見出し画像

記憶の法則、記憶する前に深呼吸

こんにちはこんばんは yumenohi です。

人はすぐに忘れてしまう生き物です。

エビングハウスの忘却曲線という話から
記憶について学んでみます。

人は、常に新しい情報を処理しています。そのため、古い情報は、
新しい情報に置き換えられ、忘れられてしまいます。

また、人は、必要な情報だけを記憶するようにできています。
そのため、日常生活ではあまり必要のない情報は、
忘れられやすくなります。

ただし、人は、忘れないように工夫することもできます。
例えば、覚えた直後に復習したり、意味付けをしたりすることで、
記憶の定着率を高めることができます。


エビングハウスの忘却曲線とは

エビングハウスの忘却曲線とは、ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが1885年に提唱した、記憶した内容を忘れていく速度を表した曲線です。

エビングハウスは、単語の連鎖を記憶させる実験を行い、記憶した内容を忘れていく速度を調べました。

記憶した内容は、覚えた直後に最も忘れやすく、時間が経つにつれて忘れる速度が緩やかになります。

エビングハウスの忘却曲線は、記憶の定着には、定期的な復習と意味付けが重要であることを示しています。

具体例

  1. 新しく習った漢字を覚えようとしたとします。覚えた直後は、すぐに思い出すことができます。しかし、1日経つと、思い出すのが少し難しくなります。2日経つと、さらに思い出すのが難しくなります。

  2. 新しい言葉を覚えようとしたとします。覚えた直後は、意味を理解することができます。しかし、1日経つと、意味を理解するのに少し時間がかかります。2日経つと、さらに意味を理解するのが難しくなります。

  3. 新しい歌を覚えようとしたとします。覚えた直後は、歌うことができます。しかし、1日経つと、歌うのが少し難しくなります。2日経つと、さらに歌うのが難しくなります。

エビングハウスの忘却曲線を知ることで得られるメリット

エビングハウスの忘却曲線を知ることで、以下のメリットを得ることができます。

  • 記憶の定着を高めることができる

  • 効率的な学習や勉強をすることができる

エビングハウスの忘却曲線を知ることで得られるデメリット

エビングハウスの忘却曲線を知ることで、以下のデメリットが生じる可能性があります。

  • 記憶の限界を知ってしまうと、学習や勉強を諦めてしまう可能性がある

記憶の定着方法

  • 分散復習

覚えた直後に復習するのはもちろんのこと、その後も定期的に復習することで、忘れにくくなります。分散復習では、1回あたりの復習量を少なくし、復習の間隔を空けるようにします。

例えば、新しい単語を覚えたら、1日後に復習し、その後は1週間後、2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、半年後と、徐々に復習の間隔を空けていきましょう。

  • 多角的な学習

同じ内容を、さまざまな方法で学習することで、記憶の定着率を高めることができます。例えば、単語を覚えるときには、音読、書き取り、イラスト、ゲームなど、さまざまな方法を組み合わせて学習するとよいでしょう。

  • 興味や関心を高める

自分が興味や関心を持っている内容は、忘れにくくなります。そのため、学習する内容に興味や関心を持つようにしましょう。

例えば、好きなアニメのキャラクターの名前やセリフを覚えるときには、より覚えやすくなります。

  • 実践する

学習した内容を実践することで、記憶の定着率を高めることができます。例えば、英語を勉強するときには、実際に英語を話すようにしましょう。

  • リラックスする

記憶は、リラックスした状態で行うと定着しやすいです。そのため、学習する前や学習中に、リラックスするようにしましょう。

例えば、学習する前に、深呼吸をしたり、軽い運動をしたりするとよいでしょう。

これらの方法を組み合わせて、自分に合った忘れにくくする方法を見つけてみましょう。

まとめ

エビングハウスの忘却曲線は、覚えた内容を忘れていく速度を表した曲線です。覚えた直後に最も忘れやすく、時間が経つにつれて忘れる速度が緩やかになります。

例えば、新しい漢字を覚えたら、覚えた直後に復習すると、忘れにくくなります。また、意味を理解しながら覚えると、さらに忘れにくくなります。

  • 覚えた直後に復習する

  • 意味付けをする

  • 応用する

エビングハウスの忘却曲線を知ることで、記憶を効果的に活用し、学習や勉強を効率的に行うことができます。

また、興味や関心を持っている内容は、忘れにくくなります。そのため、学習する内容に興味や関心を持つようにすると良いとの事です♪

今日も、1日お疲れ様でした。

今日も一日、良い日でありますように!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?