見出し画像

コミュニケーションツール作りを考えた!【記事のoutput】

【コラム】

■コンテンツ作りandコミュニケーションツール

コンテンツを作りつつ、コミュニケーションを取る。また、作ったコンテンツでも、コミュニケーションを取る。

作ったコンテンツ("note記事")がコミュニケーションツールになっているか?
これを問うていこうと思う!!!

まず、自分が作っているコンテンツは何があるか?
①note記事だ。
↓これから、作ろうとしているもの
②食事管理の日記
③ゲームの日記

〈2023/04/24読んだ記事〉

■効果的なウエイトトレーニングの秘訣とは
https://cocokara-next.com/fitness/effective-weight-training-tht/

☆覚えておくこと
「オーバーロード(過負荷)の原理」
→トレーニングの効果を得る為には、既に持っている能力を刺激できる負荷でなければならない。

負荷には、いろんな要素がある。
「重量」
「頻度」
「部位の分割(or 全身)」
「種目」
「種目の順番・数」
「セット数(種目の、セッション全体の)」
「セットの組み方」
「回数」
「休憩時間(インターバル)」
「動作形態(フォーム)」
「動作速度」

こんなにもある。
重量、回数以外あまり意識してなかった。
再認識して、良いトレーニングができるようにしていこうと思う。


■ 胸部の筋群・前鋸筋(ぜんきょきん)をターゲットとした「プライオプッシュアップ」の効果的なやり方
https://www.esquire.com/jp/menshealth/fitness/g43628085/how-to-do-the-plyo-pushup-to-build-explosive-power/

・プライオプッシュアップ
腕立て伏せの姿勢から両手を床から離す動作を加えたもの。
→瞬発力も鍛えられる!


〈2023/04/25読んだ記事〉

■ 割れたお腹&バキバキ背中へ。体幹に効くプランク、片手バージョン(1分集中)
https://melos.media/training/124120/

片手で行うプランクは、バランスがとりにくく、負荷が高く、また、腹筋や背筋に効かせることができるとのこと。

この内容だと、1分でできるので、アップがてらパッとやるのが良さそうですね。


■ トレーニング、筋トレしている人必見!お助け栄養素3選!
https://cocokara-next.com/fitness/recommended-nutrient-for-muscle-training-fift/

筋肉の合成に欠かせないお助け栄養素について

ビタミンB6→ たんぱく質の代謝を助けてくれる。
脂質の代謝もサポートし、肝臓に脂肪が貯蓄するのをセーブする働きもある。

マグネシウム→ 筋肉の働きを調整したり、筋肉痛を緩和する働きがある。

亜鉛→ 筋肉細胞が新しく生まれ変わろうとしている超回復のタイミングで亜鉛の働きが非常に重要


〈2023/04/26読んだ記事〉

■ 【筋トレ ビフォーアフター】7カ月の変化!筋トレしているのにポッチャリな男性が見直したこと
https://www.fitnesslove.net/training/70339/

PFCバランスと摂取カロリーの管理を意識。

水に関して、一日最低3L飲むようにした。と書いてあって、なぜなのかわからなかったので、調べてみた。

▶︎ なぜ筋トレ民はトレーニング中に大量の水を飲むのか。筋肉と水分補給のマッチョな関係 (1/2)
https://melos.media/wellness/71728/

"筋肉の65%は水分だと言われており、筋肉を大きくするためには、その分だけ水分量も多く摂取する必要がある"
筋肉の半分以上は、水なのか!!
なのに、今まで、飲めてませんでした。。。

また、
体内の水が不足すると、血液の粘性が高まり、ドロドロの状態に近づきます。
そうすると、せっかく摂取した栄養素もうまく全身に回らず、効率よく使われなくなってしまう。


〈2023/04/27読んだ記事〉

■【筋トレ1分コラム】スティッキングポイントを理解してトレーニング効果を上げる
https://www.fitnesslove.net/training/71389/

スティッキングポイントとは、動作中に最も筋出力が弱くなるポイント。

スティッキングポイントを鍛えないことには体幹や脊柱周辺など、耐える際に使う筋肉が発達しない。

しかし、関節に負荷がかかりやすい人(足長い人や腕長い人とか)は、鍛える際に注意が必要。

スーパースミスマシンなどの器具で工夫して、使っていくと良いらしい。
▶︎ スーパースミスマシンの使い方!傾斜の向きはどっちが効果的?
https://tokyokintore.com/super-smith-machine-angle


〈2023/04/28読んだ記事〉

■筋トレメニューを組む時に意識したい4つの原理(前編)
https://tarzanweb.jp/post-285862
(後編)
https://tarzanweb.jp/post-287881

効果的なトレーニングプログラムを左右する要素には「特異性」「過負荷」「バリエーション」「漸進性」という4つの基本原理がある。

特異性の原理→ 特定の目的を達成するため、特定の方法でトレーニングを行うこと

過負荷の原理→ 適切な強度の設定
※過負荷とは、自分が過去に経験したよりも高いトレーニングストレスや強度のこと

バリエーションの原理→ どれだけ良いトレーニングプログラムでも、継続的な効果を得るにはいずれ変化させる必要があるというもの

漸進性の原理→トレーニングを継続すると体が慣れていく、トレーニングの効果を得るために、難度を少しずつ上げていくこと。


〈2023/04/29読んだ記事〉

■ “ザ・ロック”を超えた!?人生のスパイスで筋肉人生を謳歌する青年のビフォーアフター
https://www.fitnesslove.net/training/71605/

今やっているトレーニングを、納得がいくように人に説明できるようになると良い。
言語化できるようにする!!


〈2023/04/30読んだ記事〉

■ダイエットの基本 実は効果的な筋トレは毎日ではなく週2日程度なのはなぜ?
https://dot.asahi.com/dot/2023042400067.html

トレーニングなどで負荷がかかって損傷した筋線維(きんせんい)は、 約48~72時間でも成長します。

一般的に、筋肉があたたまっているほうがトレーニングの効果が出やすいとされている。

大きな筋肉から鍛えると良い。
一度に鍛えられるから。効果の実感がしやすいから。



〜メモ欄〜


「有料と無料について」

自分が出せる有料級の内容って、ほとんどないと思う。まだ、"何者でもない"ので。

そこで、基本は無料。

ただ、有料記事も諦めたくはない。全部、無料で出していると、一生有料記事が出せないし、買ってもらえる可能性はゼロのまま。

では、どうするか。
有料の内容として、行けそうな内容は、下書きに書き留めておく。
有料で出せる内容、量、質になるかは、分からんけど、とりあえず書き溜めておく。


「毎日書けるのか」

毎日、中身がなければ、書ける。
しかし、中身が無いと、多分、読者は読み続けてくれないだろう。

それなら、出した一個一個の記事が中身がある方がいいと考える。

今までnoteを書いてきて、毎日、読み応えのある記事は書けないと分かっている。
なので、"毎日noteは出さない"。

では、どうするか、1週間分をまとめて出す。
こちらの方が読み応えのある内容になる可能性が増すから。
1週間まとめて出すけど、その1週間は、毎日書いてて、一つの記事に書き溜めてる感じ。
これでやってく!!


「読まれてる記事・メルマガ等を参考にする」

⚫︎堀江貴文さんのメルマガから、取り入れられること。

→①堀江貴文さんのメルマガは一週間の内容を一つの記事にまとめて出しているので、実は上で書いたことは、堀江貴文さんのメルマガが参考になっている。

→②毎日コラムを書いている。
これ、すごくややこしいんだけど、堀江さんは毎日コラムを無料部分、有料部分を作って、毎日書いて出している。
多分、毎日書いているのは、定期的に書くことで、読者(新規の)を惹きつけている。無料部分は読めるので。
→→ここから、僕も、毎日noteを書くわけでは無いが、新規の読者を惹き続ける"何か"を作らないといけない。

⚫︎西野亮廣さんのnote、メルマガ(オンラインサロン記事)から、取り入れられること。

→①毎日書いてる。
オンラインサロンに投稿する良質な記事を毎日書いてる。
→→これは、僕にはできない。

→②Voicyで喋ったことを記事にしている。
喋ったことを記事にする。
これは、自分でもできそう。むしろ、喋る方が内容が思いつくかもしれないので、やるべきかも。
ただ、その内容が良いものになるかは別なので、投稿するかは、考える。ネタ収集として使うのが良さそう。
→→音声で喋って、記事化は、やってないのですぐやってみる!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?