見出し画像

風邪だから、これ!と1つ決まってる薬があるのではなく

体質や、症状を細かく見極めて
根本治療するのが『東洋医学』
日常の不調は急に現れるものではなく、なにかしらの原因があり、体と心を観察して

その原因を減らすことが必要だよ。

中でも今日は【漢方】について

風邪かな?寒いようななんか変な感じ
→まずはとにかく葛根湯

みなさんもご存知のあれです。
でも発熱してから、もしくは咳が出ている時には違う漢方薬を選びましょう。

喉の痛み→天草湯

寒さがあり、鼻水が透明(または白)→小青竜湯

寒さがあり、鼻水が黄色い→葛根湯加川

熱があり体が結構痛い→麻黄湯

手足が冷える、体が痛い→麻黄附子細辛湯

下痢、または便がゆるい→五苓散

胃が重く、頭痛がする→小柴胡湯

お腹が張る、気分がふさぐ→参蘇飲

食べすぎていたから風邪ひいたかも
→大正漢方胃腸薬

咳が出る→麦門冬湯

お腹が冷えて長引く風邪だ→補中益気湯

長引く風邪が、ほぼ治ったがイライラする
→竹じょ温胆湯

+++++++++

自分の体の声を聞いて試しつつ覚えていこう、風邪をしばらく引いていないので、まだ試していない薬ばかりだ。

というか試すことがないように
体調を崩さず過ごしていきたいよね。

わたしは声を出す仕事なので、少しでも
喉の調子が悪いと『生ハチミツ』を舐めるよ♪

秋も深まり、ぐっと気温が下がると
クーラーで冷やしていたカラダや
氷が入った飲み物で冷やした内臓さんが
ダウンしてしまうのでご注意ください。

温かい飲み物でホッとひと息休憩して
温かいお風呂でジンワリ汗をかきましょう。

私は漢方、中医学の源となる
アーユルヴェーダを学び伝えています。
食養生はもちろん、秋の過ごし方についてのお話です。

残暑が厳しく日差しは強いので
まだまだpitta(火)が乱れている方も多いですが
台風などで気圧の変化があったり
朝晩の寒暖差によってVata(風)が乱れやすいの。
キーワードは
『ゆっくり、温かく、適度な油分を摂る』

理解スピードが早いけど、早とちりしないように。
活発に動ける軽さがあるけど、頑張りすぎないように。
パリパリ、サクサクしたものを食べたい時は
しっとり、またはスープのような水分があるものを選ぼう。

皆様が秋も健やかに過ごせますように。

#ヨガ  #瞑想 #アーユルヴェーダ #世田谷区
#momlife  #ヨガのある暮らし #ヨギーニ #健康第一

Instagrams  Follow me

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?