見出し画像

ヨネケン通常モードにもどりまして

皆さまこんにちは。
徳島大学細胞生物学分野・ヨネケン秘書のあべみょんです。

さあ!臨海実習が終わり、通常モードになったヨネケンですが、大学はほとんどの学年が夏休みに突入しているということもあって静かです。

・・・いや、やっぱりにぎやかです(笑)

もうすぐやって来る阿波踊り本番。
今年は久しぶりに参加する連も多いようですね。
写真手前にいるのは、私の数少ないパート友達のミハラさんなんですが、
ミハラさんが所属する脳神経内科連も今年久しぶりに阿波踊り本番に出るそうです。ゴルフ仲間の先生からのお誘いもあって、ミハラさんも本番、踊ることになったそうですが、ちゃんと阿波踊りを習ったことがないので不安みたい。

YouTubeや、習ったことのある先生に教えてもらって頑張ってるようですが、今日は『娯茶平連』所属の米村さんにアドバイスをもらいに来てました。

ミハラさんに指導する米村さん
米村さんは背が高いのでかなり腰を落とす必要があるようです。
手の動きも教えてもらっていました

いや!米村さんの踊りすごくよくなってる!(←何様?w)
ほんとに!かっこいい。キマってきてるなと素人ながらに思いました(笑)
私もちょびーーーーーーーーーっとだけ習ったことがあったんですけどね、やっぱ素人でも見たらなんとなくわかるもんですよ。この人はうまい、かっこいい、美しいってのくらいは。

米村さんもね。本番間近。かなり仕上がって来てます!上手になってる(←あんた教授のなんなのさw)

そんなわけで、臨海実習も終わったってことで
スイカ切りました(笑)

あ。
臨海実習がどんな風だったかはまた、米村さんのFacebookの更新を待ってからにしましょう(笑)なんせ『実習』ってことで業界用語が飛び交うもんでね。話がまとまってから。
台風の影響も大きくはなく、とにかくとても楽しい、実りある実習だったということは確かなようです!

臨海実習をするうちのヤングたち

とにかくスイカスイカ。早く切っちゃわないと盆が来ちゃうぜ。

ドドン!
ドス!

スイカを切るには小さすぎるナイフです。水分たっぷりでスーッと切れるものの…当然中心部までは刃が届きません。

いつもならまぁ一周ぐるりと回っているうちにメリメリ割れるんですが。
香川さんのスイカ。均等に真ん丸だからかなんなのか。。。びくともしません。

最後はナイフをてこの原理で、、、
サイコパス柴田と共同作業しながらうりゃうりゃとやって

パッカーン

後はいつも通りに切りましたが
まぁなんせデカいので大変でした。

学生たちも夏休みだし。今年は規制みたいなもんもないから大学に残ってそうな気配もないし(笑)半玉をまず八等分(誰が何と言おうと 等分 )しました。 

8等分したうちのふたつ↑
こんな感じ

夏休み期間中のヨネケンではとてもこのビッグサイズ食べきれそうにないので、半玉は、スイカ消費仲間の『発生生物学分野』さんにもらって頂きました。いつもご協力ありがとうございます。

スイカ半玉持って帰ってもらったら
引き換えにお菓子もらっちゃいました(笑)

抹茶のオペラ

「おばあちゃんが子供にと送ってくれたお菓子なんですけど、抹茶は食べないのでよかったら~♪」とのこと。
あるある。食べないモノもらうこと♪
そんなときはいつでもヨネケンにお持ち込みください(^^)/

ていうか、抹茶のオペラの後ろのデカイのなによ?


超ビッグミレー

これ?
これは、高知土産です(^^♪
臨海実習に行った浅野さん率いる3年生たちからのお土産です。

高知の誇り。「ミレー」ビスケット。
ミレーちゃんは、やなせたかし先生がデザインしています。
頭にくっついてるのは蜜柑じゃないよ、ビスケットだよ♪

高知と言えば「らんまん」

次から次へと…

『幸せな時間がこわい』と話していた福治の言葉が現実になってきてるそんな展開が続きます。高知は幸せそうでよかった~と思ったらあれよあれよと峰屋も暖簾を下ろしましたね…

田辺誠一なら何とかしてくれると思ったのに。
お父さんだったから。昔。(ドラマ「11人もいる」にて)
ま。お父さん時代も頼りなかったけど。


この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,638件

サポートだなんて、めっそうもございませんが万が一サポートなど頂けましたら、研究室メンバーのお菓子代として使わせていただきます。