見出し画像

Re: 脳内メモ12「吾輩は 兵法家」

この物語は フィクションです。 

登場する人物・団体・名称等は架空であり、 

実在のものとは関係がありません。

黒猫: 買ってもうたにゃ~ 

ラーマ:今月のおこづかい、もう使い果たしたんですか?

黒猫さんは仔猫の頃、よく「兵法書」を読んでいましたよね。

黒猫: "人生経験" を積んでから 読むとまた格別だにゃん

実際の経験に 照らし合わせて 読みながら考えると

この兵法書の違った側面が 見えてくるにゃん

ラーマ:黒猫さんネコだから「猫生ねこせい経験」ですね。

柔よく剛を制す

黒猫: "太公望" が書いたとされる "三略""柔よく剛を制す" は 素晴らしい言葉にゃ

ラーマ:黒猫さんネコだから、基本柔らかくて「ふわふわ」していますからね。

柔よく剛を制す
じゅうよくごうをせいす

『軍讖』という兵書に、「柔よく剛を制し、弱よく強を制す」  ということばがある。  
 たしかに、柔であれば人から慕われるが、剛であれば人から憎まれる。弱であれば助けてもらえるが、強であれば眼の敵にされる。

ただし、柔、剛、弱、強の四つのあり方には、それぞれに使い道がある。だから、時と場合に応じて使い分けなければならない

『[新装版]全訳「武経七書」3 六韜 三略』守屋 洋, 守屋 淳著
https://a.co/bUtZw6y

ラーマ:でも、黒猫さんはケンカになると「硬い爪」で引っ掻きます、時と場合によって使い分けると「良い」と、いうことですね。


虎の巻

黒猫: "六韜" は文韜・武韜・竜韜・虎韜・豹韜・犬韜の 

6巻からなるにゃ

── 虎韜はのちに「虎の巻」と言われる。

ラーマ:虎と豹とネコ科のが2つありますが「猫の巻」はないんですか?

虎の巻
とらのまき

3 講義などの種本。また、教科書にある、問題の解答などが書いてある参考書。あんちょこ。とらかん。

 デジタル大辞泉(小学館)
虎の巻(とらのまき) とは? 意味・読み方・使い方

上善如水

黒猫: "上善""水"の如しとありますにゃ

ト書職人:孫子には「老荘思想」との関連が強くある。

ラーマ:ネコ、液体説というのもありますからね。

上善水の如し
じょうぜんみずのごとし

《「老子」八章から》最高の善は水のようなものである。万物に利益をあたえながらも、他と争わず器に従って形を変え、自らは低い位置に身を置くという水の性質を、最高の善のたとえとしたことば。

デジタル大辞泉(小学館)
上善水の如し(じょうぜんみずのごとし) とは? 意味・読み方・使い方


三十六計逃げるに如かず

黒猫: "三十六計 逃げるにしかず" だにゃ
 
"孫子" の応用 だにゃん

ラーマ :黒猫さんの「にゃーダッシュ」は誰も追いつけませんからね。

三十六計 逃げるに 如ず
さんじゅうろっけい にげるに しかず

形勢が不利になったときは、あれこれ思案するよりも、逃げてしまうのがいちばんよい。転じて、めんどうなことが起こったときには、逃げるのが得策であるということ。

デジタル大辞泉
「三十六計逃げるに如かず」の意味・読み・例文・類語

ラーマ:でも黒猫さん、仕事からは逃れませんよ。

黒猫: に゛ゃあ゙ 〜 

ラーマ:3冊も買うから、、 しっかり復習してくださいね、 黒猫さん。また、アルバイト頑張りましょう。


───────────────────────

V氏:黒猫の押し引きのうまさは、兵法書由来かな…
「勝力」とでも言うのか。

───────────────────────

ショート集

論語〜大人猫さん

呻吟語、貞観政要、厚黒学〜知識の統合

クリスマスプレゼント

遊撃軍の意味?

意味のわからないことは物語

長命のエルフの話

だって 人間 にゃもの

天王山の戦い〜本能寺の変

合𝕏戦

くりちゃんのペット

第一幕の終わり〜インフルエンサーの終わり


冒険は、いつも始まらない…

第26話に続く


いつも応援してくださる皆様に支えられています。ありがとうございます。サポートや記事購入代金は全て、記事作成のための資料にあてさせて頂いています。