見出し画像

内館牧子『老害の人』がボードゲーム小説だったよ!

内館牧子『老害の人』がボードゲーム小説だったよ!

帯には「10万部突破!」の文字とともに、(80代・男性)(70代・女性)(70代・女性)(60・女性)による推薦コメント。軽快に読めるし、高齢者向けライトノベルの傑作といった感。

『老害の人』の中で「老害」として大暴れする主役が、戸山福太郎85歳。池袋の会社「雀躍堂」二代目だ。

「雀躍堂」は、ボードゲームを作っている会社。人間の一生をゲームにした「一寸先ゲーム」、野球盤双六、将棋ゲーム、以後ゲーム、動物の成長を競い合うゲームなどなど。

で、いまは三代目の純市が社長。
“純市はコロナに襲われる以前から、家族で楽しめるアナログなゲームを守ってきた。コンピュータゲームが爆発的な人気を博しても、「家族」というマーケットは絶対に底を打たない。そう信じていた。そして、それは『外出自粛』で形になった”。

この背景設定だけじゃなく、この小説、ボードゲームが大活躍するのだ。テーマのひとつが「遊ばないと老害になっちゃうよ」である、と言ってもいい内容だ。

たとえば、こんな場面がある。
ちょっと落ち込んだ福太郎が「俺も含めて、人生終点の者ばっかりだもんなァ」と孫に愚痴ると、孫が言う。「双六じゃ終点って言わねえだろ。あがりだろ。ジイちゃん、俺が中学だったかの時、教えてくれたじゃん」。

奪陣」というオリジナルのゲームも登場する。こんなゲーム。
“単純な陣取りゲームなのだが、先々を読んで後退や三回のパスが許されており、個人の性格がくっきりと出る”。三人プレイのゲームで、ゲームの様子も少し描かれる。

いや、それどころか後半に、なんと……と、何が起こるか書きたいが、ネタバレとか気にするネット上には書きにくい。
以下、有料パートへ。

ここから先は

584字

・オンライン講座「ゲームづくり道場」をほぼ毎月1、2回。 ・創作に関する記事 ・メンバー特典記事 ・チャットでの交流

米光一成の表現道場

¥800 / 月 初月無料

記事単体で購入できますが、月額800円「表現道場マガジン」がお得です。noteの機能で初月無料もできるのでぜひ。池袋コミュニティカレッジ「…

11人のライターが月に1本以上、書いています。是非、チェックしてください。

アナログゲームマガジン

¥500 / 月 初月無料

あなたの世界を広げる『アナログゲームマガジン』は月額500円(初月無料)のサブスクリプション型ウェブマガジンです。 ボードゲーム、マーダー…

サポートいただいたら、記事に還元できることに使います。表現道場マガジンをよろしく! また、記事単体で購入できますが、月額800円「表現道場マガジン」がお得です。