見出し画像

「安全」は余計な心配をしなくていい

心理的安全性」という言葉を使うと、目をそむけちゃうことありますよね。何いってんの?難しいよ!って😆
今回は目をそむけがちな方にお送りしますので良ければ最後までお付き合いください。


最近ほんと、他のnoterさんのコメント欄にしたコメントの方がスキがもらえているんじゃないか説!?(あるある〜?)

本来のnoteの使い方とどうだ?と言われると違うのかもしれませんが、ある種コミュニティというか「常連のフォロワーさん」がいますよね。

そう、あなたです。

スキだけでなく、コメントのやり取りで出来上がる記事もあっていいし、実際そういう記事はたくさんあります。




あー、まどろっこしいのはヤメましょう。
常連さんに限ってですが、コメントや記事のやり取りにおいて

この人が攻撃的であったり、否定的であったり、私を攻撃する可能性なんてあるはずないから、これはなにか意図があるはず


そう思うようにしています。そして、私も攻撃しませんから。

キツイことも言うかもしれませんが、
私が攻撃しようと思えばもっとひどいことをいいますよ笑

(フォローになってない😅)


あぁ、否定的だったかな…。怒ったかな…。どうしよう…。

あるとおもいます。でも、その時間がもったいないですよ。

もし、攻撃的だと気づいたら謝ればいいし。
嫌だなと感じたら「嫌だな」っていいますし、他のかたも「やだなー」って言っていい。そういう場がいい。


基本的にはスバラシイものしか目に止まらない

noteってそういうもんだと思っています。

悪いとか、嫌な気分だったらスルーすればいいし、できる。

なぜこの話をしたかと言えば、

陣魔神こと「寝た子を起こし太郎」さんが、今考えておられる「NETAKO HOUSE?」ネーミングはわかりませんが😅
喋り合える(議論できる)場が出来そうで、ワクワクしています。

ぶつかり合う場ではなく、相互理解によって互いに高められる、とにかく楽しい、そんな場かなと勝手に想像しています。


心理的安全性

ビジネスの用語だと思われているかもしれませんね。ビジネス界隈ではやった言葉なので、そう思っても仕方がないですよね。

そうそう、「ビジネス用語」とか「ビジネススキル」って、一般(一般ってなんだ?)にも応用できることが多いです。

マネジメントもそう、お子さんの教育にも全然使える。

人間がこれまでの経験から獲得した「考え方」なので、ビジネスだけに閉じているのはもったいないと思います。


----------------------------------------------------

ちょうど1000文字だったのでこのあたりで終わりにします。

久々に私の読まれない系記事(自虐)でした。

でも、普遍的というか、いろんなことに通ずるものを書いた気がするんですよ、自分でも。

スキ5かよ!(はじめは2だったよ)って思いました😆タイトルや冒頭が悪いんだろうなぁ。コミュニケーションとして考えたときに、家族・ご近所さん・noter同士のコミュニケーションに役立つ情報だと思っています。


もし、最後まで読んでくれたのならば、スキを逆にあげたい😁


それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?