見出し画像

40歳・50歳代のうちから介護保険について知らないといけない理由


私は理学療法士、
いわゆるリハビリの資格を取得した後
10年以上病院や介護保険施設で働き、
現在はフリーランスとして活動しています

さて、私はとあることから
ケアマネージャー(以下:ケアマネ)の
資格を取得しました。

※ケアマネとは介護保険という分野で主に力を発揮する資格です。

今まで、様々な高齢者に関わってきましたが
ケアマネをとり、介護保険について勉強することで
「全然知らなかったな〜」
ということがとても多く

それと同時に
高齢者ではなく
40代、50代、いや、それよりも若い世代が知っていて欲しいな

ということがとても多くありました


なので、これから
このブログを通して
理学療法士とケアマネージャーの資格を
活かし
介護保険に関する知識を微力ながら
発信していきたいと思います


今回のテーマは
なぜ、介護保険サービスのことについて早めに知らないといけないのか

です。

介護保険サービスとは

一般的にかつとても簡潔に言えば
要介護(支援)の認定を受けた65歳から使える介護保険分野のサービス
と言えます


介護保険分野のサービスといえば
代表的なものでいえば

・デイサービス
・老人ホーム
・訪問介護・看護

などが挙げられます



先ほども書いたように
一般的には65歳以上でないと
上記のようなサービスを受けることが
できません

言い換えると
自分の体力や筋力、判断力などが落ちて
介護保険サービスを受ける立場になったときに

初めて介護保険のことを知ることになるのです


…個人的にはとても遅い感じました

そして、実際に
「介護保険のことを何にも知らなかったのに、突然サービスが始まるから本当に困った」
という声を聴きました。

だからこそ
介護が必要になる
もっともっと前から
介護保険のことについて
知っておく必要があるのです!

繰り返しになりますが
これから介護保険のことについて
このブログを見てくださる皆さんに
情報を発信し
皆さん自身の未来に
皆さんの大切なご家族の未来に

少しでも役立てばと思います。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

このアカウントでは
介護保険のことを中心に書いていきますので
よろしければフォローをお願いいたします^ ^

この記事が参加している募集

この経験に学べ

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?