何をすべきで、何ができて、何がやりたくいかを目標設定してから人の議論も聴く【A2版作品を5月末50%達成の目標】

2020.5.29.金 #314日目

5月末までに、展示会用A2版作品を50%描き終えるという作戦がスタートしています。

自分の足で歩くつもりで、目標を設定して、そこに向けてスケジュールを調整していくのはオススメです。

誰かに決められた期日では、やっぱり本心で動けないし、身が入らない。

「5月末50%完成」の目標。
あと30〜31日という残り二日間を残していますが、目標までは届くだろうという感じで、ワクワクしてます。


こんばんは。
京都の絵描き よねはんです。

自分で目標を決めて、自分の責任で歩かなければいけないなぁという内容で話を続けていきます。

全員が直面している課題を取り上げた方がいいと思ってます。

外出自粛をやめた途端、専門家が予想していた通り、第二派が来ている新型コロナを挙げるとどうでしょう。

自分と家族の状況を踏まえたルールや目標を設定して生活していく段階に来ている感じがします。

ぼくには基礎疾患のある祖父母が居ますから、罹っては良くない環境に居ます。だから、自粛しながらできる活動をせっせと目標設定して進めています。

経済的なこともあるから、周りの環境とのバランスをとりながら、目標設定が要る。

罹っても良い「独り身で若い」とかの環境の人も居ます。逆に罹ってはいけない人も居ると思います。

この辺、
「善いか、悪いか」
は、環境とか目標によって、正義が変わるから議論の余地があります。みんなの議論を聴きましょう。知ろうとする姿勢は大切です。

だけど、ここで「好きか、嫌いか」と言い出すと議論が永遠に終わらないかもしれないですね。または根気がかなり必要です。

みんな今は時間がないと思うので、善いか悪いか関係なく好きじゃないことに関しては割り切るように心がけておきましょう。

個人の目標設定をして進むことはワクワクするし、前進するために必要です。善悪は周りの人と議論しながら進めていくことが肝要です。

ひとりひとりの目標の設定がなければ、やっぱり生きづらいし。

まずは、議論を聴くためにも、自分のワクワクする目標設定が要ります。
そこを基準に人と話し合いをしていけばきっと素敵な未来と文化を作れると思います。

さ、スケジュール帳を開いてみましょう。


何がやりたいですか?
何ができますか?
何をすべきですか?


では、ぼくも仕事に向かいます。
ばいばーい!

-----
Instagram(過去作品)
instagram.com/yonedacity/

画像1

Twitter(活動)
https://mobile.twitter.com/yonedacity

Spoon(音声)
https://u8kv3.app.goo.gl/UBAk2

いつもありがとうございます🎈 皆様からの【サポート】は、活動の画材や出展料に使用させていただきます。