見出し画像

親友の自殺をのりこえ,強く生きる青年



他人の過去・現在・未来を知れば何かが見えてくる.
今回は何が見えるのか.


今回は無職20代前半の方にお話聞きました.

○過去・現在・未来

略歴:
大学学部卒→適応障害のため1年で退職→現在,無職.

給付金をもらい半年暮らす.しかし,給付金は残り1年しかもらえない.これから先どうやって収入を得ようか考えている.

Q 実際に無職をやってみてどう?
A ついこの間までは,楽しく暮らしていたけど,最近は体力が余っていて暇.自らの能力を活かして出来ることを探している.
自らの能力ってなんだろう?自分にできること,得意なことを探している.

Q自分が人より秀でているものはなんだと思う?
A 洞察力,分析力,学習能力が高いこと.3日前,ネット対戦対人ゲームを初めた(スマッシュブラザーズ).初めて間もないのに,ランキングでは上位3%くらいに入れている.初めは全く勝てないが,徐々に相手の戦術や動きが見えてくる.それで,「じゃあ自分はこう動けば相手に勝てる!」ということが見えてくるので,負け無しの状態になってくるのだそう.

Qこれからどう生きていきたい?
A自らの能力をフルに活用して何かをしていきたい.しかし,何をしたらいいか&自らの能力によって何が出来るかわからないので現在,探している.
→「今までインタビューした人の中で,これをしていれさえすれば幸せ!」という人はいたか?と聞かれた.
いえ,まだそういう方にお話聞けてないのです.僕もそういう人のお話聞きたい.パッと思い浮かぶのは餃子ちゃんくらい.

↑500個のちびちび餃子を18時間で作り,5分で完食したお話.餃子の妖怪.

○親友の自殺による鬱を,乗り越えた話

突然の出来事だった.大学生になってすぐのこと.同じ青春を過ごしてきた親友が,突然首吊り自殺をしたらしい.2週間の音信不通の期間を経て,ホテルの一室で冷たくなっているところを発見された.

画像3


そんな出来事がきっかけで欝気味になるが,青年は負けることなく乗り越えた.どうやって?できるだけ余計なことを考えないようにしたとのこと.戸惑い,悲しみ,寂しさ.頭の中が混沌としていた.とても辛かった.

画像2

それらの感情や状態から目を背けるために,とにかく目の前のことに没頭した.なにもしていないと,自動的に,友達がこの世を去ったことを何度も何度も考えてしまうので,それは避けたのだそう.手法としては,ポケモンとスマホゲームを同時にした. 脳みそのリソースの99.9%を目の前のことにつかい,残りの0.1%で親友の死やそれに伴う感情や思考を処理し続ける戦略を立て,ひたすら実行した.
そのかいあり,1年ほど立ってようやく回復することができた.
以上の出来事を通して,青年は変わったことがあるという.より社交的になったのだと.親友に対して向けていた,愛情やエネルギーを他のものや人に対しても向けるようになれたのかもしれない,と彼は言っていた.

画像2

...愛すべき存在の死は残された者にとって,辛く苦しい体験をもたらすことは間違いないが,一方で,背中を押してくれるのもまた真実なのだろう.

青年のこれからの活躍を願い,終わりにしようと思う.
以上ありがとうございます.









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?