EV"エレクトリック・ビークル"のイジくる可能性についてミニ四駆の視点から

電気については大体の人が初めて習う事。
初めの知識について学校かな?
直列つなぎ。並列つなぎ。
理解を早める例えでは、水の勢いと流れる量で私は覚えております。

直列は。水をより高い位置から落とせるので勢いよくなる。

並列は。水が流れる横幅を大きく出来るので容量を大きく出来る。

私はこんな、間違いかな?

電気自動車は1時間に流れる電流量で表しているようです。
なので、容量ですかね。航続距離を気にしているのは。
モーターの遊びで普及しているミニ四駆かな?
ホビー的チューンアップ出来るのです。
モーター載せ替えでトルクと速度が変えられるとか。細かいチューンも魅了するそう。
部品良し悪しあるようですが。

販売元にきいていますが、ブラシモーターで続けるとのことです。
レース的な考えも一部から認知されているので

もどりますが

電気自動車に航続距離を求めるのはアリ
しかしながら
内燃機関と比べても騒音には期待できない

設計に於いて
ガジェット載せ替え
を考慮するだけで
化けます。
整備士さん達には
迷惑ですが
電池を
カートリッジ式に分けて時間ある時に
容量を追加したり
"電気スタンド"
点在すれば。

レース用チューンに
モーター入れ替え
瞬発力用のカートリッジ・バッテリー
"モーター・ハンガー"
"バッテリー・セッター"
レース場所で
レンタル事業がタチアガルのか?

電池の開発は、ほどほどにで。
チューンアップモーター
を開発企業が
生まれるのだと
期待したいです。

音と性能は
比例しないのが
EV電気自動車
ですから

戻ります 

ミニ四駆は
モーターの音
カッコイイですから

YouTubeで
電動レーシングカート
の音も
カッコイイと
思いました
回転を上げても早くならないでしょうが
安定したトルク
魅力的です
騒音を聞きながら走りたい、騒ぎたい人は
残念になりがち
ですが
速度を調整することができるようですし
レースカーを電気中心に動かす事が
出来るようになり
エンジンの補助的存在から
直に動力源に
電気自動車は
チューンアップモーターの
出番待ちで
魅力が高くなる
ガジェットの
出番待ちで
電気自動車には私
期待している

誰しも
創造しなかった
なんて売り文句を
聴いたとか
楽しいと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?