見出し画像

ヨガ哲学

おはようございます。
今日からヨガ哲学について、投稿をしていきたいと思っています。


なぜ、看護師の私がヨガについて発信しているのか。
実は、元々ヨガをするのは自分のダイエットのため、ヨガやっている自分をかっこいいと思ってもらいたいと思っていました。
しかし、RYT 200(ヨガの資格)をとって、ヨガ哲学を学ぶ機会がありました。
ヨガ哲学の考え方って素晴らしい!と感動してしまいました。
この学びのおかげで、自分のことを好きになれたし、他の人と比較しなくなったし、今の現状に満足することができるようになりました。
この学びで、仕事中のイライラも減ったし、人との関わり方も変わったような気がします。
学んでよかった哲学の一つ!!!


アシュタンガ八支則というものがあります。
簡単にいうと、本来の自分に近づくための8つの支則です。
ヨガを伝えていたパタンジャリ大先生が書いたヨーガスートラで述べています。
と言っても、ヨーガスートラはおよそ2500年も前に書かれたと言われています。


1.ヤマ(してはいけないこと)
2.ニヤマ(積極的に行うこと)
3.アーサナ(ヨガのポーズ)
4.プラーナヤーマ(呼吸)
5.プラティヤハーラ(感覚制御)
6.ダーラナ(集中)
7.ディヤーナ(瞑想)
8.サマーディ(三昧、悟り)


1.ヤマ、2.ニヤマはoff the matでの行いになります。
道徳的な戒めだったり、やるべきことですね。
ちなみにヤマ、ニヤマにはそれぞれ5項目があります。
1.ヤマは①アヒムサー(非暴力)、②サティヤ(誠実)、③アスティヤ(不盗)、④ブラフマチャリヤ(禁欲)、⑤アパリグラハ(不貪)の5つで、
2.ニヤマは①シャウチャ(清浄)、②サントーシャ(知足)、③タパス(苦行)、④スワディアーヤ(読誦、学習)、⑤イーシュワラプラニダーナ(自在神祈念)となっています。
以前、医療の資格を取ろうとし、ちょうどミニマリストになりたかった私、ヤマニヤマの本を手放してしまいましたが、結局違う著者の方の本になりますが再購入しました。


https://a.r10.to/hg55aG



明日から出来るだけわかりやすいように説明し、私の実体験をお伝えできたら良いかなと思っています。


皆さんも実践をして、少しでもhappyな日々を過ごせたら良いなと思っています。
今週も1週間頑張りましょう!


shanti.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?