見出し画像

『地域資源を活かす 生活工芸双書 大麻(あさ)』(農文協)

『地域資源を活かす 生活工芸双書 大麻(あさ)』(農文協)

著者見るだけで中身の充実度見えてくる。目次見たら仰け反る。読めば唸る。引用・参考文献が質の高さを裏打ちしている。ポイントは人それぞれだろうけど、やっとでた『大麻の研究』を超える一冊。参考になることがいっぱい。定説をひっくり返す話もちょこちょこと(笑)。

この本の著者に敬意を表します。

↓ここから買えます!
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54017114/

◯著者一覧
倉井耕一(くらいこういち/元栃木県農業試験場)
赤星栄志(あかほしよしゆき/日本大学生物資源科学部研究員)
篠﨑茂雄(しのざきしげお/栃木県立博物館)
平野哲也(ひらのてつや/常磐大学准教授)
大森芳紀(おおもりよしのり/野州麻紙工房主宰)
橋本智(はしもとさとし/栃木県立宇都宮白楊高校)


◯もくじ
図解 大麻を利用した出土品の見られる遺跡一覧

1章 植物としての特徴
■植物としての大麻
●分類
●形状
●原産地と来歴
●品種
●無毒の品種「とちぎしろ」の開発
■日本における産業用大麻の普及のための品種問題
●栃木県でのアサの品種開発
【盗難防止を目的とした品種開発
【在来種と「とちぎしろ」のTHC含有量比較
●大麻取締法の運用上の問題点と対応策
【栃木県と他地域とのアサ栽培管理の違い
【盗難防止の法的根拠の問題点
【THCゼロ%品種の導入問題
●産業用大麻栽培の展望
アサについての記述がある農書一覧

2章 利用の歴史
●「麻」と「大麻」
●アサの繊維としての特性
●麻の利用の歴史
古代以前/古代/中世/近世/近代(明治~戦前)/現代(戦後以降)
●野州麻の加工品
 精麻
  下駄の鼻緒の芯縄/綱・ロープ/凧糸/漁網・釣糸/織物/横綱/神仏具・縁起物/
その他の利用
  皮麻
  苧殻(おがら)
    建築材/懐炉灰/祭礼など
●その他の副産物
  オアカ(麻垢)/麻種/麻の葉/
囲み:大麻種の播種器

3章 各地の麻栽培 
日本各地の大麻生産と利用―その歴史を掘り起こす
●日本一のアサの生産地 栃木県(野州麻)
●屯田兵の生活を支えたアサ栽培 北海道
●東北地方北部のアサ文化 青森県・岩手県
●現代に伝わる麻織物 宮城県
●農書に見る江戸時代のアサ栽培 福島県 
●上質な糸を生み出す岩島麻 群馬県
●『和漢三才図会』に登場する甲州の白苧 山梨県
●丈夫な糸を目指して 信州のアサ作り 長野県
●栃木県に次ぐアサの生産地 岐阜県
●良質な上布を生み出す近江のアサ 滋賀県
●日本海の麻織物文化 日本海沿岸の各県
●西日本が誇るアサの生産地 広島県・島根県
●日本のアサの起源か 徳島県
●文化財を守る大分のアサ 大分県
●南九州地方のアサ作り 宮崎県、鹿児島県 熊本県
コラム:アサの播種器

4章 麻を栽培する 
栽培適地
【福島県―『会津農書』の指摘、山畑、昼夜温】
【宮崎県、長野県、熊本県―山間、風、水はけ、砂礫土】
【栃木県―ジャリッパ・ジャリッパタ】
・水田 
・採種圃場の場合
栃木県での栽培
 ●農業経営と生産暦
 ●土づくり
【キノハサライ】【堆肥づくり】【金肥の購入と肥料の配合】
 ●耕起―秋起こし(ユウバリ)、春起こし(ハルカキ)
 ●播種(アサマキ)―3月下旬~4月上旬
 ●施肥(タイヒチラシ)
●中耕(アサカキ・アササクリ)―除草と土寄せ
●収穫(アサヌキ)―7月下旬~8月上旬
●精麻にするまで―収穫した茎から繊維を取り出す
【湯かけ】【麻干し】【床臥せ(トコブセ)】【麻剥ぎ(アサハギ)】【麻引き(オヒキ)】
【精麻干し】【荷造り・出荷】
●種子の採取―麻種(オタネ)
コラム:描かれた麻栽培

5章 部位別の利用法 
大麻の茎を利用する―精麻・皮麻・麻垢・麻幹        
精麻・皮麻―茎の靭皮繊維                
■糸や綱・ロープ・網など
●下駄鼻緒の芯縄
●糸や綱など
 綱つくりのようす
●手綱や命綱
●大相撲の横綱
○横綱をつくる
●神具や縁起物、弓弦、建築材、調緒ほか】
●凧糸
●畳の経糸
●漁網・釣り糸
=======================
江戸時代後期における鹿沼麻の流通
―在村麻商人による麻と魚肥との相互流通 
●麻作農村の仲買商人による産地直送
●九十九里浜からの魚肥の直輸送
●浜商人の台頭による鹿沼直取引の成立
●鹿沼 板荷村福田弥右衛門の行商
=======================
■衣類・織物 
【奈良晒と野州麻】
【奈良晒の製作工程】
【蚊帳の生地】
■麻紙
●野州麻紙工房
【鹿沼市粟野地区と野州麻紙工房】
【麻紙の製造】
○麻紙の原料
○紙漉きの工程
麻幹 
■麻幹の利用
【屋根材としての利用】
【懐炉灰・花火など】
■懐炉灰の製造 
 原灰製造の手順 
コラム 麻の葉のデザイン
さくいん
参考文献

↓ここから買えます!
http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54017114/

意見・感想・反論・賛同、などなど、コメントもいただけるとありがたいです。サポートいただいたものは資料購入や取材費などにしていきます。