やまちゃん@料理日記

10年以上飲食に携わってきました。 レシピ開発、飲食の業態開発などを主にお仕事としてし…

やまちゃん@料理日記

10年以上飲食に携わってきました。 レシピ開発、飲食の業態開発などを主にお仕事としてしています♪ セントラル工場長でもあります。 noteを使って色々な方と繋がり、色々と発信できればと思います(^^)

マガジン

最近の記事

期限を決めた日に変わる事。

皆さんこんばんは。今日も1日の仕事が終わり、やりたい事をやる時間。ブログを書く時間を楽しんでやってます(^^)この時間は今の僕には大事だと思ってて、頭の中を整理したり、今日は何があったかを振り返る時間なので、他のことを一旦止めて書くことに集中する時間にしてます。。。 もうすぐ自分で定めた期限、7月が来ます。これまで全力でできたかとか、明日を迎えるにあたり、ベストを尽くそうと、できても出来なくても自分でやってやったと、そう思えるように日々過ごしたいと思えるようになってきました

    • 賄い料理の極意。まじうま。

      皆さんこんばんは。今日は日々の努力がコツコツ実ったような?実感する日でした。振り返ってですぎ、バタバタした忙しい1日なような、そうでもないような、、、 ランチから、仕込みのインスタライブ、夜の営業で気付けばこんな時間になってます。今日は真面目な内容にしたくない(気分です笑)のでさっくり行きますが、今日のお客様もいつもご利用頂いてる常連様がグループで来られてて、裏メニューの"やまちゃー(僕が作る賄いチャーハン)を〆に注文して頂きました😊 基本賄いはレシピとか無くて、感覚(目

      • 絶対読んで下さい!!お願いします!!

        こんばんは。やまちゃんです(^^)最近noteを書くときはお風呂で書くようにして習慣化させようと思ってますー笑。。。ただ今日は何を書こうかなーて思って筆を走らせてるんですが、全く思い浮かびません。いつも内容は一緒になるのもなーと思いながら進まない感じで文章を打ち込んでます。。。笑 一日を振り返ってみると、今日は週末てこともあって有難いことに沢山のお客さんに来店して頂けました😊あ、ちなみに僕は今、滋賀の草津ザ・ホースマンというお店で働いてまして、馬肉専門店で店長?ぽい仕事して

        • セントラル工場長の1日②

          皆さんこんばんは。やまちゃんです。最近インスタライブにはまってます笑 今日も一日色々あったなー、と思って日記感覚で書いてるんで、暇な時にでも読んでもらえたら。 今日の仕込みは〆サバです。サバは鹿児島の養殖の鯖なんですけど、名前がむじょか鯖って言ってむじょかが鹿児島では可愛がるとか可愛いとかの意味らしく、漁師さん達が愛情を込めて育てた鯖なんで、むじょか鯖と名前が付けられてるみたいですよ(^^) もう一点のおススメポイントが、養殖である為寄生虫のアニサキスが一切おらず、食の

        期限を決めた日に変わる事。

        マガジン

        • セントラル工場長の日記
          1本
        • ためになる本
          3本

        記事

          セントラル工場長の1日①

          どうもお久しぶりです。やまちゃんです♪ 僕は飲食関係の仕事をしていすんですが、コロナ禍もありなかなか現状が打破できない状態が続いております。1年前からやりたかったことが、コツコツと動き出し、ついについに始動出きそうです!!(サボり癖あるんですがw)暖かく見守っていただけると、すごく安心しますw さて、このnoteには日記とタイトルで記させていただいたんですが、この僕、何を隠そうセントラル工場長なんですよ!(僕一人しかいないのですが、、、) なぜ今こうなったかとお伝えしま

          セントラル工場長の1日①

          やりたいことが明確になってきたので、 またnoteで色々書ければと思います😃

          やりたいことが明確になってきたので、 またnoteで色々書ければと思います😃

          noteをやる準備はできてるんですが、、、なかなか文章書けてません(言い訳)見る方は👀できてます笑

          noteをやる準備はできてるんですが、、、なかなか文章書けてません(言い訳)見る方は👀できてます笑

          ガーン!!今日は仕事が溜まり過ぎて毎日更新出来んかった泣

          ガーン!!今日は仕事が溜まり過ぎて毎日更新出来んかった泣

          地元に韓国チキンのお店を作ろう〜食べ歩き編〜

          みなさん、こんばんは♪今日は今流行りまくってる韓国チキンのお店の視察に行ってきましたー!行ったお店のご紹介をしたいと思います。よかった最後まで読んで下さいね(^^) まずはこちら↓ 大阪の鶴橋にあるネネチキン1号店。ここはコリアンタウンになっていて、ほんと行くのに抵抗ありましたねー笑。歩けば若い女の子ばかりで。 そして、お目当てのネネチキンは2階と3階にお店があって2階で食べたんですが周りは全員若い女子。仕事じゃなかったら絶対行けないですよねー笑 注文から40〜50分

          地元に韓国チキンのお店を作ろう〜食べ歩き編〜

          教えて調理博士〜小麦粉編〜(かなりマニアックな内容です。)

          みなさんこんばんは。今日の記事は遅くなりましたが、、、最近流行ってる台湾カステラの施策が上手くいかず、、、粉について勉強したことをここに綴ります。よかったらご参考にしてくだいねー♪ 小麦粉は菓子のふくらみを支える働きをもつため、主原料として多く用いられる。例えば、スポンジケーキのふくらみは卵の泡の力によるが、最後まで支えるのは粉です。小麦粉は含有するタンパク質の量によって『強力粉』『中力粉』『薄力粉』などに分類されます。 薄力粉はタンパク質(グルテン)の量が最も少なく、スポ

          教えて調理博士〜小麦粉編〜(かなりマニアックな内容です。)

          絶対にやってはいけない飲食店の法則読んでみた2

          みなさんこんにちは。飲食店で働きながら自分のやりたい道を模索してとりあえず毎日noteを書き続けています。ちなみにnoteでは書くばっかりなので最近毎日読むのもしようと試みてチャレンジしてます!あと読んでよかったらスキもしてます! 今日のnoteも、昨日の読んだ本の中ですごく学べた所を紹介したいと思いますー 「料理とメニューのやってはいけない」と題されたタイトルの中に美味しい料理と売れる商品は全く別物と、、、何やらまた厳しそうな感じで書いてあって、まず『美味しいは地域で違

          絶対にやってはいけない飲食店の法則読んでみた2

          絶対にやってはいけない飲食店の法則を読んでみた。1

          こんにちは!今朝は悪夢で起きる嫌な目覚めでした。今日は読書の日と決めて、気合を入れながら読書をしながらノートを書いてる"ながら"の日です。今日は自分の中で気づきになったことをただただ書き残す日にしようと思いますので、興味のある方は最後まで読んでくださると嬉しいです!”スキ”やフォローしてをもらえたらめっちゃ喜びます! 冒頭でいきなり自分にとっての理想のお店は作ってはいけませんと。初っ端でズバッと書いてありそこにはちゃんとした理由がありました。裏付けのない自分の理想のお店は失

          絶対にやってはいけない飲食店の法則を読んでみた。1

          〜みんなに仕事を楽しく感じてもらうために〜

          みさなんこんにちは。8割遅刻してくるアルバイトスタッフに遅刻してきた第一声に、なんて声をかけようか迷ってる今日この頃です。笑 最近つくづく感じるのですが、自分の仕事に対しての向き合い方がいいのかどうか、いいという基準はなんなのか、など考える時間が増えた気がします。これもコロナの影響で少なからず飲食店が影響を受け、飲食に携わる僕みたいな人間が考え方を改めなて、現状を打破するために何か違う策を仕掛けていかないといけないな、と日々感じています。 飲食をしていると必ず経験するのが

          〜みんなに仕事を楽しく感じてもらうために〜

          飲食で成功したい

          みなさんこんにちは。近所にスーパーがたくさん出来てて、(もともと多いんですが)スーパー業界はかなり伸びてる業界みたいですね。スーパーの中に自分のお惣菜売り場を持つのが夢です。(やってみたい) 今日は打ち合わせで、新しい業態の議題が上がりました。若者でも流行っている"韓国チキン"です。韓流ブームはしばらく続きそうですね。そこから感じたことを今日はお話ししたいと思います。思いの共有ですかね。 今、僕が感じる飲食における重要と感じているのはすぐに替えれる業態、(店舗キャパや立地

          飲食で成功したい

          〜熊本の馬肉〜

          こんにちは、3月に入ってからも滋賀の草津ではコロナウィルスの影響を受けており、22時以降は依然閑散とした状態が続いてます。とはいえ昨晩は草津の夜の店は賑わいを見せており、平日だと久しぶりに活気のある街に戻ってきた感じがしました。 さてそんな今日は馬刺しについて少し話させて頂こうかと思います。皆さんは馬刺しを召し上がれたことはありますか?ちなみに僕もここ4〜5年くらい前から食べれることを知ったぐらいで、それまでは全く知りませんでした。そんな馬刺しについての歴史は古くからあるん

          〜生産者の気持ちを理解し、届けること〜

          こんにちは。今日はいい天気です。そろそろ過ごしやすい日が近づいてきましたね。今日は僕の仕事の一部の紹介をしようと思います。 飲食に携わりもうかれこれ15年?ぐらいになるのですが、駆け出しのころを今でも覚えています。当時は漠然とお店を持ちたい!と夢がありました。今ではその気持ちがカタチをかえ、やりたい事もチャレンジしたい事もたくさん増えた気がします。このnoteで日々を日記みたいに記事にしているのもその一つです。 そんな中で今メインで力を入れているセントラルキッチンでのお仕

          〜生産者の気持ちを理解し、届けること〜