見出し画像

ティアキンクリア感想2(ネタバレあり)

  • ネタバレがあります

  • 思ったことを書いてるだけなので読みづらいです

  • 愚痴や不満も書いてます 苦手な方は読まないでください

前回の記事でメインチャレンジのクリアまでの感想を書いたので、今回はシステム面の感想や、各集落の細かい感想を書こうかと思います。

システム面の感想

UI関連

メニュー画面のUIが縦スクロールになってたのが個人的に良かったです。ページ切り替え挟まなきゃいけなかったの、地味に気になってたところだったんですよ。

右手の能力の選択が円になってたのもシーカーアイテムから進化した部分ですね。枠埋まったら増えること無いし、モンハンのアイテムショートカットも似た操作感なのですぐ慣れました。
でもマップだけは使いませんでした。普通にボタン操作で開くし。
他の方の感想でも言われてるのをよく見ましたが、ここは賢者のショートカットが良かったなって思います。一々メニューの一番端までカーソル動かさなきゃいけないし。
今からでもいいので、マップショートカットに指笛か望遠鏡置いて、どっちかを賢者のオンオフショートカットにしてほしいですね。操作に関するアプデは来るのでしょうか。

スクラビルドもメニューからできたら良かったのになって思います。武器に武器付けてると付けた側の武器が戦闘中に壊れるなんてよくあることだし、ここはもっとシンプルにして欲しかったです。

素材を投げたり矢に付けたりするときに、お気に入り機能で自由に順番や表示するアイテムを変えられたらいいのにって思いました。並べ替えがメニュー画面と同期してるのも地味に使いづらくなってるポイントだと感じます。

賢者の能力が発動し辛いっていうのもよく言われてるところですよね。自分もショートカット欲しかったなって思います。
戦闘時は敵に向かっちゃうし、移動時はリンクの邪魔にならないように離れて行っちゃうので、謎の追いかけっこが発生するのがストレスでした。
そのくせ戦闘終了時は一斉に集まって来るので、そこで誤操作が起きたりするんですよね。変なタイミングで味方にヘイトが行くのは良くないと思うので、ここもなんとかなって欲しいところですね。

賢者関連

賢者たちの話になったのでその辺の感想。キャラとしての感想は前回に書いたので、ここではシステム面・ゲーム面での感想を。
順番は自分が仲間にした順。

ユン坊
武器が巨岩砕きなので、アーマー付いてる敵にも攻撃が通るのはいいですね。吹っ飛ばし効果もあるのは乱戦ではありがたいです。
能力は採掘にばっか使ってましたが、赤ボコブリンなら一撃で倒せるので、ボスボコブリンが連れてるとこに突っ込ませるとボウリングの如く倒れていくのでそこは楽しかったです。ただ今回敵が基本的に硬いので、一番雑魚いやつ以外には通用しなくなるのがもったいないなと思います。あとはこんな使い方でいいのかと思いつつ焚き火の着火剤にしてました。
体がでかいので移動時は邪魔になりがちでしたね。離れてると丸まって移動するので、正直ずっとあの感じで移動してほしかったです。

チューリ
めちゃくちゃヘッドショットを決めてくれるのでそこだけで有能。
飛んでるときは距離離れてても能力が使えるので空中の探索が快適でした。
体も小さいし、武器は基本近接のリンクと被らない弓だし、地上で能力が暴発しかけることがあるって以外は特に文句も無いです。

シド
なんか…弱くない?無双の時の二槍流はどうしたんだ。そもそも攻撃があんまり当たってない気がします。モーションはかっこいいんですけどね。
リンクもあの槍術教わってきてよ。
能力も戦闘前に発動したいのにこっちの判定避けちゃうし、戦闘時は敵に突っ込むからすぐアーマー剥がされることもあるしで、結局終盤使いませんでした。ゾーラ武器がある時だけでしたね、頼ったのは。
体でかいから移動時も邪魔になるしで、キャラ愛無かったら早々にしまったまんまになってたと思います。

ルージュ
攻撃のモーションが速いので、ダメージ効率自体はいい方だと思います。ただ自分のデータでは終盤加入だったので戦闘時のルージュを観察する暇が無くて、実際どうなのかはわからないです。
能力もあんまり使いませんでした。弓撃つ時ってバレットタイム発動するために空中から撃つことが多かったので、わざわざ地上に降りなきゃいけないのが手間で使わなかったんですよね。
体が小さくて移動の邪魔にならないのは良い点ですね。

ミネル
初めて乗ったときは楽しかったけど、あの辺りがピークでした。クリア後の今でも出して無いです。賢者たちと違って透けないので視覚的に邪魔になるのが嫌で…。
スクラビルドされてる武器を拾えないのも難点でした。敵の武器奪って即装着ができないってわかってから乗らなくなっちゃいました。
本人が言ってた通り、最序盤から連れていけるならもっと活躍の場はあったと思います。5人目の賢者の話になる頃にはゾナウギア使った移動も充実してる頃だし…。

ストーリー関連

ブレワイからの繋がりとか含めたメタ的な部分の感想。
メインストーリー、ブレワイの続編として完璧でした。
ただ続編として完璧だった故に、所々にある初見配慮が違和感でした。
大妖精、カンギス、サクラダ、ボックリンあたりはその影響受けてましたね。
彼らにとってはリンクはただの旅人なんだろうけど、完全にはじめましての対応されると流石にちょっと傷つく。「ああ、あの時の!」ってなってくれてもいいじゃん。
発売前から「ブレワイの続編」ってことを打ち出してたので、
「この人とは初対面なのに久しぶりって言われた?ブレワイをやろう!」
みたいな感じで全部ブレワイやった人向けにしても良かったんじゃないかなって思います。実際メインストーリーはそんな感じですし。そしてゲーム性が良いからその方向性でも売れてたと思いますし。
ハテノ村の家もゼルダのになってましたし、ブレワイで苦労したことや思い入れのあるものほど、特に理由が語られることもなく別の形になってるのはブレワイやり込んだ人にどういう感情を持ってほしいのかなって思います。
ゼル伝で同じ舞台の正統派な続編って初めてですし、作り慣れていないんでしょうか。それでもチグハグが過ぎる気がしますが。

メインストーリーは古代の賢者の話が4回同じことを聞かされるのがなんだかなぁって思いました。
ムービーだしフルボイスだし、でも初見だと飛ばしたくないしでなんかテンポが悪いと感じました。
リンクが先に古代の賢者たちのこと知ってて現代の賢者が目覚めるときにそれを伝えるとか、現代の賢者が全員目覚めてからミネルが古代の賢者たちのこと伝えるとかでムービー一回で済むようにはできなかったんでしょうか。

  1. ワッカ遺跡調査をメインに組み込んでリンクが秘石や賢者のことを知ってる状態にする

  2. 秘石を受け継げば異変を解決して世界を守るための力が得られる

  3. その過程で賢者としても目覚める

  4. その時に一瞬だけ過去の光景を見る

  5. 異変を解決し終わって「あの光景は何だったんだろう…」ってなったところで魂の賢者の話になる

  6. ミネルに会いに行って封印戦争のことを説明してもらう

とかですかね。
1~3のあたりはどの種族にも似たような伝承があるってことにすれば監視砦より先に四地方行っても辻褄合うだろうし、序盤・中盤はもっとテンポ良くしてほしかったです。
ゲーム作ったこと無い自分がこんなこと言ってもあれなんですけどね、延期して発売したゲームだし、色々カツカツだったんだろうなって思います。

戦闘関連

敵が全体的に強くなってました。序盤は死にまくってこんなに戦闘の難易度が高いゲームだったか…?って思いました。後々ゼルデンリングとか言われてるの聞いて共感してしまった。

武器が前作以上に使い捨てになってて、温存しなきゃっていうストレスが無くなったのがよかったです。強い武器作ってどんどん使えるのがシステム的に合ってました。
武器ごとに特性が付いて使い分けができるようになったのも嬉しいポイントですね。ゾーラ武器とか見た目全振りなのに使う機会無くて悲しかったから使う理由できて嬉しかったです。

弓矢に関しては矢が異常なまでに潤沢に手に入る様になったので、矢の残量を気にせず撃てるようになってて弓を使う戦闘が楽しかったです。
属性ごとに別れてたのが一種類になって、木箱とかからも10本の束とかが出やすくなってるのが大きな変更点ですね。

なんか読み直すと愚痴っぽいのが多くなっちゃった。
それでもこのゲーム好きだし、やってよかったって思ってます。


各集落・ミニチャレンジの感想

監視砦
大体の人が最初に来ることになる拠点だと思います。あの祭祀場、地下あったんですね。蓋の開き方がロマンあって好きです。
円形の地下に必要なものが揃っている感じ、スカイリムのMODの家にありそうな感じがするなって思いました。拠点として使うには便利でいい場所ですよね。
自分は偶にしか戻らなかったせいで見れなかったんですが、どこかの異変を解決した後に来ると次への導線が用意されるらしいですね。

プルアが成長、というか年齢を重ねた見た目になっててびっくりしました。ブーストエイジ完成したんですね。アンチエイジが使えるようになったならロベリーやインパにも使ってみて欲しいです。研究者として完璧でないものは人に使わせたくないんでしょうか。
プルアパッド作ったり鳥望台設計したり、居なかったらこの物語早々に詰んでましたね。


カカリコ村
ワッカ遺跡が落ちてきた事により観光地化した村。村の人達が言ってましたが人に被害が出て無くてよかったです。
家は一軒潰れて研究所になってしまいましたが…。そのせいでボガードが路頭に迷ってる気もしますが気の所為ですね!

パーヤが族長の座を継いでましたね。ゲーム開始時は遺跡に張り付いてる感じでしたけど、浮遊ワッカ遺跡の件が片付いてからは村人のことも気にかけるようになってて成長してましたね。インパと同じ様に立派な族長になってくれるでしょう。

タウロがメインの終盤まで絡み無かったのがちょっと残念でした。
有能で頭いい人なんだろうなってのはわかるのでもっと活躍して欲しかったです。

ミニチャレンジは呉服屋のことが印象的ですね。自分はヒダマリ草でミルク粥を作りましたが、ヒダマリカボチャでもいいんですかね。
観光客のお兄さんから石板の内容を見てきてくれと頼まれるチャレンジは、なにげにメインにも絡む重要なものでしたね。お兄さんがやたら考察力が高くてわかりやすくしてくれるのがちょっと面白かったです。

リードウの碑文解読も面白かったです。ゼルダがSAGONOファッション古代に持ち込んでたりミネルゴーレムにはしゃいだり、ラウルが公務サボってソニアに怒られてたりと、ゼルダの古代での生活にも日常があったんだってわかるのがなんか安心しますね。
関係無いんですけどリードウの顎がやたら長い気がして話してる時気になってました。しゃくれてるところに顎髭が生えてるのでそう見えるんでしょうか。

ブレワイで大妖精の泉があった場所に地底への大穴が空いてますが、あの大穴ってネルドラの周回ルートなんですよね。龍たちってコログとかと同じで特定の人にしか見えないものなんでしょうか。村の人に見えてなかったら定期的にちょっと寒くなると思うんですがそのことに対しての疑問とかは無いんですかね。


馬宿
今回も各地にある何かと便利な施設。
ポイントカードができてより利用頻度が上がりました。特典自体は貰えると嬉しいけど無くても困らないものなのがいいですね。
前作の馬を連れて来れるの粋で嬉しい仕様ですね。白馬とかって連れてこないと自力で図鑑に収められないんですかね。

新聞社や楽団のエピソードチャレンジやミニチャレンジが増えてて遊びがいが増えましたね。
新聞社のチャレンジは基本勘違いだったりあんまり脅威じゃないようなほっこりエピソードが多いんですが、ブレワイのクリア後のゼルダと人々の交流が見れていい要素ですね。
楽団のチャレンジは防具の強化という点に置いて重要でしたね。ちょっとずつ音が増えていくのも面白いです。楽団長が気持ちのいい性格してるので面倒見てても苦じゃなかったです。

ミニチャレンジは額縁に入れるウツシエを取ってくるというのが、自分はスクショを撮る癖が無いので新鮮で楽しかったです。前回と今回の記事のサムネもこのチャレンジのために撮ったやつです。
前回のはシンプルに綺麗で気に入ってて、今回のは大きさの比較のために手前にリンクを置いたらなんかいい感じになったやつです。


ハテノ村
SAGONOの台頭により、革命が起ころうとしていた農村。
村長選のイベントやそこから続くミニチャレンジ、長いけどやったかいはありました。ソフォラは前作だと隅っこにいる変な人でしたが、選挙をしっかり計画したり、姉に発破をかけるために大声出したりと、存在感のある人でしたね。
村長の方はヒダマリカボチャを新開発してましたが、ヒダマリ草の栽培が手探りの中でこれはかなり地底探検において重要になるんじゃないですかね。一般人は瘴気に触れるだけで体調崩しますし。

学校が出来てましたね。教師一人ですがあの人数なら専業でなんとかなってるんでしょうか。クリア後の世界ならリンクとゼルダが定期的に教師として授業することになるんですかね。

ハテノチーズが新しく食材として追加されましたね。そういえばチーズってなかったんですね。バターがあるので当然のようにある物だと思ってました。このゲームのバターってヤギのバターなんですね。


ゴロンシティ
デスマウンテンにあるゴロン族の集落。溶岩が冷えたことにより、耐火装備なしでも大丈夫になった。
耐火装備を一々着なくても良くなって、探索しやすくなりました。あと火の粉が舞わなくなったのが目に優しい。溶岩って眩しかったんだなって思います。

ミニチャレンジと言うか最早町の施設みたいになってるけど、宝石を買い取ってくれるゲルド族のお姉さん、今回も足向けて寝られない存在。とりあえずまとまった金用意したいときはこの人に頼ってました。
でもサファイア10個4回連続で要求してきたときはちょっと?って思った。こっちにもね…在庫と言うものがあってですね…。


リトの村
大寒波に見舞われていたリト族の集落。積雪対策してなさそうな構造の家ばっかだったから解決してよかった。
前作から引き続きBGMが良い。

矢を無限に交換してくれるお姉さんがすごくありがたい。発光系は余りがちだからお世話になる人多そうですね。
白い鳥の祠チャレンジは前作の祠チャレンジのオマージュですね。

そういえばカッシーワはどうしたんでしょうか。前作DLCの最後で戻ってきてたはずですが影も形も無かったですね。子どもたちも全く言及しないし。今作のDLCでまたキーパーソンになるんですかね。


ゾーラの里
ゾーラ川上流のゾーラ族の集落。石細工が綺麗でBGMも良い。
施設がまとまってて前作ではよく拠点代わりにしてました。

ミニチャレンジについては前回の記事で色々書いたのでそちらを。

前作便利だったせいか、祠の位置がちょっと不便になったのが悲しい。トーレルーフで上に出る時毎回門番の人たち驚かせちゃうの申し訳なくなる。

各地にある石碑の内容がシドの書いたものになってましたね。全部は見れてないんですが、いくつかは内容見ました。
ヨナの事や能力の事、リンクの事を書いたものなどですね。リンクのやつは本人が見に来る可能性を考えて無かったんでしょうね。


ゲルドの街
ゲルド砂漠の中央にある、ゲルド族の集落。種族の特性上女性しか居ない。
入るのに女装が必要なくなったので、拠点にしやすくなりました。ルージュや街の人達が寛容でよかった。

ミニチャレンジは英雄像のやつが長かったし、他のチャレンジのクリアが必要だったりで印象的でしたね。でも8人目の像の前の宝箱がただの宝石だったのがちょっと残念でした。せっかくなら特別な装備とか欲しかった。

ヴァーイミーツヴォーイが購入できるようになってましたね。前作に見た目が出てたかどうか覚えてないんですが、思ってたよりカラフルで豪華な見た目でした。服や町並みもそうですが、基本的にカラフルで彩度高いのがウケるんですかね。


イチカラ村
アッカレ地方のエノキダが造った村。ゾナウギアがたくさん降ってきたのでその辺りの研究も盛ん。
前作から大分物や人が増えて賑やかになりましたね。

エノキダ・パウダがリンクの事覚えててくれて嬉しかったです。
ウィッダちゃん、ゲルドの街に先に行ってたのでイチカラ村から新しい子が来るっていうのを聞いていて、存在はなんとなく察してました。引っ越しまでのイベント中は元気に振る舞ってたし、ゲルドの街に来てからも明るく過ごしてますが、日記を見ると頑張ってその様に振る舞ってるんだってのがわかって…。きっと素敵な女性に育ってまたイチカラ村に戻って来るのでしょう。

前作で病気だった女の子も元気になってましたね。あの子に食べさせたのってマモノエキス使った料理だった気がするんですが、あれって病気をなんとかできる代物だったんですね…。

キルトンが移住してきて、マモノエキスの購入と、魔物の展示ができるようになりましたね。「見えないところは想像で補っておいたぞ」ってエノキダ何かしらの異能力者じゃないんですかね。

リンクの家が新しくここで持てるようになりましたね。グラネッダが担当してくれますが、エノキダ工務店の入社って改名しても認めてくれるんですね。買い取りとかもしてくれて便利なんだけど建築中は着いてこなくていいよ。
家なんですが、外壁の色が一色しか無いせいでなんかダサくなる。雑に作るとマイクラの豆腐ハウス化する。上手い人の建築観て勉強するしかないですね。馬小屋を上下逆さまにして窓っぽくするっていうのを見て、こういうの得意な人の発想力って凄いなぁって思いました。


ウオトリー村
海賊に襲われた漁村。リンクが解放し、サクラダと共に復興させた。
前作ではあまりイベントも無かったけど、今回は長めのチャレンジが追加されましたね。ちょっとずつ人が戻ってきて賑やかになっていくの、村の立地も合わせてあつ森の序盤を思い出しました。

救った後は村の施設が全部無料になる。雑貨屋の商品も宿屋も水上ラリーも全部無料。何なら定期的にルピーもくれる。ホントにいいんですか、こんな良くしてもらって…。


あとがき

前半愚痴っぽいのが多くなっちゃったけど、後半は旅の思い出になったので感想としては良しとします。結局楽しい思い出のほうが多かったので良いゲームです。

今後DLCは来るのでしょうか。FEエンゲージみたいに熱があるうちに早めに来てほしいですね。

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!

6/13追記:ウオトリー村を書き忘れてたので追加しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?