見出し画像

【計画的偶発性理論】からキャリアの神髄を考えてみた

お世話になっております!食×ITの複合作家・内田です。今回はお題「#わたしのキャリア」に応募するため、私がキャリアについて過去ブログで書いた内容を、リライトしてみました。


ではここから・・

いまって若い人も、それなりの年齢の人も、キャリアに不安を抱えている人多いと聞きました。

いま自分のやっている仕事は、自分に合ってるか?

これの正解なんて誰も解らないし、たとえ合っていたとしても、世の中に需要がないとキャリアを活かせません。

会社も戦略を変えていかないと、時代に置いて行かれるので、やりたい事、得意な事をずっとやらせてくれる保証なんてありませんし、更に言えば、最近ニュースから聞こえてくるのも悪い話ばかり。

外的要因を知れば知るほど、不安要素がたくさんある。

こんな中で5年先・10年先どうなっていたいのか?・・色々なところでこんな事ばかり聞かれるが、正直、キャリアプランが見えない・・。う~んどうすればいいんだろうか・・。

皆さまもこんな風に悩んだ経験ありませんか?

今回は、このような課題に深く関連がありそうな「計画的偶発性理論」について語りたいと思います。

ちょっと長いですが、斜めにでもいいから、読んでみると面白い話だと思いますので、キャリアについて、お悩みの方はぜひ読んでみてください。

計画的偶発性理論とは?

計画的偶発性理論とは、スタンフォード大学クランボルツ教授提唱のキャリア理論。文字だけみると、なんだか難しそうに見えますが、全然難しい話ではありません。

この部分を覚えておけばOKです!

個人のキャリアの約8割は、計画したものではなく「予期していない偶発的なものである」つまり、偶然の出来事が人のキャリアに多大な影響を及ぼしている

これをもう少し掘り下げて解説すると、キャリアって、自分の予想していたものとは違う方向に展開しやすく、偶然決まっていくケースが多いんですって。

この偶然がなんと1人あたり約8割もあるらしいです!

皆様はどうでしょうか?皆様のいまの仕事は、昔からやりたいと思って始めた仕事でしたか?

偶然何かのキッカケがあって、そのまま今もやってる・・みたいな感じだったりしませんか?もちろんずっと夢を抱き続けて、叶えた人もいると思います。でも、そういう人ってかなり少数ではないでしょうか?

私の場合

実は私、最初からITエンジニアを目指していた訳ではなく、一番最初はまったく無関係な料理の仕事をしていたんです。

ある日、料理の仕事をやめ、食材繋がりで、次は青果市場で営業をやりはじめました。

ところがある日、スーパーからの発注は、FAXからオンラインでやり取りをする時代に突入していたので、そのとき会社に「システム部」なるものが新設されたんです。

私は無茶振りで、突然そこに配属されたんですが・・

やってみたらすごく楽しかった!

私にとって、これがIT業界に入ろうと思ったきっかけだったんです。

それまでは、ITのエンジニアになろうなんて、考えた事もなかったのですが「偶然」システム部に配属された事がキッカケとなり、いまでもずっとIT業界にいます。

もしかしたらキャリアで花開くきっかけって、偶発性の要素が強いのではないでしょうか?

他の人はどうなのか聞いてみる

よく飲み屋で、知人にどうして今の仕事してるの?・・なんて事を聞いたりする事があるんですが、実際にきいてみると、最初は目指してなかったんだけどね・・とか、会社に突然やらされて・・。

こんな人が結構多かった!というかほとんどの人がこれでした。

なので、「計画的偶発性理論」って結構的を得ている話なのでは!?・・なんて最近では思うんです。

偶発性を引き寄せるには?

ではどうすれば、計画的に偶発性を引き寄せられるのでしょうか?

少し調べてみました。偶発性とは言っても待ってるだけではダメで、予期せぬ出来事に出会う確率をあげ、どう柔軟に行動できるかが、チャンスを得るためのカギとなるようです。

計画的偶発性理論によると、以下を意識する事で、偶発性を引き寄せる事ができるとか。

好奇心 (Curiosity)
持続性 (Persistence)
柔軟性 (Flexibility)
楽観性 (Optimism)
冒険心 (Risk Taking)

ちょっと面白いと思ったんですが、英語表記だと冒険心はRisk Talking(リスクを取れ!)みたいな表現になるんですね。

でもこれって危険覚悟で特攻しろ!・・みたいな話じゃありません。

ここで言うリスクとは「不確実性」の方で、不確実でも新しい事を試してみる・・という意味らしいです。

好奇心は「知らない仕事をやってみる」柔軟性は「自分の担当範囲から仕事を広げてみる」こんな感じで考えます。

この5つの要素を少しずつ意識し、考えて行動する事で、計画的に偶然のチャンスを引き寄せる、これが・・

【計画的偶発性理論】の真髄のようです!

目標を絞り込まない事

ここまでの内容を見ると「目標設定」を否定しているように見えるかもしれませんが、そうではありません。

目標は立てるべきですが、目標設定を細かくしてしまうと、固執してしまい、目の前のチャンスを狭めてしまう可能性があります。

例えば「絶対に美味しいチャーハンが作れる仕事をする」ではなく「何か美味しいものを作れる仕事をしたい」みたいに、目標を大枠だけ決めておいて、変化に対して柔軟に動けるようにしておきます。

このように、キャリアのゴールをガチガチにせず、柔軟に調整できるようしておくやり方を・・

キャリア・ドリフトと言います!

まとめると、私はこれがキャリアの神髄であると考えています。

・偶発性による「引き寄せ」を狙って活動
・目標は大枠だけ決める
・キャリアは柔軟にドリフトする前提で考える

最後に

振りかえってみると、働いてた環境のニーズや、戦略の変化がはげしすぎて、やりたいと思うポジションをずっとやれるような環境がありませんでした。しかしこれをずっと積み重ねていたら、いつの間にか、幅広い経歴と評価される事が増えたのです。

会社で「自分はこうなりたい!」と宣言しても、ニーズも企業戦略もどんどん変化していくので、その通りになった事はありませんし、そんな希望通りにいくほど、ビジネスは甘くありません。

なので、変化を前提とした「キャリア・ドリフト」の考え方は、キャリアを設定する上で、とても有効であると考えています。

ちなみに、転職活動中にキャリアについて聞かれた場合は、今回記事で書かせていただいたような「キャリア・ドリフト」の話をいつもストレートに回答していますが、担当者にちゃんと話は聞いてもらえているようです!

以上、計画的偶発性理論とキャリアのお話でした!

※こんな感じのお話を別なブログでも書いています!


この記事が参加している募集

この経験に学べ

仕事について話そう

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

私の記事に価値を感じてくれたら、寄付をいただけると嬉しいです。 サポートは「誰かがお金を出してくれるような記事をかけているか」の基準としたいので、高いとか安いとかどうでも良いです。100円大歓迎!