マガジンのカバー画像

転職・キャリア・サバイバル 35年で21社の体験談

54
35年で21社に勤めた私の転職体験、仕事しながら学んだこと、失敗談、採用担当としての視点などなど、体験したからこそのお話をざっくばらんに語ります。これから就職、転職をされる方の参… もっと読む
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

外資系企業からグローバル企業へ

私自身のキャリアを振り返ると、いわゆる『外資系』企業での勤務経験が多いです。日本系よりは外資系のほうが、自分にとっては働きやすい、日本企業に比べたら水が合う、と思って選択してきたから。 でも実際のところはどうだったか? そもそも外資系って、資本が外資ってこと。でも私が働いてきた外資系企業は、資本は外資でも、(日本法人の)職場の同僚はほぼ日本人で、外国人はたまに本社の人が出張で来る程度、「英語力要」の条件で入社したけれど英語のコミュニケーションは自分のポジションでは結果的に

やっぱりメールより電話!

久々に仕事で電話を使って(すごい時代になったものです…)、電話の良さを実感したので綴ってみました。こちらです。

リモートワークの隙間から零れ落ちるもの

新しい派遣のお仕事、ほぼリモートワークで一か月が経過。 そこで感じたことを徒然、綴ってみました…。

リモートワークで失うもの

すっかり定着しつつある感のあるリモートワーク。このコロナ禍を機にリモートワークに切り替えてオフィスを縮小すれば会社は大幅コスト削減。確かに、いろいろメリットもありそう(一方で、オフィス賃貸業界にとっては相当な痛手ですが…)。 「それでそれでも、やっぱり」と私は敢えて言いたい。 組織って人が集まって仕事するものだから、仕事するのが人である以上、集まらないでやっていくことは、業務フロー上、あるいは物理的なインフラとしては可能だとしても、人とのつながり、関係性、信頼を考えた時に果

実のある会話考

先週、今週と立て続けにZoomセミナーに参加しました。 ひとつはキャリアコンサルタント向け、ふたつめは職場や家庭、身近に発達障害の方がいる人向けに支援方法やお付き合いの仕方を示す入門編。 テーマは異なりましたが、同じ感覚がありました…。 いずれのセミナーでも、途中で参加者同士の会話がありました。ブレイクアウトルームに3~4名に分かれ、最初はひとり1分で自己紹介。どんな仕事してるとか、参加の理由など。それから、講師にいただいたお題について意見交換、みたいな。 全く初対面でそ