カカオマス

古事記やギリシャ神話に隠されたメッセージを読み解いています。

カカオマス

古事記やギリシャ神話に隠されたメッセージを読み解いています。

マガジン

  • 星図で読み解く古代史

    星図から古代史を読み解く試みです

  • 漢字で読み解く古代史

    漢字から古代史を読み解く試みです。

  • ギリシャ神話と医学

    ギリシャ神話の物語と身体の仕組みの相関性について読み解いています

  • ギリシャ神話と地学

最近の記事

猿田毘古と天宇受売 音楽と機と暗号

古事記では、猿田毘古と天宇受売が猿女君に変化する話が挿入されている。 これがまた不思議な話で、 猿田毘古は比良夫貝に手を挟まれて海に沈み溺れる。 底に沈む時の名が底度久御魂 海水の粒立つ時の名が都夫多都御魂 泡さく時の名が阿和佐久御魂 という。 猿田毘古を送った天宇受売は、ハタの広物狭物を追い集めて、天津神の御子に仕えるかどうか尋ねる。 海鼠だけが返事しなかったため、天宇受売に口を切られ、そのため海鼠の口が裂けたという。 こうして御世御世島の速贄奉る時に猿女君に給うとある

    • 時を知らせる人 彦、姫

      古事記では、 彦は比古、毘古、日子 姫は比売、毘売、日売 書き分けられている。 つまり、同一のモノとしてはいけない。 比は、 匕と匕に従い右向きの人が二人相並ぶ形。 左向きの人が前後に並ぶ形は从にして、従の初文。 つまり右向きに意味がある。 右向きと簡単に言うが、どこに対して右向きなのか。 重要なのは、どこを基準としているか、である。 北極星が不動の星である限り、中心は北。その右は東。 つまり、東=右向きとなる。 さて、匕であるが、右向きの人以外に、匙、小刀の象形でもある。

      • 古代検索エンジン 蠍 よろず(萬)の理(琴わり)

        全ては星から始まった。 人類は星と自然現象を結びつけた。 星の観測から計算道具として、また記録道具として縄を活用し、結んで縄目を作った。 様々な事象が、星を介して結びつけられた。 最終氷河期が終わり定住化が進み、農耕社会の到来を迎える、この最終氷河期の終焉と前後する期間に、天文学のビッグバンがあった。 北極星ベガ 彼女が北の夜空に君臨した14000年前。 現在の北極星ポラリスの対極にあるのが、ベガである。 タナバタのお姫様は、夜空でせっせと星と星を結び付け糸を張り巡らし

        • 呪咀合戦 伊邪那岐と伊邪那美の夫婦喧嘩

          伊邪那岐と伊邪那美の夫婦喧嘩は、飛騨山脈帯を介して行われた。 伊邪那美は、東側長野を 伊邪那岐は、西側富山を 千引石(ちびきいわ)にて黄泉比良坂を塞ぐ。 伊邪那美は「人草1日に千頭(ちかしら)くびり殺さむ」 と呪うと 伊邪那岐は「1日に千五百の産屋立てむ」と返した。 道反之大神(ちがえし)は、地変えしで天体観測の地を変更した。 また糸魚川静岡構造線が通るため、フォッサマグナと大断層があるわけだが、ここで地質が変わっている事も引っ掛けている。 そして禊ぎ祓え(3削ぎ、33切

        猿田毘古と天宇受売 音楽と機と暗号

        マガジン

        • 星図で読み解く古代史
          4本
        • 漢字で読み解く古代史
          45本
        • ギリシャ神話と医学
          39本
        • ギリシャ神話と地学
          1本

        記事

          神倭伊波礼毘古 東経137度羽根ラインの謎 ドラゴンテイルと地震

          羽根ラインは、東経137度11分の場所に羽のつく地名が集まっている事をいう。 能登、富山、岐阜、愛知を貫き、東西を分断するラインである。 有名な位山もこのライン上にある。 羽根は、ハネ、跳ねであり、跳ね返りを教えている。 何がハネるのか。 大地である。 断層帯があり、地形に傾斜が生じているハズだ。 日本列島はいたる所断層だらけだから、このラインだけを特別視する秘密がある。 月の観測点がこのライン上にあった。 月の起源については、火星ほどの大きさの原始惑星「テイア」が約

          神倭伊波礼毘古 東経137度羽根ラインの謎 ドラゴンテイルと地震

          古事記ー封印されし事を記す

          古という漢字は、十と口に従う。 十は干の形、口は祝祷の器の形であり、中に祝祷の詞を収める。 この祝祷の効果を維持するため、安全に守ることが必要であり、器上に聖器としての干をおいた。 さらに厳重に守護する必要がある時はさらに外囲を加えた。これを固という。 さて、古事記の場合、この干を十と見立て、祝詞の口を十で押さえた。秘密の話。 口は九智、9の知恵。 ややこしいが、9進法で9は10である。いち、れい。 十はジュウ。 10進法の世界に「いち、れい」が紛れこむと非常に分かりにくい

          古事記ー封印されし事を記す

          蠍座アンタレスと草薙の太刀

          とにかく蠍座が何かしら歴史の鍵を握っている気がして仕方ない。 万(萬)は、マン、よろず、さそり と読まれる。 数字の意味として用いられるが、もともと虫の象形である。 よろずは46津、白津で月の軌道である白道の港 つまり月の昇降点を指していると思われる。 この昇降点は昇交点をドラゴンヘッド、降交点をドラゴンテイルと呼び、古代から特別視され天体として扱われる事もあった。転生の思想とも関わる。 万は10000であるが、9進法で表現されていると仮定すれば9の4乗つまり6561。

          蠍座アンタレスと草薙の太刀

          封印された9 耳塚鼻塚の謎

          9は封印された数字である。 9進法は9で括るため9が消える。 だが、故意に隠された9である。 各地に残る耳塚鼻塚。耳塚もしくは鼻塚とは戦死者の耳や鼻を弔ったとされる塚である。 日本全国に耳塚と呼ばれるものは多数存在するが、実際に耳や鼻が葬られているものは確認されていない。 耳塚と鼻塚に共通するのは、9。 33塚、87塚。 おそらく首塚も九尾塚からの発想だろう。 冗談抜きで、連想の概念で発生している。 3×3=9 (9)87 9という言葉を使うのを避けて9を表現した。 9を

          封印された9 耳塚鼻塚の謎

          聖徳太子〜規矩(きく)と99

          九は苦しみを連想させると毛嫌いされる数字。 このイメージを生み出した人々がいる。 よっぽど9が怖かったのだろう。 九進法では、九は消される数字。 八のつぎは十である。 伊邪那美は九進法の循環の世界を象徴する存在で、 白山ククリヒメは、九を消した存在であり、 新たな九をつくった存在である。 九そのものであり、十進法の世界に存在する九にもなる。 十進法では10は10。9は9。 九進法では10は11である。9は10。8は8のまま。9は消える。 それがどういう意味になるのか。 拡

          聖徳太子〜規矩(きく)と99

          貴方の名前は白〜万の秘密

          万(萬)は、マン、バン、さそり、よろずと読む。 象形文字で虫の形。蠆(さそり)と同形であるからその類だろうと書かれている。 早くから数を数えるのに用いられ、軍旅の数をいうのに用いた。 また、殷人の舞楽に万舞というものがあり、武舞には盾とマサカリ、文舞では雉の羽と笛を用いたそうだ。 さて、この万が9進法での10000ならば、10進法では 9の4乗で6561となる。 6561を365日で割ると約18年。 月の朔望周期29日 金星の公転周期226日 29×226=6564 65

          貴方の名前は白〜万の秘密

          あしびきの山は、葦引きの山〜天然の物差し立山連峰

          柿本人麻呂の有名な歌 あしびきの山鳥の尾のしだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む このあしびきの山は、足を引きずるほど険しい山と言われる。 だが、この歌の本来の狙いは葦(あし)。 葦引き、葦弾きどちらでも通る。 「人間は考える葦」とは、フランスの有名な哲学者・パスカルの言葉である。 葦というのは水辺に育つ、弱く細い草のような植物のことで、パスカルは著書の中で「人間は自然の中では葦のように弱い存在である。しかし、人間は頭を使って考えることができる。考える事こそ人間に与えら

          あしびきの山は、葦引きの山〜天然の物差し立山連峰

          ヨキ、コト、キクと99の秘密

          古事記は言葉遊び満載の「なぞなぞ本」に仕立てられている。 そしてそれを支えているのが、莫大な知識である。 その知識を身に付けた理由は「風」にあった。 立春から88日を八十八夜という。 立春、節分は、鬼を追い払う。 立春が起点となって吹く風は春一番。強い南風により海難が発生する。 鬼 鬼はキ、おに、と読む。 鬼は鬼の形の象形で人が跪く姿とされる。 甲骨文字では、示、風、雨などに跪くように見える。 自然に耳を傾けている様子ではなかろうか。 鬼は厶(し)に従い、陰気を示す。

          ヨキ、コト、キクと99の秘密

          鵺の鳴く夜はおそろしい…?  青山の鵺よ、その仮面をめくっておやり!

          鵺(ぬえ)の鳴く夜はおそろしい…で知られる鵺。 鵺とは何か。 外見は、猿の顔、狸の胴体、前後の肢は虎、尾は蛇。 文献によっては胴体については何も書かれなかったり、胴が虎で描かれることもある。 「ヒョーヒョー」という、鳥のトラツグミの声に似た大変に気味の悪い声で鳴いたと言う。 トラツグミは森の中で夜中に細い声で鳴くため、夜の鳥鵺(ぬえ)と呼ばれ、「うらなけ」「片恋づま」「のどよふ」という悲しげな言葉の枕詞となっている。 古事記では大国主(八千矛)が、高志国の沼河比売を夜這

          鵺の鳴く夜はおそろしい…?  青山の鵺よ、その仮面をめくっておやり!

          ヤマタノオロチを切ってみれば文明開花の太刀が出る

          高天原から追放されたスサノオは、ヤマタノオロチ退治を行う。 赤い眼をした8頭8尾の大蛇である。 ヤマタノオロチの中尾を切った時に、都牟刈の太刀またの名草薙の太刀を発見し、天照大神に献上している。 スサノオは海原を治める存在。 黄道と深く関係している。 天照大神は北極星を中心とした天の赤道。 スサノオと天照大神の新たな関係は新しい北極星、りゅう座αトゥバーンの位置関係から生じた。 トゥバーンの頃、春分点はスバル(プレアデス)、秋分点は蠍座アンタレス。 草薙の太刀は、アンタレ

          ヤマタノオロチを切ってみれば文明開花の太刀が出る

          ジャンプする天体 天岩戸開き

          何故、ヒトは月にウサギやカエルがいると想像したのか。 この物語を生み出したヒトは、何から着想を得たのか。 おそらく天体の動きに注目したのだろう。 月は、朔を境に出現する場所が東から西へと飛ぶ。 東の空に夜明け前見えていた月齢27日位の三日月が 突如、月齢2日目には、日の入り後の西の空に出現する。それも、月の向きは左右逆転する。 これは、太陽と地球の間にある天体におこる現象で、 内合の期間(見えなくなる期間)を挟んで、数日で鏡のように左右対称の現象が起きる。 朝と夕と時間

          ジャンプする天体 天岩戸開き

          時の神トートと水星 時間の起源 

          エジプト神話に登場する書記・学芸・時の神トートは、水星をシンボルにしている。 水星は太陽に近く、日没後日の出前の僅かな時間しか出現しないこと、高度が低い事から見えにくい事もあり観測が難しく、詳しくわかったのは近年とされる。 コペルニクスは一生水星を見たことがなかったと言われる。 ただコペルニクスが住んでいたポーランドは緯度が高いため水星は見えずらかったから仕方ない。 それくらい見過ごされてきた水星。 だが、この水星こそ、時間の起源であったと考える。 根拠は、ヒエログリ

          時の神トートと水星 時間の起源