見出し画像

診察によって、知れた自分

どうも。みなさんは、HSPという症状を聞いたことがありますでしょうか。
僕は、最近自粛期間中に何となく精神科へ行って、初めてその言葉を知りました。

やばい、自分鬱病...??かと思いきや、そうではなかった。
そりゃ自覚してるわけないか。

何に対して、生きづらく思ってしまって自分ではわからないでいたけど、
この症状を知って逆に安心できた自分がいた。

下記は、実際に自分に起こる感情。

周りの人が特に気にしていないことに対して、
敏感に繊細に感じとって違和感を覚えたり、
人の,その場の雰囲気の変化を察知しすぎて窮屈になったり、
人が弱み痛みを開示してる時に、毎回謎の頭痛に襲われたり、
救急車や叫び声、騒音を聞くと、何故か立ちくらみがしたり、
環境の中で競争や抑止があると、頭が混乱する。

パッと思いつくのはこれぐらいで、多分他にもある。

メンタルが弱すぎるのかなと思って人には見せれない言えない部分だったけど、
生きづらくて嫌になって、モヤモヤしていたけど。
診断を受けてHSPを知れて何かから開放された感覚もあります。

よくわからない方いると思うから引用だけど、下記を参考に。

「HSP」とは?**

HSPというのは「Highly Sensitive Person(敏感すぎる人)」のことだ。**

感受性が人一倍強く、"人の気持ち"や"場の雰囲気"など、人間関係のものから"光"や"音"、"気温"など環境に関することまでの「外的要因」はもちろん、"体調"や"自己感情"、"アイデア"などの「内的要因」を瞬時に感じ取ってしまう。

HSPは、あくまで心理学的観点から述べた先天的な「気質」や「特性」のことであり、医学的にいう「障害」や「病気」ではない。しばしば発達障害や精神障害と間違われるそうだが、実際は異なるということだ。

HSPの定義:微細な刺激に敏感であり、刺激過剰になりやすく、
新奇刺激に対し次の行動を決める前にこれまでの経験と照合し確認する傾向がある人。ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly sensitive person, HSP)とは、
生まれながらに高度な感覚処理感受性を持つ人のことです。

ここからは、少し自分の話。
自分がダメだからでしょうか?

これまで、学生の頃の部活やコミュニティ,
社会人の年上の先輩上司とのコミュニケーションがあまりにも取れなかった。
その方の人格とか以前に存在だけで、萎縮してしまう。
この思い込みはいつになったら外れるんだ。。と周りに言えない嘆きがあって。

これは、一生悩まなければならないのでしょうか?この症状を調べてみました。

HSPの方が人間関係において抱える悩みは?

1.職場に不機嫌な人がみると疲れる。2.効率やスピードを求められると苦しくなる3.ミスしないよう丁寧に仕事をするため、時間が人並み以上にかかる。4.同僚たちのように、考えずに気楽に仕事をすることができない。5.マルチタスクが何より苦手。6.ストレスが体調に影響する。7.プレッシャー、緊張を感じやすい。作業を監視されていると、極度に落ち着かない。8.横柄な態度の上司や同僚が苦手。9.電話の音やエアコンの温度、窓のないオフィスなど、職場環境が辛い。10.意図や根拠のない指示をされると、手が進まず止まる

あまりに全て当てはまり過ぎて、まだ心苦しさと安心感が
交わっていてリアクションが難しい。
けど、スッキリもしたのでちゃんと受け入れて模索します!

故にこんな方々の助けにもなりたいけど、先ず受け入れます。

次は、HSS型HSPの話もいつかさせてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?