見出し画像

花と緑のコンシェルジュ       ~お彼岸~

花と緑のコンシェルジュ 広島の花市場に勤める和田由里です。
台風が通り過ぎて、いっきに秋めいてきました。2022年9月23日は、「秋分の日」ですね。最近は、温暖化のせいかちょっと違うこともありますが、暑さ寒さも彼岸まで。。。とはよく言ったものだなぁと思います。

彼岸

「秋分の日」を境に、日中と夜間の長さが反転します。これから、夜間の方が長くなっていきますね。ご存じの通り、春は「春分の日」。この日を境に日中が長くなっていきます。「秋分の日」「春分の日」を中日として、前後3日間の7日間がお彼岸です。今年の秋の彼岸の入りは9月20日、昨日でした。今年は彼岸の入りにお墓参りに行くことができました。
仏教では、お彼岸の中日(秋分の日、春分の日)には、あの世(彼岸)とこの世(此岸)が最も近くなる日だと信じられていて、ご先祖様にも思いが通じやすいと信じられていたそうです。そこで、ご先祖様を供養するという習慣が定着していったのだそうです。「お彼岸」は仏教の大事な行事といってもいいですが、仏教が伝わってきたもとの中国やインドにはお彼岸の行事はなく、日本独特のものなのだそうですよ。日本人独自のご先祖(先人)を大事にする習慣や信仰と仏教が結びついて定着したもののようです。

お盆とお彼岸

同じようにお墓参りをする習慣のある「お盆」とどう違うのか・・・?ですが、「お盆」は、ご先祖様があの世からこの世に帰ってこられるとき。「彼岸」はあの世のご先祖様にこちらから会いに行くときなのだそうです。
そういわれてみれば、お盆のような「迎え火」「送り火」というのはお彼岸にはしませんよね。お盆のお墓参りでは、ていねいなやり方は、お盆に入る前(8月13日ごろまでに)お墓を清めにお墓参りをして、お盆が明ける16日にご先祖様のお送りするためにお墓参りをするのだそうです。

国民の祝日・・・その主旨は?

みなさんご存じの通り、「秋分の日」も「春分の日」も国民の祝日ですよね。国民の祝日にはすべて主旨が定められています。
「秋分の日」は、「祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ」日。
「春分の日」は、「自然を讃え、生物をいつくしむ」日。
・・・と定められているそうです。どちらも人だけではなく、この地球上に生きる生命に想いを寄せる日なんですね。ご先祖様を大切にする打楓はなく、自然や動植物にも感謝の気持ちやいつくしむ想いを表す日でもあると言えます。このことって、とても日本人らしいって私も思います。

実は私の家は仏教ではありません。よくご存じの方はトップの画像で分かるかもしれませんが、お墓に掘った文字の最後が「城」ってなっていますよね。神道のお墓です。
神道の家でもお彼岸の習慣はやっていましたね。。。神道は先祖崇拝とか、あらゆるものに命があるっていうような考え方もあります。
そんなことを考えていると「お彼岸」って日本人の行事だなぁ。。。って、なんだかとても大切に思うんです。私たちがこうして命があるのも、ご先祖様はもちろん、あらゆる命に生かされているということをしみじみと感じる日にしたいな・・・と思う私は、歳をとったんだなぁとも。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?