見出し画像

ウィーン体制

絶対王政時代への復帰

ウィーン会議

ウィーン会議(1814〜1815)
→オーストリア外相メッテルニヒが主催
オスマン帝国除く全ヨーロッパの君主らが参加
→ナポレオン退位以降のヨーロッパをどうするか、大国の勢力均衡などを協議。

ウィーン会議 「会議は踊る、されど進まず」

タレーラン(フランス外相)
正統主義の提唱。敗戦国フランスの代表として参加したが、他のオーストリア・プロイセン・ロシア・イギリスの4国が闇取引をしてフランスの領土を侵害することを警戒して、会議は公法の原則にしたがって開催すべきであると主張した。また、各国の領土は正統な君主のものであると主張し、フランス本土の解体を阻止しようとした。その「正統」とは絶対王政の王位の復活と捉えられているが、タレーランが守ろうとしたのはフランスの旧国土であった。各国代表も、それぞれ領土拡張をめざして取引をしようとしたため「会議は踊る」状態で話がまとまらなかったが、「正統主義」というある種の大義名分が打ち出されたことによって、「革命前の国境に戻す」という原則に収斂していった。

革命以前のヨーロッパへ

ウィーン議定書(1815)
イギリス
セイロン島ケープ植民地を獲得
ロシア
ポーランド立憲王国の国王を兼ねる
プロイセン
ラインラント(工業地帯)を獲得
オーストリア
→ロンバルディア・ヴェネツィアを獲得(北イタリア)、イタリア統一のトラブルの種になるから覚えておこう。
オランダ
→南ネーデルランド(ベルギー)を獲得

◎国家体制が変更された国
ドイツ連邦の成立(盟主オーストリア)
→神聖ローマを元に戻してもしかたないから連邦にした。
スイスの永世中立
フランスとスペイン
→ブルボン朝復活
オランダ王国の成立

ウィーン体制を支える二本の柱

→絶対王政時代に戻すと確実に民衆からの不満が出るため、対策を行った。

神聖同盟(1815)
→ロシア皇帝アレクサンドル1世が提唱。全ヨーロッパの君主が参加。キリスト教徒同士で助け合うことを口実とした。
(イギリス・オスマン帝国・ローマ教皇を除く)
→イギリスは同盟のつながりが曖昧だとして拒否、ローマ教皇はプロテスタントと手を組むのを拒んだ。

四国同盟(1815)
→ヨーロッパの現状維持を目的。イギリス・ロシア・オーストリア・プロイセン、途中でフランスが加盟して五国同盟となる。

ウィーン体制への反発

ヨーロッパで起きた運動

自由主義運動
ブルシェンシャフト(ドイツ学生同盟)
→オーストリア軍により鎮圧
カルボナリ(炭焼党) イタリア
→オーストリア軍の干渉により鎮圧
スペイン立憲革命
→フランス軍の干渉で挫折
デカブリストの乱(1825) ロシア
→新帝ニコライ1世により鎮圧
→これら自由主義運動はウィーン議定書の取り決めによってつぶされた。

ナショナリズム(国民主義)
ギリシア独立戦争(1821~1829)
ロンドン会議(1830)で独立を国際的に承認。珍しく上手くいったパターン。オスマン帝国領土からの独立。ロシアのニコライ1世が南下政策によるギリシア援助を始めると、イギリス・フランスも東洋進出を狙って支援を強化、ここに露英仏の三国による共同軍事行動が行われることとな

ラテンアメリカの独立

ハイチ独立(1804)
トゥサン=ルヴェルチュールの独立闘争
→ナポレオン軍により捕縛・獄死。最終的には独立に成功。ラテンアメリカで最初の独立となった。

トゥサン=ルヴェルチュール肖像画

シモン=ボリバルの活躍
→白人地主(クリオーリョ)。ナポレオンがスペインを支配したことに乗じてスペインの植民地を独立に導いた。
●ベネズエラ独立
コロンビア独立
●エクアドル独立
●ボリビア独立

シモン=ボリバル肖像画

サン=マルティンの活躍
→同じくクリオーリョ。
●アルゼンチン独立
●チリ独立
●ペルー独立

サン=マルティン肖像画

◎その他独立国
メキシコ独立
→イダルゴ神父の独立宣言
ブラジル独立
→ポルトガル王子が皇帝即位

◎列強指導者の対応
●墺:メッテルニヒ
→独立運動の弾圧を企図、断念
●英:カニング
→ラテンアメリカをイギリスの製品市場にすることを画策
●米:モンロー
→米・欧両大陸の相互不干渉を提唱。モンロー宣言(教書)

ウィーン体制の動揺

復古王政と七月革命

ブルボン復古王政(1814~1830)
ルイ18世(位1814~1824)

シャルル10世(位1824~1830)
反動政治の強化。絶対王政をより強い方向へ進めた。ルイ18世の弟。

シャルル10世肖像画

アルジェリア出兵(1830)
→人々の不満を逸らそうとした。
未招集議会の解散
●選挙資格の大幅制限
●言論・出版の統制を強化
→人々が戦争に集中している間に絶対王政化を推し進めた。

七月革命(1830)
→学生・小市民・労働者らが蜂起。シャルル10世は亡命。ルイ=フィリップ(オルレアン家)の即位。

ルイ=フィリップ肖像画

七月革命の影響

→ヨーロッパ各地で独立運動が激化。

◎ヨーロッパの自由主義・国民主義
●ベルギー独立
→オランダから独立。成功
●ポーランド蜂起
→ロシアの支配からの離脱を求め蜂起。失敗
●ドイツ反乱
→各地で憲法が制定。失敗
●イタリア反乱
→カルボナリが蜂起するも、オーストリア軍により鎮圧。カルボナリは解散するものの、マッツィーニにより「青年イタリア」として活動を再開。

ウィーン体制の崩壊

七月王政(1830〜1848)

ルイ=フィリップ(位1830〜1848)
→極端な制限選挙を行い、少数の銀行家・大ブルジョワジーの利益を中心とした政治を行った。

産業革命の進展
→中小産業資本家や労働者の登場。男性普通選挙を求めて選挙法改正運動を展開した。産業革命を支え国の発展に寄与していたが、選挙権がなかったため求めた。しかし、ルイ=フィリップは承認しなかった。

二月革命(1848)
→パリの労働者・学生・資本家による暴動。思想家マルクスの言葉「万国のプロレタリアよ、団結せよ!」に思想的影響を受けて勃発。七月王政の打倒に成功。

二月革命の各地への影響

◎「諸国民の春」(1848年革命)
ウィーン三月革命
メッテルニヒ失脚。これをもってウィーン体制の崩壊とする。
ベルリン三月革命
→国王に憲法制定を約束させる
ハンガリー民族運動(マジャール人)
コシュートの独立宣言、鎮圧される。オーストリアからの独立を目指した。
ベーメン民族運動(ボヘミア・チェック人)
→プラハ中心に蜂起。オーストリアからの独立を目指したが鎮圧。

フランクフルト国民議会
ドイツ統一と憲法制定を協議。
大ドイツ主義(オーストリア中心)×
vs
小ドイツ主義(プロイセン中心)〇
→オーストリアを除外する考え方。オーストリアにはドイツ人以外が多く住んでいたため、除外することを提唱。
しかし、プロイセン王がドイツ統一を拒んだため失敗。理由は以下の通り。
①その時点でプロイセンはオーストリアとの対立を望んでいなかったこと。 ②小ドイツ主義を主導したフランクフルト国民議会は自由主義的な立憲主義を推進しており、プロイセン王ヴィルヘルム1世は議会主導で統一が進むことを欲しなかったこと。 ③ドイツ統一は同時にプロイセン国家の実質的な解体をも意味し、プロイセンの王であるヴィルヘルム1世はそもそも乗り気ではなかったこと。

イタリア民族運動
サルディーニャ王国の統一運動、ローマ共和国の建国(マッツィーニ)
いずれも失敗に終わる。

チャーティスト運動(英)
→労働者、議会請願・デモ運動、ストライキの実施。二月革命以前からスタートしていたが、二月革命の影響で最高潮の盛り上がりをみせた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?