見出し画像

口唇口蓋裂赤ちゃん、産院でのスケジュール予定(35週)ご機嫌なマタニティライフ🤰#29

先日、10回目の検診でした。
私はセミオープンシステムを使っていたので、今まではクリニックで検診を行い、34週目以降は出産予定の病院で検診でした。

助産師さんとの面談

今回、助産師さんと30-40分面談がありました。

•家族の既往歴
•出産に向けて、精神状態が安定しているか
•出産後の育児の体制や準備
•バースプラン記入について
•入院時の説明
•質問

この辺りをお話ししました。

私は聖路加国際病院での出産を予定してますが、助産師さんが本当にみんな優しくて親切。安心して出産に臨めます。

2022年秋 聖路加国際病院の立会いや面会状況

今の時点では希望していた旦那さんの立ち会いは出来るそうです。良かった!
コロナ渦で立ち会いが出来るのは本当にありがたいです🙏

出産後は旦那さんのみ、1日30分程度私と面会可能。

一方、旦那さん(もしくは同居者なのかもしれません)以外の家族の面会は現在不可でした。私の家族や義母が赤ちゃんに会えるのは退院後になります。

友達が10月に日赤で出産した際は、個室だったこともあり、病院で家族の面会は可能だったので、ここは病院によりそうです。

口唇口蓋裂の赤ちゃんの出産後の予定

出産後は口唇口蓋裂の程度によりますが、NICUもしくはGCUで検査を受けるそうです。
合併症がないか色々検査をしてくださるそうで有り難い。
新生児室とNICUのフロアも近くすぐ会いに行けるみたいです。

ただ聖路加で口唇口蓋裂の出産があるのは年に1回あるかないか程度のよう。
500人に1人の割合で発生する病気なので、もっと多いのかと思っていたので意外でした。

出産後、手術をお願いする東大病院からは出産は変わらず聖路加で問題ないという話も聞いてましたし、小児科と連携をとってくださるそうなのであまり不安視はしてません。

口唇口蓋裂の赤ちゃん用の乳首も、色々病院にあるものを試してからの購入を勧められたので準備があるのだと思います。

退院後、聖路加助産院マタニティケアホームに入る予定だったのですが、口唇口蓋裂の赤ちゃんも受け入れてもらえるかは、現在病院側で確認中です。
手術などもあり里帰りしないので、マタニティケアホームに6日間くらい滞在したかったのですが。

10回目の検診はこんな感じで、入院の様子なども色々見えてきました!あと約1ヶ月。赤ちゃんに会えるのが楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?