見出し画像

本論:感情の認知構造

図1
循環順序における8つの感情概念(*矢印を加筆)

一般の人の感情空間メンタルマップに関する、3つの研究の最初のシリーズでは、図1に具体化された仮説がテストされました。
感情の領域を表すために、28の用語サンプルが選択されました。これらの28の用語は、被験者の現在の感情状態ではなく、感情の内部表現に依存する手法によってスケーリングされました。1つ目は、Ross(1938)の手法に基づいており、変数は循環順序に分類されます。 (プレスリリースにてKavanagh&McCormickは最近Rossの手法に再注目して議論していました)
さらに28の用語は多次元的にスケーリングされ、循環順序を想定していない測定モデルでスケーリング座標を取得しました。 最後に28の用語は、提案された「快-不快」および「覚醒度」の次元に沿って単次元的にスケーリングされました。
次に、これら3つのスケーリング計算を定量的に比較して、メソッド間の結果の収束の程度を評価しました。

----------

感情の認知表現のこれら3つの特性を図1に要約します。ここでは、8つの変数がコンパス上の点に似た方法で2次元空間の円上にあります。この空間のメタファーの水平(東西)の次元は「快-不快」の次元であり、垂直(南北)の次元は「覚醒と睡眠」です。残った4つの変数は独立した次元を形成しませんが、空間の象限を定義するのに役立ちます。


「興奮」を、ほぼ北またはほぼ東として(無理やりに)定義する必要はありません。それは、北東のある地点にプロットされ、高い快と高い覚醒の組み合わせとして正確に定義できます。「興奮」の対極である「憂鬱」は、南西のポイントとして定義されます。同様に双極的次元(北西対南西)から「苦痛」とその反対の「充足」が定義できます。他のすべての感情用語は、空間の原点から発生するベクトルとして同様に定義されます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?