マガジンのカバー画像

問いのデザイン論

41
「問いのデザイン」に関する研究メモ、エッセイなどをまとめていきます。
運営しているクリエイター

#ミミクリデザイン

新刊『リサーチ・ドリブン・イノベーション』予約開始! アイデアの可能性を拡げる探…

昨年から書き進めてきた新刊『リサーチ・ドリブン・イノベーション:「問い」を起点にアイデア…

安斎勇樹
3年前
66

【3万部突破!】書籍『 #問いのデザイン 』増刷決定【今後の展望について】

6月に発売された書籍『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之…

安斎勇樹
3年前
79

【増刷決定!1.5万部】『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』発売中

新刊『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』(安斎勇樹・塩瀬隆之著 学芸出版社)…

安斎勇樹
4年前
28

"問いは、「良い答え」を導くためのものである"...は本当か?

なぜ問いを立てるのか。問いのデザインはなぜ重要なのか。問いをデザインすることの意義につい…

安斎勇樹
4年前
136

新刊『問いのデザイン:創造的対話のファシリテーション』好評発売中!

2015年に出版企画が立ち上がってから苦節5年、大変長らくお待たせしてしまいましたが、ようや…

安斎勇樹
4年前
233

"10万年後の問題"を解決するための課題設定は可能か?

問いのデザインの手順を体系化する上で、ワークショップデザインやファシリテーションの技術ば…

安斎勇樹
4年前
26

問題の本質を捉える「素朴思考」と「天邪鬼思考」

問いのデザインの第一歩は、問題の本質を探り、本当に取り組むべき課題を定義するところです。問題の本質を捉えるために有効な思考法はいくつかありますが、そのうち基本的な考え方に「素朴思考」と「天邪鬼思考」があります。 「素朴思考」とは何か「素朴思考」とは、文字通り、問題状況に対して素朴に向き合い、問題を掘り下げていく考え方です。よく「素朴な疑問」と言いますが、問題状況に対峙していてふと湧き上がった何気ない疑問を投げかけながら、問題の輪郭を掘り下げていく考え方です。問題状況に置かれ

「固定観念にとらわれずに、自由にアイデアを考えましょう!」というファシリテーショ…

ワークショップやファシリテーションを専門に仕事をしていると、現場の方々とコミュニケーショ…

安斎勇樹
4年前
170

ワークショップのアイスブレイクで溶かすべきもの

ワークショップでは、プログラムの冒頭で参加者同士の「アイスブレイク」と呼ばれる活動を行い…

安斎勇樹
4年前
215

やる気を引き出すファシリテーション:ARCSモデルとワークショップデザイン

ワークショップ、もしくはワークショップ型の授業や研修において「参加者の動機付け」は重要な…

安斎勇樹
4年前
123

プロジェクトにおける良い課題設定の条件

ミミクリデザインでは、クライアントから事業開発や組織開発のプロジェクトをご依頼いただく際…

安斎勇樹
4年前
43

問いの「深さ」を測る:ワークショップデザインのシミュレーション

ワークショップの「問い」のデザイン論を考えていく上で、問いの立て方、組み合わせ方などの「…

安斎勇樹
4年前
50

書籍『問いのデザイン(仮)』の執筆プロセスを公開します

ワークショップにおける「問い」の設計について体系化した書籍『問いのデザイン(仮)』を、来…

安斎勇樹
4年前
29

AI、イノベーション、アクティブラーニング。ビッグキーワードの"自己目的化"問題

ミミクリデザインでは、ワークショップデザインを主軸とした商品開発・組織開発・人材育成のプロジェクトを専門としているため、幅広いフィールドから仕事のご依頼をいただきます。 これまで繰り返し述べてきた通り、プロジェクト設計の初手は「課題のリフレーミング」で、まず何を解決するためにプロジェクトを設計し、何のためにワークショップをするのか、つまり「なぜやるのか(Why)」の問い直しをするところから始めます。 手段ワードの導入が自己目的化しているパターン課題のリフレーミングの仕方に