他者の理解って、なんで書いてるの??今ごろ目的編

わたしは、特別に学んだことは、短大で看護学の知識だけでして、あとは義務教育+高校になるんですが
このシリーズはそれが見え隠れしつつ、ネットや本で知ったこと、そして何より一番に

私感を書いています
内容のほとんどが直感です
(直感と言っても、どうしても過去の見聞きしたものではありますが、それをメタ認知的に結び付けているのかもしれません)

この私感を書くとか、直感を綴るとか、、
全然意味なくね100%かもしれません

文末に“読んで下さり、ありがとうございました”と、他者を意識した書き方もしていて、
他人に私感を読ませたい感、ばりヤバくね?かもしれません、、

わたしも、その訝しげるひとり。。(爆)



アクティブラーニングは、能動的に学習する仕方ですが、この日記のようなページも、自分の解釈の仕方を記録するツールにしています

書くことは能動的ですが、それがさらに人生に対しても能動的姿勢になるとは、わたしもはじめは思いませんでした

考えてみると、
根本的なことを、そういうものだよね〜、と丸暗記的に生きてきたかもしれません

部分的な時代や環境では、わたしは大丈夫だったかもしれません。いや、そういう人は多いんじゃないかと思います

ところが、否定的な社会に変わったり、
環境が広かったり、時代が変化したりすると、
“ピーーーー ガーーーー プシュ〜〜〜”だったのかもしれません
“ナンデ? ドウシテ?="!56!"^@&~_%!@$!·····。”

社会で、波乗りしようぜっヽ(^o^)丿ヒーーハーー(^_^;)くらいなノリが、やり過ごしメンタルだったんだろうなぁ……

わたしは、自問をネットで公開的にしているんだと思います(社会と関わりたいからも、かなりあります

自己の振り返りは、わたしのパラノイア性を客観視して、社会性をちょっとずつ獲得するような、トレーニングかもしれません
いや、もうわたしは、一生考えて生きるんだと思います
こんなキャラクターのわたしです

↑目的はドウナッタ??

ここまで書いてきて、締めの言葉に困りますが(((^_^;)

励みになるので、ぜひこれからも読んでやってくださいm(_ _)mm(_ _)mよろしくお願いします!