見出し画像

結局、誰の為の『note』なの?

毎回、記事を書きながら思うのが『結局、誰の為のnoteなの?』ってことです。

自分自身がアウトプットしたい事があったとしても、記事にしたところで…わざわざ読者が読む必要はあるのか?

「また読みたいって思ってくれるのか?」ということは『note』の世界でも最も重要なことなのではないでしょうか。

その為には、まず冒頭で『読むメリット』を提示する方法が分かりやすくて良いのかも知れないです。 

僕は記事を書いていく上で「自分ルールを2つほど課しています。」それは読者にとって…

「面白いのか?」「有益なのか?」

ということです。

この2つのどちらとも感じられない記事は、投稿前に自分からポシャることも最近はよくしてます。笑

『note』に取り組んでいく上で、自分の志を高く保つ為には、少しの妥協すら自分にとってはデメリットになるのではと感じているからです。

「目標設定」を掲げる事は「モチベーションを上げる為にも大事」だと思います。ですが、それよりも…

「読者目線で記事を書く」

ことの方が「僕にとっては大切なんだ」毎日noteを続けながら感じました。

冒頭に戻りますが『結局、誰の為のnoteなの?』という問いに対する答えとは?

『自分と読者の両方のnote』

でいいんだ。実は今回の記事を書きながら答えを導いてたんです。笑

「文章」を書く動機はいつだって単純で良い。

書く事に理由なんか求めなくたっていいんですよ。

「自分で答えが見つからない事」「迷っている事」「悩んでる事」を「自分の思考」のまま記事を作成してみるんです。

僕もそうなんですが、自分の書いた文章一貫性を感じなければ、「矛盾」していることに気付きます。
その「矛盾」と擦り合わしてる内に「自分の答えにたどり着く」というわけです。

「一貫性のあるnote」は必ず説得力があります。自分で納得したように、「読者の心も納得させる力」がある筈なんです。

つまり…自分の悩みの数だけ記事のネタがあるというわけです。書く事がなくなった時には、悟りを開いている仙人とかの類になっているのかも。…わかりませんが。笑

今回は「自分の為になるnote」は、結果…「読者の為にもなる」というお話しでした。

この記事が参加している募集

noteでよかったこと

noteのつづけ方

読んで頂いて、とても嬉しいです。もしサポートを頂けれるのであれば「仕事依頼」としてお受けさせてください。よろしくお願いします‼︎