見出し画像

継続はちからなり。茶道のお稽古が楽しくて、茶杓を買いました。

ごきげんよろしゅうございます。
稽古用の袱紗を洗濯したら折り目が消えてしまったので、本番用の綸子のものをおろしたのですが、いまいち手に馴染みません…。
少し厚みがあって、うまく扱えない。
しばらく触って慣れていくしかないかな。

どうして茶道の稽古を始めたのかをお話しすると、超長くなってしまうのでつまんでしまうと、
「型の面白さ」
があるから。
稽古をつけていただいている時は右往左往していても、他の方の所作を見ていると、
「型」
が決まっている時は、動きが美しいです。
不思議だけれど、気持ちが入っていない時は型を踏まえている動きでも、なんだか崩れたような変な感じ。

ビジネスでもスポーツでも、
「続けること」
すぐに投げ出さず、根気強く継続した人が自分の求める結果を得るものですが、茶道もちょっと通じるものがあるなあ、などと思います。
以前、京都の老舗料亭の厨房にカメラが入るドキュメンタリー番組を見たのですが、休憩を取るご主人がサッとお茶を立てて一服する、その手さばきがすっきりとしていて格好良かった!
ちょうど厨房に立ち寄った同業者にもお茶を立ててあげて、2人で
「うまいな」
と、やりとりするのもいいし、普段から抹茶を飲み慣れている人がいることに軽い驚きがありました。

この人のお点前でお茶をいただきたい、と思ってもらえたら稽古のはげみになるかなあ。
そんな気持ちがあって、自主練用の茶杓を購入してしまいました。
手に慣らして稽古すれば、お点前が上達するでしょうか。
ひとつ覚えると、ひとつ忘れるのだけれど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?