見出し画像

島にきて1週間がたった

伊豆諸島の島に引っ越して1週間が経過しました!

まだ来たばっかりなので観光客感覚が抜けませんが、だんだんと馴染んできた…かも?と思っています。

今日も島ライフについて色々と書いてゆきます!長文です!

気持ちいい

すぐそこに山

島にきて毎日思うのは「空気が気持ちいい!」ということ。

朝窓をあけると、ベランダからそよそよと吹く風がとても気持ちよくて、おいしいです。

山や海といった自然が豊富だから、空気が澄んでいるのでしょう。

家で作業して少し疲れたときは、ベランダの日が当たるところに出てぼーっと過ごしています☀️ちょっとした幸せです。

空気もそうなんですが、水もとってもおいしいです。水道水が天然水の味。ペットボトルに入れて販売しても、本物とそん色ないと思います←

電波問題はマジで深刻

NTTの人から電話がくる@トンネル もちろん通じませんw


引っ越し初日から本当に焦りました。家に電波が入らなかったんです(笑)

もちろん事前に調べてはいたのですよ!楽天モバイルの公式サイト上では「提供エリア内」でした。パートナーが以前島にきたときにも「問題なく使えた」と言っていたので、信じて引っ越したのです。

なのに、完全に圏外。たまに1本電波がたつ程度。うそだろー!!!!

ちなみにこれはスマホの話。「住宅にあるNTTのネット回線はすぐに使える」という情報を信じていたのですが、まぁ使えない。どこに申し込めばいいのか、調べても出てこない。(島はとにかく情報がありませんw)完全に詰みです。

「内地にとんぼがえりして携帯ショップへ行かねばいけないのか・・・!」と思っていたのですが、なんと島内でもキャリア変更できました。

eSIMなら、スマホにプロファイルをダウンロードするだけでキャリアを変えられるのだとか。つまりSIMカードを差し替えなくてもよいのです。

神かよ!!!!!ああ人類の叡智よ、ありがとう!eSIMを開発してくれた人、本当にありがとう!!!金一封を差し上げたい。

ということで、無事にキャリア変更できました!

ただ今でもときどき圏外になるので、ミーティングのときは本当にひやひやしますw 今のところ問題ないけど、早くネット開通工事してほしい。NTTさん、はよ!!!

というか、ahamoに変えても電話はちょくちょく途切れるのだけど、みんなどうしてるんだろう!?(笑)島には固定電話が必要なのかも^^;

健康的な島生活

山道をチャリでのぼる。息も絶え絶えw

島にはコンビニがありません。スーパーが1件と、あとは個人商店がぽつぽつある程度。

前の家はマンションの下にスーパーがあったので毎日のように通っていたのですが、そういうわけにもいきません。しかも島は輸送費があるので、物価は結構高めです。

なので必然的に、最低限の食糧だけを買うようになりました。コンビニ感覚でスーパーを使わなくなったのはいいことかなと思います!

さらに買い物にいくときは、急な坂を徒歩で上り下りするか、電動自転車を使うしかありません。日頃からまったく運動していない私にとって、ちょっとした買い物はジムで走ったのと同じ効果が得られますw

数が少ないスーパー、高い食料品、そして急な坂道。この環境のおかげで、1週間でなんだかスリムになった気がします!

時間の使い方の変化

パートナーのお弁当つくりはじめた


島にきてから、パートナーの帰りが早くなりました。ほぼ毎日、18時には帰宅しています。今までは22時過ぎに帰ってくることもよくあったのに・・・!

彼の帰宅=私の終業時間なので、そのぶん生産性も上がったように思います。(こないだは1日に1万字以上執筆した!まだまだ現役だぜよ~)

彼の帰宅が早くなった分、食事の時間も規則的になり、二人とも健康的になりました。

ちなみに彼の職場付近には飲食店がないので、私がお弁当を作っています。別に料理得意ではないけど結構頑張っているほうだと思います。自己満写真をアップしておきましたw

本屋さんほしい

Kindleペーパーホワイトを買ったときの写真。ちなみに島にスタバはもちろんない

私は本屋さんに行くのが結構好きです。

今話題のジャンルを知られておもしろいし、色んな本を見ていると自分のアンテナがどこに向かうのか知るきっかけになるので。

でも島には本屋さんがありません。だから、しばらくはKindleリーダーで読書します。

「ほんとは紙の本が好きなんだけどな」と思いながらしぶしぶ買ったのですが、他に本を読む手段がないので、購入してよかったです!

でもKindleだと、同じようなジャンルの本ばかりおすすめされるのがおもしろくない!自分のまわりでは知り得ないような、新しいジャンルの本を知りたいのに!まぁ仕方ないですね~

ちなみに島には図書館があります。キレイだし本もたくさんあってよさげだったので、しばらくはKindleと図書館の二刀流でいきます。

魚と海はサイコー

刺身盛り合わせ。なんと300円!やすっ

魚介類はマジウマです。スーパーで地魚を売っているんですが、とにかく安くておいしい。毎日食べたい。

そして海もとってもキレイです。澄んだブルーの水面を見ているだけで癒されます。

ここ数日は海の写真を撮りまくっていて、写真のフォルダが海景色にあふれています。これもささやかな幸せです。

風つよすぎ問題

髪がオールバックになる強風の日

私が住んでる島は結構風が強いようで、先日も嵐のような吹き荒れ具合でした。

どのくらい強いかというと、25キロの電動自転車が倒れるレベルです。どんだけ強いんだよ!w 

ちなみに風が強い日は全然電波が通じませんでした。そこはなんとか頑張ってくれよ!w

風が強いと船や飛行機が欠航になります。つまり内地に帰れません。

なので、もし!万が一ですよ!皆さんが遊びに来てくださるときは!

なるべく気候が穏やかな時期がいいかもしれません(・∀・)冬はめちゃくちゃ風強いらしいです。春・夏・秋らへんがいいかも(期待をこめて)。

家のスペース=心の余裕

収納が多いのでデスク上もスッキリ

以前は1DKの家に住んでいたのですが、引っ越して間取りが3LDKになりました。

めちゃセマの家に住んでいた身からすると、

家広っ!収納多すぎ!
何をどこに入れたらいいかわからない!
どこに何を置いたのかわからなくなる!

という喜ばしい悩みを抱えています(笑)

でも、総じて家が広いのは嬉しい。

前もずっと家にいたので家事はしていたんですけど、スペースが広くなって、できることの幅が広がったように思います。

それに、視覚的にもスペースがたくさんあるので、なんだかほっとするんですよね。家のスペース=心の余裕につながるのかも。

島民の方々

秘境って感じ

まだ言うほど交流していないのですが、今のところ、ご近所さんとの関係は良好です!

島では知らない人にも「こんにちは!」と挨拶したり、お店では地元の方同士の交流が活発だったりするのかな・・・と思っていたのですが、実際はそうでもないですね。

挨拶する人はするし、しない人はしない。というか大半の人はしない。お店の人も別にお客さんと交流せず、たんたんとレジ打ちにいそしんでいる。特に内地と変わりません。

ただ、人が少ないので、新しい人がいるとすぐわかるようです。

先日温泉にいったら、地元のおばさんに「観光で来たの?」「あら、引っ越してきたの!どこに住んでるの?」「前はどこに住んでたの?」「名前は?」と質問攻めにあいました(笑)

島は噂が回るスピードが早いらしいのですが、今のところ自分たちが噂のネタになっても知るすべがないので(笑)、そんなに気になりません。

今後も適度な距離感で仲良くできたらいいなと思っています!

コロナ

コロナ対策は、かなり敏感なほうかなと思います。マスクはしてる人のほうが多いです。車の中でもマスクしてる人がいるほど。

ただ島には病院がなく診療所しかないので、万が一感染者が爆増したら看病しきれません。なので、コロナに敏感になるのは必然かも。

唐突に寿司の写真を入れてみる

ああ!長くなってしまいました。今のところ島ライフは結構気に入っています。また何かあったらnoteを書きたいと思います!

では、最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?