見出し画像

おもしろサイト集【2022年9月】

こんにちは。今回も、9月に発見した面白いサイトを紹介していきます!

教員を志す学生を対象に、差別を体験する授業が行われています。
「個性を抑えつけると学級運営はうまくいってしまうんだろうな」というコメントは、なかなか深いです。

9月10日は、中秋の名月でした。皆さんは、月を楽しみましたか?

Googleが公開している子供向け学習ゲームです。楽しみながら、インターネットの使い方を学べます。

浜辺のごみをAIによって分析。ドローンで上から撮った写真でなくても、海岸のゴミの量を推定できるそうです。

シベリア抑留の体験を詩にした95歳の方の話です。

https://www.middleeasteye.net/news/egypt-smart-crops-climate-change-mitigate-effects

気候変動に対する適応策の一つ。乾燥や塩害に強い作物を育てる取り組みが始まっています。

「映画を早送りで見る人」を思い出しますが、個人的に気になったのは動画の「コロナ明け」という記述です。

これまで解けなかった問題を解く(かもしれない)「量子コンピュータ」の開発は、どんどん進んでいます。楽しみなところです。

機械学習は、天文学の分野でも応用されています。新しい技術が、科学に新しい成果をもたらす話を聞くと、ワクワクしますね。

釣り好きな人は、ぜひ、地質図と地形図を眺めてみましょう。

地球温暖化が、台風を強力にするかもしれません。

現在、標準光源(天体の距離を測るための光源)として使われるのは「Ⅰa型超新星」ですが、ガンマ線バーストが新たな標準光源ではないかと注目されています。

いつものJAMSTEC BASEの記事です。この研究者はクジラのご遺体などを海底に沈めて生態系の調査をしているそうですが、深海の生態系は殆どわかっていないといいます。

京都大学で科学哲学を研究されている伊勢田哲治さんによる、科学哲学のおすすめ本の紹介です。

現在、世界中で気候変動が起きつつあり、様々な影響が出ています。このnoteの記事では、未来を変えるために、個人でできることを紹介しています。

人間活動による光が以前に比べ青くなっている、という研究結果です。睡眠への影響が指摘されています。

アメリカ合衆国の宇宙軍の歌がダサいと一部で話題になっています。

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による海王星の画像です。赤外線で見た海王星は幻想的ですね。

多くの人が、ついついネットやテレビを見すぎてしまうのではないでしょうか。僕もその一人です。ネットやテレビとの上手い付き合い方を考えていきましょう。

インターネットはニュースをより早く届けてくれる一方、嘘のニュースが出回ることもあります。スロージャーナリズムはその風潮に対抗し、ニュースをゆっくり、深く掘り下げていきます。

漁業資源の減少や乱獲が問題となっている中、興味深い取り組みです。海藻を食い荒らすウニに、不要なキャベツを与え、利用する取り組みに似ています。

季節に合わせた生活を送りましょう。

今月はここまでです。今回はJAMSTEC BASEの記事が多めでした。
それでは、また、来月もよろしくお願いします!