見出し画像

ストレッチとヨガの違い

こんにちは。よっしーです。

少し前までは心や体の調子を整えるのに、ベターな体重があってそこに近づけるために、筋トレしたり走ったり、ジムに行ったりせっせとダイエットとかねて管理してきました。

それでもここ最近肩こりがひどかったりよく寝ても疲れが取れなかったりで、疲れがたまってきているように感じてました。

コロナでweb会議やセミナー等、パソコンとにらめっこする時間が増えていることも要因の一つだと思ってます。

そんな中で、最近はまあまあ激しめの運動(ランニング・筋トレ)ではなくて、ストレッチとかヨガなどの息が上がらない軽めの運動が、フィジカル面だけでなく同時にメンタル面にアプローチできていて、いい気分になれる心地よさを感じるようになってきました。

激しい運動は達成感を味わいながら体調管理ができるので、とてもいいですが、僕は結構真面目なのでとてもストイックになりがちで、途中で義務感の塊になってしまって、当初の目的が薄れていくんです。

無理なく続けられるかどうかの視点で考えると、なかなかしんどさを感じます。

そう、サスティナブル(無理なく持続可能)じゃないんです。

でもストレッチなら息が上がることもなく、僕にとってはサスティナブルなんじゃないかと、気づきがありました。

伸びていることを感じることでマインドフルネスも実感できるし、イマココを感じれることに最近気がつきました。

疲れが取れなかったり、背中がとても凝ったりしたのでDrストレッチに行って、体質改善をもくろんでいるのですが、ここに行くようになってから、ヨガでもストレッチポーズをした時の伸びを感じやすくなっていて、メンタルでもよい効果、前向きな自分が実感できるようになってます。

ちょっとですが体も柔らかくなって、前は全然出来なかった、背中で握手が片方だけできるようになりました😆😆

背中で握手


フィジカルとメンタルはつながってますが、これを一番実感しやすいのはヨガでストレッチのきいたポーズをやっている時です。

ちなみに、ストレッチもヨガもストレッチ要素があるのですが、これらの大きな違いはストレッチが主にフィジカル面を整えることに対して、ヨガは体も心も整えることができる点が大きな違いです。

ヨガはサンスクリット語で”つなげる”という意味。

何をつなげるのか。

心と体です。

体は、常に今ここにありますが、心はというと、無意識に過去に行ったり、未来に行ったりうろうろうろうろしています。

これがモヤモヤを生んでしまうんです。

だから
ヨガは過去や未来に遠征している心をイマココに戻して体とつなげることが目的なんです。

ヨガとかストレッチなどのスローな運動へのシフトが起こる年ごろなのかもしれません。

ヨガで汗かけて、ダイエット効果もあり、メンタル面へのアプローチも可能なホットヨガはGoodです。


いつもあくせく、真面目に頑張っているすべてのサラリーマンへ捧げる、ヨガとストレッチ。

働くサラリーマンのメンタルにいい影響を与えてくれるはずです。

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?