見出し画像

#今年やりたい10のこと

今年の抱負にしようかと思っていましたが、
せっかくなので、こちらに変更してみます。

①noteの投稿を続ける

 年末から始めた100本ノック投稿。
自分の今年1年を様々なカテゴリーで記録しようと思います。ここで宣言したらなんだか出来そうな気がしてきました。続けた先に何が見えるかは未知なのがまたワクワクします。

②家族時間を大切にする

 昨年ももちろん大切にしていました。
でも、子どもたちの成長とともに、部活や友人と過ごす時間が増える我が子たち、夫婦時間が増えるのは嬉しいけれど、なかなか4人が揃う時間が少なくなりました。それでもいつも家族旅行を企画してくれる夫に感謝しています。
 または、母を含めた家族、また義父母を含めた家族、妹家族となど、自分の家族をこれまで以上に大切にしたいと感じています。
 心身の健康は家族が支えてくれてこそだと思います。あたりまえにそばにいるから甘えてしまう存在ですが、ライフワークバランスが悪くなりがちの生活を改善したいです。

③自分の好きを大切にする

 昨年、YouTubeに呼んでいただいて、自分の人生曲線を初めて描いてみたことで、自分が何を大切にしているかを確認することができました。
私はつくづく"好き"なことに人生を好転させる機会をもらってきたのだとわかったので、これからも好きなことは大切にしたいと思います。今年も新たな"好き"が増えますように✨


④50歳までの自分の道を見極める

人生100年時代と言われるなら、まあ100までは無理でも、あと30年40年生きるとすれば、どんなライフシフトをするかを真剣に考える1年にしたいです。
50になる来年度は何らかの方向に前進していたいです。

⑤授業実践を充実させる

 教師として1番大切な"授業"を充実させたいと思います。あたりまえのことですが、このあたりまえをアップデートするにはまだまだ修行が足りません。
自己肯定感がなくなるのも授業が上手くいかない時です。何年何十年教壇に立ってもその時々のざつむを含めた校務の忙しさに応じて授業の質が変化してしまうことに反省します。生徒の大切な時間をもっと充実した時間にするためには教師のスキルアップ、アップデートは欠かせません。

⑥自分のアップデートのための学びは惜しまない

 ⑤の達成のためには学びの時間を必ず確保しなければ、と思っています。たくさん魅力的な講座やセミナーがあるけれど、私の今の学びのHOMEはここ数年はオーガニックラーニングなので、こ後での学びを中心に少しでも自分のアップデートをしたいと思います。

⑦最近気になるキーワードについて学ぶ

 ⑥と⑤と関連しますが、研究したいと気になったキーワードがいくつかある中で、対話、自律、個別最適化、デジタルシティズンシップ、わくわくパフォーマンス課題、ライフシフト、スクールシフト、アントレプレナーシップ、ウェルビーイング、心理的安全性などなど、教育界ではお馴染みの言葉ですが、しっかりと自分の中で落とし込めてないので、学びながら自分の中で少しずつ型にしていき、現場に還元したいです。

⑧自分を元気にする時間を確保する:カフェ巡り

 もともと好きなことは多いですが、健康を維持するための時間で1番最初に浮かぶのは、夫とたくさんお喋りして笑うこと、家族で他愛もない時間を過ごすことです。
今年は昔はよくカフェ巡りをしていました。数年前も夫とカフェ巡り本を買っていたのになかなか行けずにコロナ禍に。今年は、あえて夫婦だけでカフェ巡りをして、たくさんお喋りしてたくさん笑いたいです。

⑨身体のメンテナンスをする

 夫はサッカーが心身のメンテナンスのバロメーターになっているように、私は、音楽と踊りが身体を動かす大切な要素なので、これまでも新体操、ジャズダンス、バレエ、フラダンスなど、踊り系で身体を動かすことが好きです。
 秋から長引く喘息も、体力低下と関連している気がするので、毎日少しでも、フラに触れる時間を作ろうと思います。
 朝と夜のストレッチも欠かさずしようと思います。←言っちゃったからやる!(笑)

⑩書評を書く

 読書を記録していくこともやりたかったことの1つ。今の学びも文字でまとめることができるし、後々振り返りも楽しみになりそうなので不定期でもやります。
 お気に入り絵本のレビューも入れながらなら楽しくできそう。

この①から⑩の順番はやりたい順ではありません。どれも今年にやりたい10のことです。


#今年やりたい10のこと


12/100

この記事が参加している募集

今年やりたい10のこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?