

ムーミン屋敷でムーミンたちが帰ってくるまで、

留守番をするという感じです。


ムーミンだよりでムーミンの小説を買った私としては

最後まで読めるのか?と思いましたが、

ほぼ他人の登場人物が一つ屋根の下で過ごす様子は

ドラマを見ているようで面白かったです!

③その後

そのあとも何冊かムーミンシリーズの小説は読みました。

もちろん他のタイトルはムーミンや一家がちゃんと出てきます(笑)

どの作品も主要キャラはもちろん、

ゲストキャラたちも味がありましたね~

その後は、どっぷりハマることはないですが

長々とほどほどにファンを続けています。

私の中のブームが何回か来るという感じですかね~


見出し画像は5年前くらいにDSで描いたスナフキンです。

背景はソフトに入っていた背景を使いました。

スナフキン

アニメ版よりに描きました。

オリジナル作品を描くことが多く、

普段はあまりアニメのキャラを描かないのですが、

ふと思ったときに描いてしまうことがあります。

今度はムーミンでも描いてみようかな~

画像2

少しホラーチックになってしまったな💦

次回もよろしく!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?