見出し画像

「骨」

今日は、「骨」について話そうか。骨ってね、「ほね」や「こつ」とも言われて、身体を支える柱として、また強い力や要領を意味しているんだよ。

何事もね、要領を掴むと楽になるんだ。だから、「コツを掴むコツ」っていうのは、実は骨のことなんだよ。体を動かすときに大事なのは、その動作がテコの原理に基づいているかどうかなんだ。

骨はね、骨格を支えるだけじゃなくて、テコの力を伝える棒としても働くんだ。力の方向と骨の動きを合わせると、テコの効率がぐんと上がるんだよ。

田舎のじじばばが細いのに力が強いのは、骨を使って動かしているからなんだ。コツを使ってるから、細いのに力があるんだよ。

筋肉が太くなるのはね、動作が生み出すエネルギーを身体に溜め込んでしまうからで、自分自身に力のモーメントが溜まってしまう現象なんだ。力のモーメントの行き先がないと、負担に耐えるために筋肉が肥大化するんだよ。

ものが重く感じるのは、要領が悪い証拠なんだ。コツを掴んでコツを使えば、全てが軽くなるんだよ。重くて苦しくて辛いときは、やっぱり要領が悪い証拠なんだ。

だからね、何事も無駄骨を折らないように、骨コツを掴もうよ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?