最近の記事

再生

【朗読】井伊直弼言行録(武田鶯塘 著)

概要欄にも記しましたが…… 安政の大獄のイメージが強すぎて、ただただ井伊直弼って悪者みたいな印象を持たたれやすくて、実際私も持ってたのですけど。 極端に「悪者」なイメージを纏っている人物って、意図的にそういう印象をもつような何かがあるのでは、と勘ぐってしまう陰謀論好きです。 とはいえ、勝てば官軍ですからね。 歴史は勝ったものが繋いでいく。 井伊直弼は桜田門外に斃れましたが、彼があそこで終わらなければどんな未来に繋がっていたのでしょう。 最近、幕末モノばかり読んでいますが、なんとなく当たり前に持っていた印象が変化してきています。 まだふわっとしているので上手く言葉で表現するのが難しいのですが…… でももやもやした塊の中にあるのは薩摩への不信感ですかね。 でもでも、その不信感が何から来ているのか、はたまたそれもまた何かに翻弄されてのものなのか。 学生の頃は歴史の勉強に全く面白みを感じず、とりあえず暗記して赤点さえとらなきゃいいやというくらいにしか思っていませんでしたが、ここにきて自分なりの楽しみ方をみつけて悶えてます。 読みたい文書がたまる一方で、生きている間に読みきれるか? いや、たぶん無理だなと思いますが、私なりに楽しく歴史に触れていきたいですね。

    • 再生

      【朗読】伊達政宗(日本武将譚より)/菊池寛

      ちょっと戦国までお出かけしてました。 当時においては破天荒(とはいっても、信長様が既にいらっしゃいましたしねえ)だったかもしれない政宗様。 私にとっては地元の英雄でもありますし、大変魅力的な武将の一人です。 本文より追伸のほうが長い手紙とか、読んだら燃やすよう念を押してるのに現代に至るまで大切に保管されている手紙とか、彼の書信にまつわるいいのが見つかったら、それも読みたいなあ、なんて思ってます。 トイレが広いんですよね。 献立を考えるためだったとかいわれていますが。 ちなみに、私自身「仙台城」っていわないなあと思って調べたら、土地の権利関係が複雑だそうで、仙台市は「仙台城」と呼称し、護国神社は「青葉城」と呼称しているのだそう。 「青葉城」のほうが馴染みがあります。青葉神社もあるし、青葉まつりもあるし。 一応サムネは竹に雀(笑) ただ、この日本武将譚……ラインナップがねえ、もう大好物ばかり。 平将門・八幡太郎義家・木曽義仲・源義経・楠木正成・太田道灌・北条早雲・明智光秀・黒田如水・伊達政宗・加藤清正・石田三成・謙信と信玄・秀吉と伊達政宗からなるのですが、どうですか⁉ 全部美味しそう。 そして、ね。 「秀吉と伊達政宗」が内容は被っているのですが、もっと秀吉vs政宗に寄ってて、私の個人的な感想としては、こちらの方が面白い。 会話を中心に描かれているので、よりリアルな人間味を増して味わえます。 が。 しかし。 読むのは相当難儀しそうですね。 最初の頃に較べたら、少しは上手になってるかなあと思う所もあるのですが、正直この会話の多さは私なんぞが手を(口を?)出せないなあ、とお尻から消えそうになってます。 そしてそして。 菊池寛の、ヤバイヤツ見つけちゃったので、ポツポツそちらもつまみ食いしていこうかな。

      • 再生

        【朗読】橋本景岳/雑賀鹿野

        橋本左内になんだか心惹かれ、この数日彼に関連する文章を読み漁っていました。 啓発録も読みたいと思いつつ、なかなかあの時代の文章は読みにくく難儀する打ろうとまだためらっております。 そして、橋本左内さん。 動画の概要欄でも(たぶんそこまで見てる人は少ないだろうと思って)好き勝手書きましたが…… ほんと、女の影がないんですよねえ。 山本周五郎の城中の霜に出て来るカナエさんは創作だろうけど、25歳くらいであの小学生の初恋みたいなふわふわした感じに違和感があったのです。 少年性の潔癖な感じを受けるというか。 この作者は橋本左内に対して、藤田東湖に比べて重厚だという表現をしましたが、私は重厚というよりも、潔癖というか、純粋であるがゆえの凶暴性……いや違うな。 凶暴とか凶悪とかそういうのではなくて、でも……う~ん、言うならばサイコパス的な印象が近いかもしれない。 切り傷を火傷にのエピソードは特に。 基本的に左内さんは温良な人物だと、軒並み評されていますが、普段やさしくて穏やかな人ほど怒らせたら怖いとはよく言いますが、ちょっとそれとも違うような気がして。 どっちかというと、触らぬ神に祟りなし? 子供の頃から利発で、その智力をかわれて出世した左内さんだけど、子供の頃から子供らしくなく……なんかそのあたりですかね、ものすごく危うい、不安定な、アンバランスな感じがするのですよね。 女の影がないというのも、そこに含まれてくるのですけど。 作者は坂田金時(頼光の家来というよりは、絵本や人形の金太郎のほう)と比較して、以下に左内さんが大人びていたかということを説明していたが、それと真逆……いや、むしろ同様?に左内さんも「智」という部分以外は全く子供だったのではなかろうかと…… 過去にたらればを言っても過去は代わりませんが、たらればで色々な地点から分岐させて、その先をシミュレーションしてみることはけっこう歴史を繙くヒントがあったりすると思うのですよね。 安政の大獄がなかったら、大獄があったとしても左内が刑死しなかったら、左内の日露同盟論が推進されていたら…… 今の日本は、この世界でどのような姿をしていたのでしょうね。

        • 再生

          【朗読】黒船の渡来/少年大日本史 第参拾九巻『黒船の渡来』 館山一 著

          ペリー様ってば、なかなかに強引なんですから。 ……強引っていうか。 図々しい笑 私、よくあるなろう系とかの物語に出てくる俺様系とかツンデレ系の魅力をまったく理解できないのです。 私の理解がせまいだけなんでしょうけどね。 自分の身辺にそのタイプがいたら拒絶すると思います…… はい、ペリー様も、無理っす。 我が家にこんな来訪者があったら、ソッコーで通報ですね。 勝手によその国の島や海岸に名前をつけるってどういうことなのでしょう。 むぅ~~~~っとしてから、呆れ笑いが漏れました。 まあ、書いた方の主観も混ざりますから、この書物だけで判断することはできませんが、今のところ私は攘夷論派です笑

        【朗読】井伊直弼言行録(武田鶯塘 著)

        再生
          再生

          【朗読】城中の霜/山本周五郎 ―安政の大獄で非業の死を遂げた橋本左内の最後―

          相変わらず幕末モノ続けてます。 橋本左内はあまりに若くて、切なくなってしまいますね。 西郷さんからも可愛がられたようですが、死罪にならずに遠島のままだったらどのような生涯を送ったのでしょう。 過去にたらればを言っても仕方のないこととは思いますが、ついつい考えてしまいます。

          【朗読】城中の霜/山本周五郎 ―安政の大獄で非業の死を遂げた橋本左内の最後―

          再生
          再生

          【朗読】ペルリ提督日本遠征記/ペルリ 著(鈴木周作抄譯)

          第一編 日本遠征艦隊の巻 一、遠征艦隊派遣の目的 アマゾンにあったレビューに『アメリカ政府の外交スタンスはこの時代から変わらない』なんて見かけました。 細かい所をぜ~んぶ取っ払って思うのは、あいつがいいなら俺だっていいはずだ論は私個人的には受け入れがたく、読んでいてちょっとムズムズ笑 ただアメリカ側視点の記録は興味深いですね。 句点までが長く、かなり読みにくいので時間がかかるなあと思いますが、のんびり全部読みたいなと思っています。

          【朗読】ペルリ提督日本遠征記/ペルリ 著(鈴木周作抄譯)

          再生
          再生

          【朗読】黒船来航/服部之総

          いろいろな視点を介して幕末や維新を見つめてみると面白い。 最近は菊池寛の読み物としての幕末を見ていたが、服部之総の、彼の視点での幕末感を覗き見させてもらった。 仲裁者として登場、というのに思わずくすり。 それと同時に、マーク・トウェインの「What Is Man?」を思い出した。 人間の全ての行動は自己満足が原動になっている。 究極論かもしれないけど、私もこれには概ね同意。 良い悪いとかそういうことではなくて。 そもそも「善悪」なんて人間が定めたものだし、所変われば善悪の判断も変わる。 世界の流れ的にあのまま鎖国を続けられる状態ではなかっただろうし、 開国のタイミングを失ってしまっていたという見方もできるかもしれない。 いつまでも引きこもっていたら、それこそ西洋列強に無理やりこじ開けられ、引っ張り出されていたのでしょうし。 ただ、そこに自己満足が根底に敷き詰められている勝手な使命感というか、身勝手なヒロイズムみたいなものを乗せて、正当化されるとちょっと不貞腐れてしまう。 源義家伝記も読みかけなのだが、朝廷側視点なので仕方ないのは理解していても、東北で生まれ育った者としては、藤原頼時等の描かれ方にちょっと文句もつけたくなる。 負けた側はいつも理不尽を飲み込まなければならないのは、そろそろ終わりにしてもいいのではないか。

          【朗読】黒船来航/服部之総

          再生
          再生

          【朗読】黒船渡来までの大勢/館山一 著『黒船の渡来』

          幕末~維新あたりばっかり読んでいたので、もう少し前に戻ってちょっと復習…… 一瞬、え、ナポレオン? と思ったけど、たしかにナポレオンってこの頃の人なんですよね。 なんでだかもっと前の人に感じてしまう。 開国のタイミングとしてはどうだったのでしょうねえ。 遅かれ早かれ、強制的に開国させられるか、武力でもって踏みにじられることになっただろうな、なんて思ってもしまいますが。 現代につながる大きなポイントの一つとして、やはり興味深いですね。 もうちょっと幕末~維新にハマってみようと思ってます。

          【朗読】黒船渡来までの大勢/館山一 著『黒船の渡来』

          再生
          再生

          【朗読】『寺田屋事件 』維新史戦争物語/菊池寛

          寺田屋と聞くと坂本龍馬のイメージが強いかもですが、これは薩摩藩尊攘派志士が殺害された出来事のほう。 原本をご覧になりたい方は以下のリンク先をご確認ください。 ■国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1718007/1/41 動画にした文章をテキスト化しました https://sites.google.com/view/ontheread/home/library/kikuchikan/teradayajiken ※ちょいちょい誤入力ありますので見つけ次第修正してまいります

          【朗読】『寺田屋事件 』維新史戦争物語/菊池寛

          再生

          維新戦争物語/菊池寛

          ※今後朗読予定のため、私が読みやすいように仮名や読点、漢字等変更しております。原本をお楽しみになりたい方は上記の国会図書館デジタルコレクションのリンク先を御覧ください。 ※振り仮名については基本的に原文のままですが新仮名に変えている箇所があります。 ※旧字と新字が入り混じってます。 1 桜田門外の変1 『落花、紛々、雪、紛々。  雪を踏み、花を蹴って、伏兵起る。  白昼、斬り取る大臣の頭。  噫嘻、時事知るべきのみ。  落花、紛々、雪、紛々。  或は恐る、天下の多事、此

          維新戦争物語/菊池寛

          二・二六事件の眞相――軍法會議の全貌

          日本講演通信社編 二・二六事件の真相――軍法會議の全貌 東京 日本講演通信社發行 事件突發から斷罪まで▶二月廿六日 事件勃発 ▶同廿七日 帝都に戒厳令施行せられる ▶同廿九日 事件鑑定 ▶三月二日 西園寺公上京 ▶同四日  東京陸軍々法会議開設の緊急勅令発布◇近衛公大命拝辞 ▶五日   廣田外相に大命降下 ▶同六日  松平宮相、湯浅内府新任式◇林、眞崎、阿部、荒木四大将待命 ▶同八日  廣田内閣新任式 ▶同十三日 一木枢相辞任、平沼副議長昇格就任 ▶同十六日 甲府佐倉各部除

          二・二六事件の眞相――軍法會議の全貌

          再生

          【朗読】坂口安吾「家康」

          安吾流の徳川家康評伝

          【朗読】坂口安吾「家康」

          再生
          再生

          【朗読】山本周五郎「ゆうれい貸屋」

          くすりと笑ってしまう場面が随所に。 お染姐さんみたいなゆうれえ、会いたい。 一緒にお酒飲んだら楽しそう。 弥六さんも、基本的には人がいいのよね。 好キャラ多く、映画化とかされそうなのにされてないのですね。

          【朗読】山本周五郎「ゆうれい貸屋」

          再生
          再生

          【朗読】坂口安吾「敬語論」

          『言葉は時代的なものである。生きている物だ。生活や感情が直接こもっているものだ。だから、生活や感情によって動きがあり、時代的に変化がある』 『言葉というものは、言語だけの独立した問題ではなくて、それを用いる人間の嗜好や、教養が言葉の根本的なエネルギーをなしているのである。そのエネルギーが言葉を時代的に変化せしめて行くもので、言葉の向上を望むなら、教養の向上を望む以外に手はない』 なるほどなあ……と唸りました。 特に日本語は一人称の多さでも知られていますが、どの言葉を選択するかというのは、使用者の嗜好や教養がエネルギーになっている…… これって、逆手に取って自分をどのように見せたいというところからどの言葉を発するかを決める、それによって見せたい自分を作るということもできますよね。 日本語の一人称の多さは、アイデンティティの表現だというのを何かで見かけたことがあります。 そうですね、子供の頃から「わたし」と使ってきましたが、それを今から「あたし」とか「うち」とかに変える気にはならないです。 あら給った場所において「わたくし」とするのはまた別のことと思いますけど。 お付き言葉を毛嫌いする方と出会ったことがあります。 なんでもかんでも「お」をつけりゃいいてもんじゃないよ、とも思いますが、私は割りと使っている方かもしれません。 飲食業に長く携わっていましたので、その影響も大きいでしょうね。 外来語には基本的に「お」はつけないとされていますが、それでもご年配の方の集まりで乾杯の飲み物を伺うときは「おビールになさいますか?」なんて使ったりすることも少なくありません。 商売上のコミュニケーションのツールとして使われる言葉は、客側が気分良ければいいと割り切っていたりもします。 ただ、それは互いに信頼関係を築ける相手に限って。 なんでだろうと不思議で仕方がないのですが、いるんですよね。 傍若無人な、ただただ失礼な人。 そいういうときは必要最低限にとどめますけど。 言葉は文化であり、歴史であり、時代である…… 使用されているうちはイノチがある、とあり「人は二度死ぬ」という表現を思い出しました。 生命を失った時、そして忘れ去られた時 ただ、言葉には肉体的な制限がありませんから、何かの折にイノチを吹き返すこともあるかもしれません。 ほとんどの人が知らなかったであろう「忖度」という言葉が当たり前に使用されるようになったのと同じように。 この「敬語論」の締めくくりは新聞用語に対してでしたが、今どきは色々な発信方法がありますからね、発信する側は心に留めるべきかなと感じました。 『新聞の任務が純粋に報道にとゞまるだけならともかく、多少とも啓蒙的役割を帯び、又、それを自覚しているとすれば、自分の在り方に、もっと自覚的でなければならぬ』

          【朗読】坂口安吾「敬語論」

          再生
          再生

          【朗読】坂口安吾「安吾新日本風土記」挨拶~宮崎編

          いやあ、坂口安吾って、私の中でジャイアン的なイメージが強かったのですがw そのせいでちょっと避けていたのですが、悪妻論・恋愛論が思いの外面白く、今回新日本風土記の宮崎編に手を出してみました。 私の大好物盛りだくさん。 宮崎、行ってみたいなあ。 直線距離ではそこそこ近いのですが…… とは言え、旅程が少々面倒そうであります。 けっこう皆さんご存知ないのですが、石垣島って那覇から400kmくらい離れているんですよね。 八重山諸島の島を覗いたら一番近いの台湾ですし。 九州に自分のルーツもあるので、一度は行ってみたいですね。 と、どうでもいい話はどうでもいいですね。 もうちょっと隼人とかガッツリ欲しかったなと思いつつも、安吾風土記、なかなか興味深く読みました。 ちなみに、声カスッカスでお聞きづらいかと思われます。 どうぞ音声消して流してみるか、青空文庫にもございますのでそちらをお読みくださいませ。 坂口安吾氏、この新日本風土記は中央公論からの出版だったようですが、その以前に文藝春秋より新日本地理も出版されているのですよね。 う~ん。 手を出したいのはやまやまなのですが、読み上げようと思うとなかなかの時間を取られそうでちょっと逃げ腰です。 ああ、でも。 やっぱり古事記の現代語訳というか口語訳をしたい。 ん~。 悩みどころです。 そのあたりがきっちり知っていると、また違う捉え方ができたりもするかもしれないなんて思いつつ、逆に中途半端にしか知っていないから「へ~、なるほど~」と素直に頷けたりするのかもなんても思いつつ。 ああ、でも。 古事記はどうしてもやりたいのです。 その前に、安吾新日本風土記は新潟・富山編もあるので、そちらでしょうか。 新潟ってことは翡翠とか?

          【朗読】坂口安吾「安吾新日本風土記」挨拶~宮崎編

          再生
          再生

          【朗読】岡本綺堂「百物語」

          私がぼんやりと知っている百物語のやり方って 100本の蝋燭に火をつけて、怪談を一つ終えるたびに1本ずつ消していくってだけんだんだけど、なんか細かいルールがありそうですね。 ちなみに、この百物語には100コの怪談が詰め込まれているわけではございません。 ちらと調べてみた。 江戸時代が全盛期だったとか…… 【百物語のやり方】 100コの青い薄紙を貼った行灯を一つ怪談を終える毎に消していく。 ・新月の夜 ・3名以上の参加者、全員青い着物に着替える ・L字型に配置された3部屋、一番奥の部屋に100この行灯をともし、文机の上に鏡を用意 ・一つ怪談を終えたら行灯を一つ消し、鏡を覗く ……面倒くさいな。 しかも99話まで終えたら、夜明けまで待たなければならないとか。 日の出を待って、最後の行灯を消すって……100コ話すんじゃないんだ! あ。 100話語るのは禁忌とのこと。 <参考> ワゴコロ 「百物語」とは?伝統の怪談会、正しいやり方と禁忌、雑学を解説! https://wa-gokoro.jp/traditional-culture/Japanese-ghost-story/788/ こういうので起こる怪異ってコックリさんとかと同じような、集団ヒステリーが原因となっていることが多そうよね…… なあんて考えてしまうのは野暮ですかね。 私は暗いところで全く目が利かないので、遠慮したい。 畳の縁に躓いてすっ転ぶのがオチでしょう。 とは言え、実は不思議な体験はちょいちょいあるのです。 いつかそんな話をしてみたいななんて思っているのですが、You Tubeでライブ配信とかは私には難易度高すぎ。 噛むし、どもるし、止まる。 ま、いつか機会があって、そのときに気が向きましたらば。

          【朗読】岡本綺堂「百物語」

          再生