見出し画像

守破離と行動経済

千利休の教え

戦国時代から安土桃山時代にかけて、
商人兼茶人であった千利休

「規矩作法 守りつくして
破るとも 離るるとても 本を忘るな」

千利休の訓をまとめた『利休道歌』は、
守破離
のもとと呼ばれています。

守・破・離とは

型・教えを徹底的に守り、
次に自分なりの発展を試み、
最後には型を離れて、
独自の世界を創り出していく。

武道や芸能などの世界で、
多く使われる言葉です。

マネをする!
自分のオリジナルを混ぜてみる!
最後に新しいものをつくっていく!
と言う事ですね。

日本伝統文化の神髄

「茶道」や「武道」等の、
芸道・芸術における師弟関係のあり方
の一つ。
それらの修業における過程を示したものとあります。

日本において芸事の文化が発展、
そして進化してきた、
創造的な過程のベースとなっている思想で、
そのプロセスを、
「守・破・離」の3段階で表しているのです。

守破離の守

最初の段階では指導者の話を守る
だから【守】なのです。

この時はできるだけ多くの話を聞きます
指導者の行動を見習い、
指導者の価値観を自分のものにしていく
のです。

すべてを習得出来たと!感じるまで、
指導者の指導の通りの行動する。
徹底して真似をするのですね。

守破離の破

守の次の段階です。
守って来た「指導者の話し」を、
次は守るだけではなく、
破る行為をしてみる
のです。
だから【破】なのです。

自分独自なりの工夫を入れて、
今まで指導者の話になかった方法を、
思いっきり試してみるのです。

どうせならば規格外の破り方を、
やって頂きたいですね。

守破離の離

これが最後の段階です。
最後の段階は、
指導者の真似をして破ってみた後に、
指導者のもとから離れます
だから【離】なのです。

自分自身で学んだ内容を、
オリジナリティ―を混ぜながら、
さらに発展させる
のです。

行動経済は基本が大切

守破離の行動経済は、
「真似をする」所から。
成功者になりたければ、
成功者の真似をする!

これは王道のやり方なんですね。

真似をしたら、
新しい挑戦を行い、
オリジナリティ―
を作る。
聞いているだけでワクワクです。
スグに行動したくなりますね!

尊敬できる人を探す

ビジネスでも何でもそうですが、
身の回りに誰か、
【尊敬できる人】がいます
でしょうか?
ぜひアンテナを張って見つけてみてください。

もし尊敬できる人が見つかったら、
とにかく【モノマネ】から始めてみるのです。
あなたの意識が尊敬出来る人に近づきます。

この時今までの人間関係は、
多少崩れる事があるかも
しれません。
そこにめげずにやって欲しいのです。
成長の一歩となるからです。

型無しに注意する

守破離の考えで注意すべきは、
「本を忘るな」
です。

教えを破り離れたとしても…
「根源の精神」を見失ってはならない!
ということが重要であると言われています。

基本の型を会得しないまま…
いきなり小手先の「個性や独創性」を求めるのは、
いわゆる「形無し」であると教えています。

守破離と行動経済まとめ

守破離の考え方は、
日本の伝統的な茶道、
武道、
芸術等だけでなく、
スポーツ、
仕事等々にも当てはまります。

真剣に理解をして1年位マネし続けると…
だんだんその内容も理解出来て来ます。
ほぼ必ずそうなるでしょう。

その結果自信になる事で、
自分の価値観向上へと繋がり、
生産性
が高まります。

原理原則の考えはいつまでも変わりません。
守破離の本質を学び、
人間感情や心理を付いて、
行動経済として生かしていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?