見出し画像

お皿のおはなし

例えば、その人が生まれつきもっている「能力」を可視化させたら、「お皿」のようなものではないかと思っている。

その「お皿」の深さや大きさは一人ひとり違っていて、上にのせられる量が決まっているかもしれない。

お皿の形は決まっていても、

どんな食材をのせるか?(食べ物しかのせられないわけではない)

それをどう切るか?

どんなふうに盛り付けるか?

は、自分で決められる。

ーーーーーーーーー

発達障害の子どもの親として社会を見はじめて、6年。

やってもできないことのほうが多い人や、生まれつきできないことを持っているときは、「能力」をどう考えたらいいのだろう?

肢体不自由のある人が、「やればできる!」マインドセットで歩けるようになるか?

書字が苦手な子に、「やればできる!」とやらせて生活に書字が根付くか?

できないことはできない。それを受け止めて、その中での「やればできる!」はできるかなと、当たり前のことを映像にすると、「お皿」だった。

山中伸弥先生だったら、ご飯の上にステーキを何十枚も、レタストマトピクルスチーズアボカド...いっぱいのせられる、直径3m、深さ5mくらいの大皿かもしれない。

私のは、どこにでも売ってるようなオーバル皿で、

子どもたちのはてびねりの、何をのせられるかも分からないような、実用的でない陶器かもしれない。

でも、それでよくて。

そこに、

どんな食材をのせるか(ステーキ?お刺身?食用花?!)

それをどう切るか(一切れ?たたき?花びら一枚分?!)

どんなふうに盛り付けるか?(つめこむ?ちらす?ふりかける?)

食べ物なんかいいから、好きな色のクレヨンや、公園で拾ったきれいな葉っぱをのせる?

と考えるのは、「やればできる!」「growth mindset(成長型思考)!」より、もっと私の心を軽くする。

【もやもやと考えるきっかけになった素たち】

マインドセット「やればできる! 」の研究 

<責任>の生成ー中動態と当事者研究

発達障害当事者研究―ゆっくりていねいにつながりたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?