見出し画像

ヨキ、コト、キクと99の秘密


古事記は言葉遊び満載の「なぞなぞ本」に仕立てられている。
そしてそれを支えているのが、莫大な知識である。
その知識を身に付けた理由は「風」にあった。

立春から88日を八十八夜という。
立春、節分は、鬼を追い払う。
立春が起点となって吹く風は春一番。強い南風により海難が発生する。

鬼はキ、おに、と読む。
鬼は鬼の形の象形で人が跪く姿とされる。
甲骨文字では、示、風、雨などに跪くように見える。
自然に耳を傾けている様子ではなかろうか。

鬼は厶(し)に従い、陰気を示す。
厶は耜(すき)の象形、わたくしとも読む。
自ら営む者を私といい、私に背くこれを公と言うとある。
つまり鬼は公に従わず、自分の力で生きている人といえるだろう。
国家が形成される時には非常に厄介な存在と認識された。それ故、鬼と呼ばれた。
反面この鬼は、自然を熟知した人であった。

長野県戸隠に伝わる鬼女伝説、紅葉伝説ともいう。
近くには鬼無里村があり同様に鬼伝説をもつ。

鬼を出したのには訳がある。

新潟県糸魚川の姫川は翡翠の産地だが、古来より塩の道であり、中でも葛葉峠は最難所であった。
葛の産地である事に由来する峠である。
葛籠(つづら)を背負って、曲がりくねった峠を歩いていたのだろう。
ジグザグの道は九十九(つづら)折りといわれる。
籠目がジグザグだから九十九折と葛籠が引っかけられたというが、もっと深い理由があると思う。

この言葉は九頭龍を隠している。
葛は九頭、籠は龍。
九頭龍。
戸隠山の九頭竜権現、白山権現の化身の九頭竜王(11面観音)。
白山に祀られる菊理比咩。

十は九進法で表せば、11。11面観音の11はこの為。
菊理比咩がククリ(括り)ヒメと呼ばれる由縁である。
さらに観音は、音ー自然の音(風)を観察する事を意味していると思う。
風は自然と人間の生活との媒介者であり、その生活様式を規定するもの、風土となる。

戸隠が隠している九頭龍と鬼。
鬼はさらに紅葉ー秋を隠している。

秋という漢字は会意文字であるが、禾と亀と火に従う。この亀は害虫の形でそれを火で焼く形という。
実りの秋と言われるが、豊凶は生死に関わるため最も重要な時期とされる。

秋という概念が成立した時、恐らく秋の夜空に蠍座アンタレスが輝いていた。
アンタレスは、火星に対抗するものといわれ、その赤い光を火に見立てたのではないだろうか。

亀は天空を象徴している。古くは亀の甲羅は卜占に用いられていた。亀はキ、キュウ、かめと読む。
亀もまた、九の仲間であり、竜宮城の使いである。

禾は、イネの形、軍門の形とされ、元々は別の形象だったが後に同形とされた。
軍門は、標木に袖木をつけた形とされる。
軍門とは何であろうか。

アンタレスが秋を象徴するのは16000年前頃から。
白鳥座に北極星があった時代の話である。
軍門は、白鳥座の十字を指す。
白鳥の首を延長すればアンタレスに導かれる。
この季節が風との戦いの時期にあたった。
海を移動する人々にとって風は移動をスムーズにもし、逆に命取りにもなった。
常に風を読む事が強いられた。
鳥は風の象徴でもある。
この十字に、鳥の姿を当てるのは必然だった。

軍門が稲に同一化していくのは、時代の流れである。
農耕社会へと変化する中で、白鳥座の意味合いが変わった。そして十字の意味も出港から農耕へと変化した。

ヨキ、コト、キクは斧、琴、菊とされ、斧は王の権威の象徴とされる。
菊は秋の花で、開花は日照時間と関係する。
夜の時間が長くなるのが目安となる。
秋の訪れを教えてくれる菊。

風もまた季節を教えてくれる。
琴は、こと座を表す。
今は夏の星座のように思われているが、
こと座ベガは14000年前の北極星。
その頃、蠍座アンタレスは深まる秋を教えてくれていた。

王は森羅万象から秋の訪れを感じ、知らせる存在であった。
戸隠からほど近い長野県安曇野大町。
安曇野は海人(あま、天、阿麻)族と深い関係にある。

海人族の王=鬼女=伊邪那美=ベガ

ベガの歴史は闇に沈み、蠍座アンタレスは農耕の季節を告げる神農として姿を変え、釣り針から耜に象形を変えた。

万という漢字は蠍とも訓される。
海人達のシンボルであった蠍座。
万葉集は、よろずの言の葉ではなく
蠍の、海人(天)族の言の葉であろう

古事記・万葉集の作者は、海人族の王であり、風読みの巫女であったと確信している。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?